【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中141~150件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:3 カリキュラム:3 環境:2 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
生物の先生が特に熱心で、授業を延長して説明したり、休み時間に質問に行くと丁寧に教えてくれた。
頼んで別のコースの教材のコピーをもらったりもした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
私立医学部のコースだったが、2クラス中上のクラスでも偏差値的には下位の大学に対策も結構行なっている。
模試の成績上位者は名前と偏差値が貼り出される。
指導担任はいるが、個人的には話しづらかった。恐らく話しやすい人は結構相談できたのだろうと思う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
全体的に、友達とお喋りをずっとしていたり、授業を切ったりなど不真面目な生徒が多い。
真面目な人は真面目に勉強をしている。自分次第といった感じ。
フロンティアホールは男の子が女の子とじゃれ合っていたりと、あまり環境はよろしくない。自習室は良いと思う。
サポート体制
センター試験直後に自己採点の点数を持って指導担任に相談したが、センターリサーチの膨大なデータを元に色んな大学を検討してくれた。
面接の練習も行なっていたようだが、自分は行かなかった。
夏期講習などの取り方も相談してくれる。
料金
まぁまぁ無難なのではないかと思う。大手予備校なので、そこまで高すぎはしない。
頼めば色々な対応をしてくれるので、それらを考えてみると値段に不満はない。
夏期講習などをとりすぎると結構かかるかもしれない。
良かった点(改善してほしい点)
放任主義だったが、こちらがやる気を見せれば向こうも丁寧に対応してくれた。
席が指定なので、席取りを気にしなくて良い。
毎日計算テストや英単語テストをして、全部やるとちょっとした景品がもらえるのが地味に嬉しかった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:3 料金:2
通塾時の学年:
高3 ~高3
投稿:
2018年度
講師
有名講師が担当される、駿台夏期講習の化学を2つとりました。
時間を延長するほど、熱血先生で授業内容についても、解法など有意義な講習ではあったと思います。
授業後の質問も行列ができますが、対応も比較的良かったと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
化学の特定分野を、短期間で集中して解きまくる講座でした。時間的には、相当ハードです。
しかし、濃密なのでその分野の学力アップにはなるかと思います。進学校の学校の授業とは一味違ったように思います。苦手なら受ける価値はあります。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内には浪人生が多くいて、人混みはすごいです。自習室はかなり争奪戦になります。
その分、熱気あふれる予備校だったと思います。
現役生だけの校舎に行きたいのであれば、他の現役専門の予備校に行けばよいと思います。
サポート体制
進路指導は質問すれば、答えてくれるという程度です。大手はどこもそんな感じだというふうに聞いてます。
データやサポートは自発的に依頼しないと、向こうから手を差し伸べてくれる雰囲気ではありません。これは、浪人生も同じようです。
料金
費用は比較的高いと思います。
時間は濃密なので、得るものは確かにありますが、時間当たりの講義費用はかなり高いと思います。参考書とは比較になりません。
自習室も使えるので、コストパフォーマンスを考えるとまずまずかなとは感じました。
良かった点(改善してほしい点)
医学部などの上位校に行きたいのであれば、環境を買うと思えば予備校の選択は一向に構わないと思います。
ただ、学校で質問できる先生がいるのであれば、わざわざ高い費用を出して予備校に行くのはもったいない気もします。自分次第かなと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:3 料金:4
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2018年度
講師
化学の有名な講師だと聞き、通っていましたが、とても分かりやすく、質問もしやすい先生で本当に通ってよかったと思いました。
また、進路相談については大学生の方だったのですが、私はあまり必要性は感じませんでした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
センター試験向けの参考書や、ミニテスト、テストが多くあり、通ったおかげで模試の点数が上がるようになりました。
大きな予備校なので志望校についての情報も多く、一年弱しか通いませんでしたがとても良くしていただきました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が充実しており、とても集中できる環境だと思いました。校舎自体もとても綺麗で、室温も常に快適だったと思います。
ただ廊下や休憩室では何人かのグループがとても騒がしかったりして、一人で通ってる自分からすると少し苦手でした。
サポート体制
進路指導については、自分はもう決まっているときに入ったため、それほど頼りにはしていませんでした。
それほど詳しい人と相談できる環境ではなかったと思います。進路相談に関しては、学校の方が頼りになる印象でした。
料金
医学部向けのコースではなかったし、一科目のみのコースだったので、それほど高くはないはずですが、やはり有名な予備校とあり、それなりに高かったと思います。
しかし、その科目以外の問題集をコピーできたり、大学ごとの過去問を活用できたりするので、自分は満足しています。
良かった点(改善してほしい点)
一年弱しか通わなかったにも関わらず、化学の点数がとても上がりました。また、自習室も快適で、よく利用していました。
場所も良く、行きやすいのも魅力だと思いますし、大きい予備校なので、同じ学校の仲間がいるのも頑張れた要因だと思っています。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:5 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:2 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
化学の先生にはお世話になりました。先生の授業で使われる自作のプリントはとても詳しく、市販の参考書よりも詳しくてわかりやすかったです。
また授業の質問にもしっかりと答えてくださったり、模試や過去問の質問にも答えていただけました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
大手予備校でしたので、一年を通して全ての内容をやるという感じでした。
夏期講習や冬季講習、直前講習などもありました。
この講座で本来のカリキュラムよりも早く内容を、終わらせることもできるかとおもいます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
大手なので自由でした。また、出欠の確認もなかったので授業に出ても自習してきてもわからなかったかと思います。
また、最上階に食堂があり、ずっと空いていたのでそこで話している人も多くいました。またそこで勉強している人もいました。
サポート体制
講座前に担任の方と成績や生活での不安点などを相談していました。
願書を書いたり出願する前は事前に予約を取って面談をするという感じでした。
ですから、今相談したいという時にはできずにやきもきしたのを覚えています。
料金
医学部専門予備校は大手の予備校と比べるとやはり高いと思います。
しかしながら、少人数やサポートの面で大手の予備校とは違った良い点があると思います。
少人数なので先生が生徒の学力を把握しやすく丁寧な指導がしてもらえる。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
授業だけでなく授業前後には自分の持ってる問題集の分からないところや、授業では理解できなかったところを丁寧に解説してくれた。
また、進路指導も、今まで指導してきた先輩たちのを踏まえて、有意義な指導をしてくださった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
普段の授業は東大志望の人々と同じ教室で同じ授業を受けていました。
入試直前になると、自分の受ける学校ごとの対策講座を開設している校舎に行き、授業を受けていました。
センター前はセンター対策も手厚くしてくれました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は自習室がたくさん用意されていて満席になることはあまりないので並ばずに勉強することができました。
また、自習室のタイプも個別ブースと開放型とあって、気分に合わせて選ぶことができました。
ご飯食べるところは別にあるので集中できる環境でした。
サポート体制
進路指導は担任の先生が一括して個人個人の成績を管理しているので成績が落ちたら面談で対策を話してくれたり、逆に上がったらほめてくれたり、サポート体制は万全でした。
国立の志望校の選択の時もセンターの点数を考慮して一緒に考えてくれました。
料金
医学部専門予備校は高いと言われていますが駿台は普通の大手予備校のため、比較的安く、季節講習は別料金ですがそれも比較的安いため、自分が必要だと思ったものを必要なだけ受講することができるので無駄なく受けることができます。
良かった点(改善してほしい点)
私は友達と一緒に勉強するのが好きなタイプだったので個別指導ではなくて集団の授業を受ける形式がよかったです。
また、息抜きしたい時には自習室を出てご飯を食べるスペースに行けば誰かしらと喋れるので、勉強と休憩のメリハリがつきました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高2~浪人
投稿:
2018年度
講師
各教科ごとに、ユーモア溢れる講師陣でした。
英語では、長文の読み方や、センター試験高得点のとり方を、少々荒っぽく教えていただきました。
数学では、生徒の頭の回転力という立場から、どう問題に立ち向かっていくか、教えてくださいました。
生物は、プリントが穴埋め形式で、復習しやすかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部志望コースは、3つのクラスに分かれていました。
クラスごとに、組まれている講師陣が異なり、授業は一コマ50分、9時から5時まで授業がおこなわれていました。基礎から発展まで、春から、夏、講習はさんで、秋から冬にかけてみっちりと学べます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台予備学校名古屋校は、比較的、建物自体があたらしく、環境整備されていました。
自習室、教室、フロンティアホール、トイレが基本綺麗なので、行きたくなくなることはありませんでした。が、夏のクーラーのききすぎが少々難点でした。
サポート体制
クラスごとに担任、という人間がついています。簡単に言えば、そのクラスの生徒へ、受験に関する情報を発信したり、生徒のお悩み相談所、みたいな立ち位置です。
3ヶ月に1度ほど、親を呼んで、三者面談がありました。志望校決定をするためです。
良かった点(改善してほしい点)
駿台予備学校名古屋校は、マンモス校だったので、様々な志望校の人間に出会えました。
自分は医学部志望でしたが、中には、理学部志望だったり、工学部だったり、法学部だったりしました。
そのような人々と、毎日切磋琢磨していくうちに、自分のスキルも、価値観も、開けてきた気がします。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
国語は予備校で習うのは初めてだったが、カンで解いていたのを理論だてて解くことを教わることが出来てためになった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
学校の授業のようにカリキュラムが組まれているので、1年間予備校に通ってもあまり退屈で辛いということはなかった。
毎日様々な科目をいろんな講師から学べて見方が非常に広がったと思う。
テスト前には目標を立てたり、結果が掲示されたりと切磋琢磨出来る取り組みもあった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
綺麗な環境で、自習室も個別ブース型と教室型があり、いずれも席が十分に用意されていたので、自習で困ることは無かった。
近くにスーパーや本屋などもあったので、勉強の合間に息抜きもできる非常に良い環境だった。
サポート体制
基本的に休み時間には質問に行けるが、講師によっては殺到してなかなか質問できないこともあった。
クラスに担任がついていて、定期的に面談をしたり、ホームルームで次の模試の大凡の目標を共有してくれたりと、モチベーションの維持を図ってくれた。
料金
年間にすると医学部を受ける人としては非常に安く抑えられたと思う。
休暇中の講習のとる度合いによって料金は人それぞれになる。
すごくいい成績をとると安くなるが、僕には到底無理だった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2018年度
講師
長期休暇の講習のみを受験したのだが、地元の塾では受けることのできないような質の高い講義を受けることができ、その点がとても良かった。
また、質問や添削に対しても真摯に対応してくれとても満足することができた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
短期で大きな成果が得られるようにカリキュラムが密に組まれており、とてもコストパフォーマンスが良いと感じた。
ただ、毎日帰宅後に復習をしないと次の日の授業についていくのが困難であり、生徒側の負担も大きかった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
生徒が騒いでうるさいということもなく、空調も充実していたので集中して学習に取り組むことができた。
また、自習室も十分確保されており、スキマ時間や授業終了後などに集中して時間を活用することができたと思う。
サポート体制
講師からのアドバイスや質問対応などが充実していたことはもちろんのこと、チューターによる質問対応や進路指導の対応なども充実しており、満足できるサポート体制だった。特に質問対応は何度か利用させてもらい、とても役立った。
料金
医学部に特化した講義は少し高かったと思うが、その分より専門化した講義を受けることができ、満足度は十分高かった。
また、一般の講義も受講したのだが、それほど料金は高くなく十分満足いく講義を受けられたと思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
お茶の水校舎などで教えられている先生がきてくださり、都心とほぼ変わらない質の授業を近くの校舎でうけられる。
大手のためきめこまかくはないが、質問にいけば毎回丁寧に教えてくださった。
個性豊かな先生方が多かった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
東大京大医学部をみすえたテキストで、都心のクラスとなんの変わりもない質の高いカリキュラム。
テストがはじめからコースに組み込まれているため、さぼらずにまじめに模試もうけることができた。
問題数は少ないが質の高いテキスト。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
トイレがきれいで交通のべんがよい。
治安は前に交番があって不安はなかったが、道を一本はいると怪しい夜の店がありホストやホステスが道に立っておりこわい。
立地はとてもよいが校舎が狭く、たまに冷房や暖房が壊れていた。
サポート体制
面談などがありクラス担任の先生と話せる。
結構厳しいことも言ってくださるのでためになるが、モチベーションが下がって泣いている友達もいた。
大手のため母集団が多い分析で安心できる情報をくれ、嬉しかった。
クラス担任の先生は高校の先生のように親身。
料金
浪人でお世話になるにはとても良心的な価格だとおもう。
自宅でこれだけの質の高い授業とサポートを受けられず自分で勉強していたらおそらく合格は不可能だったと思う。
先生方も質問に丁寧に答えてくださり、偏差値が上がってよかった。
良かった点(改善してほしい点)
大手にも関わらず親身なサポートと、都内と変わらない質の授業が最寄り駅でうけられることがうれしかったです。
止まり木コーナーという教室の外に設置された一人用机で勉強したり、友達とごはんが食べられ、気分転換もうまくなりました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2018年度
講師
授業は言わずもながなでプラスアルファの課題の添削も親切丁寧であった。
あと、問題の解き方に一貫性があり授業を理解し実践する側としてもわかりやすく吸収しやすかった。
基本的に受験前とかでなければ授業の予習復習で十分な勉強になるほど密度の濃い授業であった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校別が基本のカリキュラムであったがとくに北海道の医学部のためのカリキュラムがありそれぞれの大学に特化した授業が受けられた。
それぞれの大学の過去問をやりながらその大学の特性など知る機会があったのも非常によかった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
勉強スペースがたくさんあったのが家で勉強することが難しい自分にとってなによりも嬉しかった。
また食事スペースがありそこで友達と一緒に話しをすることでリラックスもできた。
メリハリの効いた生活を送りながら勉強するにはもってこいであった。
サポート体制
自分の学力から今足りないものはなにか、目指すべき大学はどこかなど、現実をみた未来予測をしながら指導にあたってくれた。
人数はたくさんいる筈なのに生徒それぞれがどのような状況かを把握してくれていた。
一人で考えるわけではなく違った目線の人がいてくれたのが非常によかった。
料金
おそらく値段的には一般の国公立を目指す人と大差ないくらいの値段であったと思う。
講習などを取ればその分値段も上がるが普段の授業が素晴らしくそれほど講習を詰め込む必要もなかったのも大きかったと思う。
学校側もそのようなスタンスであったのもよかった。
良かった点(改善してほしい点)
やはり理系では文系科目に不安があったが理系でもできる勉強で文系科目を指導してもらったのは一番大きかったと思う。
もちろん理系科目の充実は、言うことなしであり駿台独自の教え方は自分に合っていたし、自分のレベルでは少し足りない大学へ導いてくれたのは理系に対する文系科目であったと思う。
518件中141~150件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。