【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中121~130件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2018年度
講師
数学しか授業をとっていませんでしたが、講師の方は質問などにも真摯に答えてくださり、とても頼りになりました。進路指導などにものっていただき、受験期の不安定な状態の自分に対して親身になって話を聞いてくださいました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校別にカリキュラムが組まれており、その大学に特化した授業を受けることができました。特にテキストはよくできており、自分がこの先勉強する上での指針となるものとなったため、テキストだけでも非常に価値のあるものでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
教室は明るくきれいで、勉強する環境としては申し分ないものでした。
特に良かったのが自習室で、広くて空調も効いていてとても快適に勉強することができました。チューターの方なども常駐しており、いつでも相談できるのもよかったです。
サポート体制
主にチューターの方が相談にのってくださり、模試の結果などで一喜一憂していた自分を励ましてくれました。チューターの方は自分の志望校に通っていた方もおり、対策の話など、非常にためになることがおおくありました。
料金
医学部専門予備校に比べれば、リーズナブルな価格だと思います。一般的な予備校の値段くらいだったと思います。医学部志望でも十分なサポートと授業が受けられるので、医学部志望の人でも安心して入っていいと思います。
良かった点(改善してほしい点)
駿台予備校に入って一番よかった点は、自習室を朝から夜まで自由に使える上に、わからない問題があったときには先生に聞きに行くことができるということです。僕は自分で勉強する方が好きだったので、とても良い環境でした。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
先生は、わかりやすい先生が多かったです。たくさんの先生方が在籍しているので、それぞれ自分にあった先生を見つけることも重要ではないかと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
基本的には国公立の医学部を狙うというカテゴリーのクラスでしたので、センター対策も設置されていました。数学は前期には主に基礎的な範囲を扱い、後期はかなりハイレベルな演習をするというカリキュラムでした。理科は通年で全範囲を学習しました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
現役生もたまに見かけましたが、とても意識の高い人たちばかりで、刺激になりました。また、食事室でも友人たちと集まって、理科や英語の問題をわいわい言いながらも解いたりしていました。とてもいい雰囲気だと思います。
サポート体制
進路指導は予備校のスタッフにほとんど丸投げしていました。ただし、自分の行きたい学校があれば、チャレンジしたいとはっきり伝えておくべきだと思います。データをもとに安全圏の大学を勧めてくるので、意思は明確に伝えましょう。
料金
大手予備校の一般的な価格でこんなものだろうというところです。成績が良ければ免除もあるようですが、相当厳しい基準になっていたはずです。
良かった点(改善してほしい点)
優秀な友達が大勢いたので、刺激しあいながら高めることができたかなと思います。友人を作りすぎると、人間関係が大変ですが、優秀な友達は何人いてもよいと思います。また、先生方も自分が信頼できる人たちを見つければ支えてくれます。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2018年度
講師
高2の頃は英語を取っていました。授業態度には厳しい先生でしたが、授業中は丁寧な解説をしてくれました。また、授業前や後に英作文の課題を見せると添削をしてくれたり、なぜ自分の答案がダメなのかを教えてくれました。
高3ではセンター現代文を取っていました。詳しい解説でした。映像授業なので質問などはしていないですが、ハガキなどで送るとその後の授業でその分について解説をしてくれていました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
英語は偏差値でクラスが分かれていました。定期的にテストもあり、普段習っていることの確認ができました。内容に関しては、学校の進度に構わず、一つ一つの単元ごとの文法についての授業と、長文和訳、英作文の解説でした。
現代文はセンター過去問の解説でした。テストなどはありませんでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
スタッフは皆さん丁寧な対応をしてくれます。自習室は席指定と自由席があり、席指定の方はかなり広く自分のスペースを取れる上に、横に仕切りがあるので、自分だけの世界で勉強できます。空調管理も頻繁にスタッフが適切か否か聞いてくれていました。
サポート体制
進路指導の面談が確か学期ごとに行われていたはずですが、部活との兼ね合いもあり、タイミングが合いませんでした。面接や小論文対策、どの参考書がいいかなど、ふらっと行って聞くだけで丁寧に情報を教えてくれました。
料金
少し高いなと感じました。夏期や冬期講習代金だけでもかなりの額で親に申し訳ないなと感じました。なるべく自分で勉強できるところは自分でして、負担を減らそうと考えていたのを思い出します。また、駿台の生徒なのに、別の校舎ではその校舎で取っている講習の期間しか自習室を使えないというのもどうかと思いました。
良かった点(改善してほしい点)
規模が大きいので、色々な情報が集められました。スタッフは親切で親身になってこちらの話を聞いてくれます。自習室や教室など環境整備がされていて、居心地よい空間でした。また、授業もわかりやすく、質問対応なども丁寧でした。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:1 サポート体制:2 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
素晴らしい教師がいる。これに関しては学校の比ではない。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムは普通。毎日ばらばらの科目を受けられるので飽きは来ない。だめな講師もいるのでそういうのはみんな切っていた。そうすると必然的に空き駒が増える。そういう暇が友達と遊んだり、自習したりと自由に使えてよい。
サポート体制
サポートなどだれも当てにしてはない。それが優秀な人間である。メンタルがやばくなったときは担任にぶつけたりして発散していた人もいた。
料金
医学部専門コースだが、値段的にはそう高いものでもなく、さすが国公立の京大東大をめざすコースだなと感心している。医学部専門予備校に通うメリットは金銭的にはまったくない。とてもリーズナブルである。
良かった点(改善してほしい点)
周りは天下一優秀な集団であった。それが医学部専門コースである。そういう中で勉強し、友達を作れるだけでも価値はある。現役では得られないものをたくさん得られるだろう。浪人して、人生万事塞翁が馬といえるような経験であった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2018年度
講師
1つの科目でも分野ごとに複数の講師が担当する。講師陣は全国の大学の膨大な数の過去問を研究していらっしゃるので、授業の解説や扱う問題は頻出であったり重要なものばかりである。講師は皆熱心であり、わからないことはわかるまで解説してくれる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
東大京大をはじめとする難関国公立大学、医学部クラスなど、多様なクラス形態がある。ベースとなるものは同じであるが、医学部では特にセンター対策に特化した授業であったり、単科医大の問題を扱った授業が組み込まれることなどがある。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台大阪校は近くに公園があり、遊び場となるアミューズメント施設はないため、勉強する環境においては最高の環境だと思う。また、気分転換に公園を歩くことぐらいしかできず、誘惑物やカップルや大学生などのいわゆるリア充も少ない。
サポート体制
大手予備校である駿台の強みは、圧倒的な生徒数による情報量が強みだと思う。クラスアドバイザーはその資料と情報を元に全国での自分の位置を分析してくれる。過去の生徒の例なども提供してくれるので、自分があとどれだけ頑張ればいいのかわかる。
料金
医学部を目指すのであれば、医学部専門学校に比べて格安であるのは断言できる。模試の受験料なども含まれている。しかし、夏や冬の短期講習は結構割高なこともあり、市販の参考書の方が得な場合もあるので、取りすぎには十分注意が必要である。
良かった点(改善してほしい点)
駿台の良さはなんといっても生徒数の多さで、自分と同じライバルがたくさんいるため、刺激しあって切磋琢磨できるという点である。また、指定席であることから、毎週いろんな人と隣になるので、思った以上にいろんな人と接する機会がある。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
駿台の講師陣は大変レベルが高く授業の難易度も比較的高い。特に数学は受験業界でも指折りの講師が揃っており、しっかり学習すると受験数学の心配はない。また、知識だけでなく各大学の問題の出し方や傾向、裏話もしてくださるのでとても面白い。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期と後期に分かれており授業自体は50分と集中的にできる。自分のレベルにあったクラスに割り振られ互いに切磋琢磨し合える仲間が集うが、距離感が適切なため仲良くなりすぎず、勉強に支障をきたすことはない。さらに、後期は自分の学力の伸びに応じて上のクラスに上がることも可能。志望科別にクラスや授業が分かれていることも良い。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
勉強にやる気の生徒が集まっているため校舎内は静かで集中できる。自習室もたくさんあり長い時間学習できる。また、友達と話したくなったり、食事をしたいときは最上階のフロンティアルームで可能である。さらに、トイレも各階に完備されており、なんと!ウォシュレット付きである笑
サポート体制
医学部志望であったため医学部のことを書かせてもらいますが、個別で担任の先生が進路について相談に乗ってくださり、駿台の過去のデータベースから志望校について詳しい指導をしていただけました。また、面接の練習もしっかりとしてくださり、大変有効でした。
料金
料金は大手予備校であるため妥当なものである。ただし私大専門予備校のように高くはない。さらに、スカラシップ制度があるため、成績優秀者は、一部、または全額免除等がある。講師陣のレベルとバックアップ体制から考えると良心的な価格と言える。
良かった点(改善してほしい点)
まずは立地がいい。交通の便がいいため通いやすい。さらに大型図書店も近くにあるため参考書等はすぐに手に入る。またちかくに美味しいご飯がたくさんある。一番は、勉強に集中できた事で互いレベルの人が集まっているためモチベーションが高校の頃とはまるで違う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
どの先生も授業がとてもわかりやすく、さすが大学受験のプロだな、という感じがします。授業がとても面白く、授業を聞いているだけで、頭にインプットされ、板書はとる必要はなく、マーカーだけ持って、あとで自分でプリントを見返せば、どんどんセンター地理が取れるようになります。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校毎に細かくカリキュラムが組まれており、カリキュラムにそってやっていけばいいと思います。一年の前半は基礎固めを中心としていて、後半は応用に移っていきます。基礎がしっかりできるようになるので、応用に移ったときに自分の成長を感じられます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
神戸校は生徒が多すぎず、勉強しやすいです。友達もできるし、校舎のまわりに飲食店やコンビニなども充実しているので、息抜きもしやすいです。
校舎自体もきれいで、駅から近いのが良いと思います。治安も大丈夫です。
サポート体制
担任がいるので、なんでも相談できます。担任は大学受験のプロなので、アドバイスも的確だし、人柄もいいので相談しやすいです。自分の担任だけでなく、他のクラスの担任もいい人ばかりなので、なんでも話しやすいです。
料金
1年間の予備校の費用は他の予備校と比べて高いのかどうかはわかりません。夏期講習や試験直前の講習、センター試験対策講座など、どれくらいとるかは人それぞれなので、その兼ね合いで金額もまた変わってくると思います。
良かった点(改善してほしい点)
講師が教えるのがうまいし、ハイレベルなことを教えてくれるので応用力がつく点。長年の実績があるので、大学受験の情報が豊富にあり、進路指導なども
しっかりと行ってくれる。担任がついているのでなんでも相談しやすい。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
面白い先生が多く、楽しく学ぶことができた。質問すると熱心に教えてくれる先生が多いため、とてもたくさん学ぶことができた。
簡単な質問も丁寧に教えてくれる良い先生が多いところであると思う。
また、添削もしてくれて、英作文などはよく見てくれていた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
朝から夕方までみっちりと授業があり、効率よく勉強ができた。進路も早すぎず遅すぎず、浪人生にとってはとても丁度良い早さであった。
医学部志望の学生向けの講座もたくさんあり、目標に向かって頑張れた。また大学ごとの対策講座もあった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎はとても綺麗であった。自習室も静かに保たれており、勉強する環境としてはとても良かった。
また、チューターの方々がとてもやさしく相談もたくさん乗ってくれるので、心配がある時には相談にのってくれる。
人数に対して狭いので増築されるともっと良いと思う。
サポート体制
チューターも講師も相談に行けば何でも聞いてくれるのでサポート体制はしっかりしていた。
成績が下がったときにチューターが声をかけてくれる時があってすごく励みになった。
過去問室もあり、自由に借りることも出来たので進路にむけてしっかり対策できた。
料金
一般的な予備校と大差はないと思う。夏期講習、冬季講習は別料金になるので、そこでたくさんとる人と、全然取らない人で料金に差が出ると思う。
しかし、夏休みも冬休みも大事な期間なのでたくさんとった方が良いと思われる。
良かった点(改善してほしい点)
駿台のテキストはよく出来ていて、そのテキストをしっかり勉強すればどこの大学の入試問題も解けるだけの学力が身に付くようになっている。
難しくて予習で挫折する人もいたが、授業がわかりやすいため、復習に力を入れれば挽回も可能であった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
受験の学科試験に関するスマートな授業だけでなく、人生における教養といったようなこともたくさん教えていただきました。
講師は皆個性的な方がそろっていて、浪人のストレスを、好きな講師と話すことで発散することもできました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
文理に分けたあと、志望大学、または志望学科などによってクラス分けがなされており、国公立大学志望コースならセンター試験の対策を一年かけてしっかり行うようにカリキュラムが組まれています。
二次試験対策は、難易度の高い問題がそろっていて、私大のマニアックな問題にまで対応できていると思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
同じ志望学科の人が同じクラスに多くいるので、周りの志が高い人たちによって自分のモチベーションは常に維持できていました。
友達を作れば、悩みを相談することもでき、精神的にきつくなることはあまりありませんでした。
サポート体制
クラス担任という存在がクラスに1人ずつおり、大学の情報を多量に提供してくださいました。悩み相談や雑談なども受け付けているので、利用したい人はどんどん利用すればいいと思います。
クラスによって様々なクラス担任がいるので、馬が合えばたくさん絡んだらいいのではないかと思います。
料金
予備校は料金が高いのはよく知られていることです。
料金表を見て、その高額さを実感し、親への申し訳なさも実感すれば、この一年で必ず決めてやるという強い熱意に変わり、予備校での勉強によりいっそう力が入ると思います。
良かった点(改善してほしい点)
宅浪とは違って、同じ学科を目指す人が周りにたくさんいるので、その人たちと切磋琢磨することで成績アップを望めることが、予備校に通う一番のメリットだと思います。
講師やクラス担任などき完全に頼りっきりになるのではなく使えるところだけ使えば、効率的に受験生活を送ることができると思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:2 料金:3
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2018年度
講師
一人一人の講師の質が高く、かなりレベルの高い授業を受けることができました。
また、質問受けの先生が常にいて、分からない問題があれば自分が納得するまで質問することができ、とても役に立ったと思います。
授業中に冗談を交えるなどしてときにはリフレッシュすることもできました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
普段は志望校別というよりは総合的な学力を上げることを目的としていて、夏期講習や冬期講習で志望校別の授業がありました。
また、様々なテストを無料で受けることができたので、今の自分の学力をしっかりと正確に測ることができました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は非常にきれいでとても集中しやすい環境だったと思います。
自習室も完全に指定席なので勉強のやる気のスイッチが入りやすかったです。
自習室の出入りできる時間も決まっていたので自分で時間を決めて勉強できたので効率がよかったです。
サポート体制
塾側からの進路指導はあまりありませんでした。しかし、自分から進路指導を申し込めば圧倒的なデータ量を用いて的確な進路指導を受けることができました。
進路指導はなかなか自分でしにくいものだと思うので、そういった面では少し頼りないかもしれません。
料金
模試である一定の成績を残した場合は授業料の減免があったりして通常授業はほかの塾と比較してもそこまで変わらないと思います。
講習期間になると授業を取りすぎると値段が高くなってしまうのでそこは注意すべきところだと思います。
518件中121~130件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。