【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中111~120件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.0
講師:4 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:3 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
化学と古文の講師が凄まじくわかりやすい。特に化学は1から全て教えてくれるので、センター試験で65点だった自分でも京大の問題に対応できるレベルまで上がった。
とにかく講師の言う通りに勉強をした。勉強方法なども教えてくれるので最高でした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
まず、入校時の偏差値やテストなどでクラス分けがされ、理系は上からSX、SA、SB、SC、SP、SQの順に分かれる。
その中でも医学部コースや東大コース、京大コース、北大医学部コースなどのように分かれていて、授業は大抵同じだが、コースによって違う講義もある。
特別課題などといったようなものも出されるが、それはコースによって違う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は多いが、温度調節がとても下手で極端に暑いことがある。また、椅子が机の脚にあたって不快な席もあるが、自習室自体は勉強が捗ると思う。
教室は綺麗であるが、席が決まっていたり、隣とくっついていたりで不便な点も多い。
サポート体制
進路指導はクラス担任という人によってなされるが、クラスによって本当に様々。
自分はSXクラスで、行きたいところを受けるように奮起してくれるクラス担任であった。
料金
夏期講習や冬期講習、直前講習のような講習は、少し高すぎる。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく化学の講師が素晴らしい。いくら苦手でも、ついていけば必ずといっていいほど、得意になる。
通常授業を受けなくても、講習だけで相当効果があるので、受けるべきだと思います。立地も札幌駅から、雨や雪に当たらずこれるので、いいです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
参考書を出版していらっしゃるような有名な先生が多かったです。質問に行くと、分からないところを丁寧に教えてくれてとてもありがたかったです。
添削もしてくださりました。わざわざ帰るのを待ってくださる先生もいらっしゃいました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごとに違う授業もあり、また、模試の成績も校舎ごとにいい人は張り出されるのでモチベーションに繋がりました。
クラスが違くても志望校別の授業では一緒に受けていたのでそれもモチベーションにつながったと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
教室内は比較的静かでしたが、食事室はみんな友達と話しているので賑やかでした。自習室はたまに寒かったですが集中できる環境だったと思います。
自習室で同じクラスの人を見ると頑張ろうと思えました。自動販売機もあったので便利でした。
サポート体制
クラス担任がいて、志望校の相談や模試の成績についてや併願校についていろいろと相談していました。
また、資料室ではさまざまな大学の過去問や、受かった人のセンター試験の結果なども見れたのでとても参考になりました。
料金
医学部専門塾に比べると安いと思います。他の大手予備校と比べると高いと思います。成績による免除制度はほとんどありません。
夏期講習や冬期講習、直前講習などをいっぱいとるとどんどん料金は上がっていきます。
良かった点(改善してほしい点)
レベルの高い子が結構いるのでもっと頑張って勉強しないとダメだという気持ちになったところは良かったと思います。
成績を張り出されるのもモチベーションに繋がるし良かったと思います。自習室も集中できる環境でした。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
中3~中3
投稿:
2019年度
講師
私はオンデマンドを中心に学習させてもらっていました。
最も印象に残った先生は地理の先生でした。
覚えにくく、解きにくい地理を、分かりやすく、覚えやすく教えて下さり、講義を受ける前は地理はどうやって勉強したら良いか路頭に迷っていたので、本当にありがたかったです。
熱心な授業スタイルがとても印象的でした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
オンデマンドを中心に学習していたため、志望校毎のカリキュラムは私は組まれていませんでした。
しかし、私の場合はオンデマンド学習のみさせていただけたりと、一人一人の生徒のニーズに柔軟に答えることが出来るのは本当に凄いことだし、ありがたいことだと感じました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
オンデマンドの教室はきれいで居心地が良かった。
オンデマンドに集中出来る環境は整っていたと思います。
自動販売機や近くにコンビニもあり、飲食をされている方も多かったですが、ゴミなどはほとんど落ちておらず、とても気持ちよく使っていました。
サポート体制
面談を定期的に行っていただきました。
自分に合っている映像授業の先生やおすすめの講座をよく教えていただいておりました。
サポートは1人1人充実していたと思います。
分からない所を先生に質問しに行ってもいつも一緒に考えて下さったり、気さくな先生が多かったです。
料金
個人的には映像授業の値段は本当に高いと思っておりました。
自分の思った通りの結果が出なかったら、お金を出してくれてる親に申し訳ないなと感じ、プレッシャーになっていました。
結果はたまたまか、実力か良かったので笑い話のように出来ますが、失敗していたらきつかったと思います。
しかし国家試験対策で予備校の映像授業があり、それはもっと高いので、金額的に妥当だったのかと最近思っています。
良かった点(改善してほしい点)
学校以外の同級生とたくさん友達になれたこと。
学校にはない緊張感があったこと。
都会にあったので、都会に遊びに行く感覚もあって楽しかったこと。
学校の友達に予備校について教えてあげられたこと。
学校では習えないことがたくさん習えたこと。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:3 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:3 料金:4
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2019年度
講師
講師は、どの人も自分なりの受験対策方法があり、自分たちが考え出したオリジナルの問題の解き方等わかりやすく教えてくれた。
学校の学習の予習のような、ハイレベルな授業が多く、ついていこうと、時間があれば勉強しようと強く思えた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
ハイレベルな授業を学校の授業より早く予習という形で受けるカリキュラムだった。
授業についていくために日頃から自分で学習する習慣がついたし、予習をして学校の授業を受けると、もちろん楽になったので良かった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
周辺高校の生徒が多く、生徒たちが知り合い同士で話しているので、少し遠くから通っている学生にとっては苦痛だったかもしれない。
また、教室が広いため、後ろの方の席になると前から距離が離れてあまり先生から授業を受けているという気持ちにはならない。
サポート体制
たくさんの生徒をまとめて1人のチューターのような人が見ていたので、サポート体制は個人的には整ってなかったと思う。
こちらから相談したいことがあると時間を設けてもらわないと、塾側から話があることはあまりなかった。
料金
一般的な予備校なので料金については特に何も思わなかった。理系といったら駿台予備校なので、実績も多いし、相応な価格だと思った。
夏期講習や冬期講習の価格も、高いとはおもわず、相応であると思った。たくさん受講すると高くなるかもしれない。
良かった点(改善してほしい点)
ハイレベルな内容を、周りも自分と同じような大学、学科を受けようと思っているライバルたちに囲まれているという環境で学習できるのは大変良かった。
モチベーションが上がるし、やっぱり、周りの人たちに負けたくない、受かりたいと強く思えた。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2019年度
講師
まずかなり生徒を大切にしてくださるいい先生ばかりで非常に良かったです。先生が授業を大切にしてくださる本当に生徒思いの先生ばかりで助かりました。
特に質問受けではかなり親切に対応してくださる教室が多く、自分からも相談しにいきやすかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
まず、生徒の学力レベルに応じたコース設定があり、非常にその点良心的でした。カリキュラムについては小テストが各分野ごとにあり、自分の理解度合いが逐一確かめられので助かりました。
自分で復習するときも何をすべきかが明確になりました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
少し古い校舎だったので建物の老朽化は否めませんが、その分かなり清掃は行き届いていて汚さは全く感じません。
また、整理整頓もしっかりできていてごちゃごちゃしてる感はありません。また警備もしっかりしていて安心です。
サポート体制
チューター制度があり、大学生が生徒のサポートをしてくださり、かなり助かりました。実際に僕もお世話になり、頼りにしていました。
また、自分の志望校に通ってるチューターがほぼいるので本音の相談や試験の対策も教えてくださいました。
料金
料金は決して安いとは思いませんが自習室も朝から夜9時まで使えてサポート対策もしっかりしており、
なにしろ情報量が半端ではなく面談もしっかり情報に基づいて行ってくださるのでお値段以上の良さがあると思います。
良かった点(改善してほしい点)
すべてにおいてかなりよかったと思います。なんといっても膨大な情報量、またそれに基づいた面談も行ってくださるので本当に良かったです。
校舎内もきれいで居心地が良かったです。また友達とも切磋琢磨できる良い環境にも感謝しています。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
授業はどの先生も良かった。進学相談はクラス担任にいつでもでき、講師と生徒との距離も近め。駿台で良かったと思う。
質問も気軽にできるし、個別に相談にものってもらえる。教材も良いうえ、講師が補充問題も配布してくれるので環境は充実していた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
成績によってクラス分けされ、レベルの高い授業を受けられる。教材もクラスによって異なるので、レベルの高い問題に触れられる。
志望校対策の授業もあるので、自分の志望校に合った勉強ができる。志望校を変更する場合も、変更した学校の授業を受けられるため効率よく勉強できる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が整っており、快適に勉強できる。私自身は賑やかなところで一人で勉強したかったため、食堂で勉強していたが、個別ブース型の自習室や教室型の自習室で勉強している人が圧倒的に多かった。
食堂はさまざまなものが購入できるので整った環境であったと思う。
サポート体制
進学情報が揃っているうえ、更新されればその都度教えてもらえるので便利だった。
進路指導もこまめに組まれており、サポートしてもらえる。面談期間でなくても、言えばいつでも相談に乗ってもらえる。
クラス担任でなくても、講師でも相談できる。
料金
通常授業は法外な値段ではない。
講習をたくさんとるように勧められるが、勧められるままに講習を申し込むとそこにお金がかかる。
講習は最低限で良いのでは。自分で勉強すれば良いと思う。自分で勉強することを軸にしていればとくに高価にはならないと思う。
良かった点(改善してほしい点)
駿台京都校は京府医の合格者が多かったので入った。カリキュラムに京府医コースがあるので、適切な勉強を進められた。また、講師も京府医の問題に精通しているので、質問もしやすかった。
私は食堂で勉強していたが、机を拭いてくれているので汚いことがなく、快適に食堂を利用できた。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
駿台の英語の授業はもともと5つの単元(文法、読解、構文など)に分かれており、それぞれの授業で教師も違うため、質問をすれば文法は文法を、構文なら構文だけをとことん教えてくれるため、すぐに対応して答えてくれる。
また、数学においては、わからない問題を質問しに行くと、次の週には類似問題やその問題の基礎となる範囲の問題をプリントにまとめてくれ、解説付きで手渡ししてくれたのでとても助かった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部のコースにおいて、志望校だけに絞ったカリキュラムと言うよりは、80以上ある医学部の最大公約数的なカリキュラムになっており、どの大学を受験する上でもベースとなる力をつけるのに適したカリキュラムになっていた。
数学では半年で解説する問題数は50問ほどだが、それぞれがかなりの難易度を持った問題であり、1題ごとに基礎知識を確認したり他の知識に展開しながら解いて行くため、1題に多くの解法が詰め込まれている。
テキストを全てこなして初めて範囲全てを網羅できる、そんなカリキュラムになっていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台横浜校がちょうど建て替えられた時期だったため、内装はもちろん、設備も最新のものだった。
自習設備も十分に管理され、各フロアごとに静かな半個室のスペースがあり、そこでもかなり集中して勉強できる。
また、一階には昨年度のテキストや赤本、駿台文化の書籍やコピー機が置かれ、生徒は自分の欲しい過去問やテキストをコピーすることができる。
横浜という環境もあり、生徒のレベルも高いためとても緊張感のある環境だった。
サポート体制
校舎の2階が教職員ルームとなっており、面談用の机と椅子もある。
2ヶ月に1度ほど担任との面談があり、現在の勉強の進捗状況や模試の成績、今後の見通しについて話し合う。
ただ、1クラス50人を超えることもあり、自分からコンタクトを取らない限り、例えば志望校に沿ったサポートなどはしてくれない。
ただ、しっかりと自分から頼めば1階に用意されていない過去問を用意してくれたり先生への確認なども行ってくれる。
料金
医学部専門のコースとはいえ、元々は駿台のコースであるため、料金については多少他のコースより高い程度でそこまで高いということはなかった。
医学部の対策をしっかりしてくれるコースとしての価格ではとても充実した内容を得られるように思う。
良かった点(改善してほしい点)
駿台の医学部コースでは毎週2コマ、小論文対策の授業がある。
これは他の医学部専門塾でも用意している塾は少ない上、ジャーナリストとして活躍した経歴のある講師などが教えてくれるため、とても役に立つ。
現代医療の倫理を学んだり、過去問などを解きながら添削をしてくれるこの授業があるところが駿台の医学部コースならではだと思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
授業では、講師の方が生徒一人一人に気を配ってくださり、説明が分からなそうな人が居た場合は、より詳しく教えてくれました。もし、授業内で分からなかったとしても、授業後に講師室に行き、質問をすることで、解決する事が出来ました。また、授業で扱うテーマについて、授業の最初にポイントとなる事を書いてくださったので、後から復習するときに大変役に立ちました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
国立を志望する生徒は、理系の科目だけでなく、週に数回は国語と社会の授業も組まれていました。これによって、センター試験の対策も疎かになることはありませんでした。また、志望校で過去に出た問題やその傾向、過去に出てはいないが出そうな問題を、講師の方が予想して対策問題を作ってくれた。また、定期的にテストがあるのでそのコースにおける自分の位置を確認する事が出来、モチベーションとなっていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は、定期的に清掃員の方が掃除してくれたので、とてもきれいで居心地がよかった。また、教室の雰囲気という点では、授業中は皆が静かに集中して臨める環境であったし、逆に休憩中は仲良く話をすることでリラックスすることができた。お互いに仲良くしながらも切磋琢磨して、高め合える良い環境であった。また自習室が教室型と、ブース型に分かれている点も良かった。
サポート体制
担任の方が定期的に面談をしてれた。面談では、今の自分の成績がどの位置なのかを再確認したうえで、これからどう頑張っていけばよいのかを一緒に考えてくれたので、モチベーションを保つ事が出来た。また、センター試験が終わったあと、二次試験でどの大学に願書を出すのかも、センター試験の結果を踏まえたうえで一緒に考えてくれた。大学の入試動向について考慮した上でアドバイスをしてくれるので、とてもありがたかった。
料金
予備校としては大手であるため、医学部専門予備校に比べてコストパフォーマンスは良かったと思う。一年の授業を通して、同じ分野の問題を何回も扱ってくれるので、授業を受けるだけで復習になった。だから、料金としては大変満足している。ただ、講習と通常授業はまた別の料金なので、講習を多くとると高めになるかもしれない。
良かった点(改善してほしい点)
予備校として実績が高く、また優れた講師陣がたくさんいる点が良かったと思う。また、校舎についても、常にきれいな状況を保ってくれていた上、私たちが勉強に集中できるように配慮がされていた。また自習室が教室型と、ブース型に分かれている点も良かった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:4 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
普段の授業の質問はもちろん、他の参考書の問題や過去問についても質問したら答えてくれるし、模試の分析や使うべき参考書についての相談にも乗ってくれる。基本的になぜその解法を使ったのかを説明して、ポイントを強調しながら指導してくれるので復習もしやすい。
カリキュラム・指導方針・授業内容
基本的に半期で全部ひととおり復習するようになっていて、その内容の予習と復習を徹底させられる。模試もほぼ毎月あって、その度に復習をきちんとするように言われるので勉強の習慣がつき、長期期間の勉強計画も実行できる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室の席がとても多く、基本的に一日中好きな席で自習ができるのは大きな魅力。進学情報コーナーには面接や筆記試験の自分での感覚や再現答案が見えるので自分の過去問演習と比べてみたりすることができて、とても助かる。
サポート体制
講師ではないスタッフが担任としてついてくれるので、いろんなことを相談できたり、辛いときに話しかけにいったり、勉強面だけでなく生活面についても含めてサポートしてもらえて、メンタル面でも大きな支えになった。
料金
医学部専門予備校に比べたら安いのかもしれない、コースについては医学部なので他のコースに比べたら高いのかもしれない。ただ入会時になんか書類みたいなのを書いたらいくらか安くなった気がする。講習は人によって違うので個人差あり。
良かった点(改善してほしい点)
今思えば、予習→授業→復習のサイクルをきちんと定着させたことは結果に大きく結び付いていて、そのサイクルを定着させてくれたカリキュラムとそれが実行できた環境が整っていたのはよかったと思う。担任にとても恵まれていろんなことを話すことができたのもメンタルの上ではよかった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
授業は根本から理解できる様なレベルの高い授業となっておりとても役に立った。また、講師室に質問に行った時は納得できるまで丁寧に解説してくれた。英語は添削もしていただいた。熱心で生徒に対しての面倒見は良いと感じた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
生徒のレベルごとにクラスが分かれているという感じだった。通常授業は、クラス全員で受けるため様々な志望校の人がいるが、根本から理解する様な授業であるためどこを受験する人にとっても非常に重要な授業だった。夏期講習、冬季講習などで足りないところを補充するという感じだった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
教室のほか、廊下の壁沿いにも勉強スペースがあり、自習室や、リラックスできるフロンティアホールなど、勉強するところがたくさんあって飽きないと感じた。また、掃除などもゆきとどいており、綺麗な校舎で勉強することができた。
サポート体制
進路指導などのサポート体制は一人一人に対して丁寧にされており、大人数が受けた模試などのデータに基づいて話あうことができたので、相談したときもとても説得力のある回答が返ってきた。精神的に追い詰められることなく浪人時代を過ごすことができた。
料金
得られるものを考えると料金は安い方だと思う。また、他の予備校より得るのが難しい気がするが、成績が高い人には奨学金もあり、とても助かった。通常授業などに加えて夏期講習や冬季講習を受けるとさらにお金がかかってしまうが、少なくとも大学別の講習は受けておくべきだと思う。
良かった点(改善してほしい点)
現役時代の時も勉強はしていたつもりだが、それでも毎日の授業で新しい発見があり、思っていたより楽しかった。成績が良くなく落ち込んだ時もあったがクラス担任に相談するなどして、立て直すことができた。二次試験に対応する力がついている実感も持てたのでとてもよかった。
518件中111~120件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。