【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中101~110件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:5 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:3 料金:4
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2019年度
講師
駿台では、物理と数学を取っていました。現役コースの最難関のクラスを取っていました。講義形式で直接的に関わることはなかったのですが、授業はハイレベルでとてもわかりやすかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
物理は最初の1時間東大方式のテストを受けて、残りの3時間で解説を受ける講義でした。微積を使った物理でとても難しく感じましたが、講義がすべて終わる頃には全ての分野をマスターできました。数学は入試問題を6つ予習してきて、解説を受ける形の講義でした。分野ごとに整理されていて、わかりやすかったです
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
横浜校は新しく、とても綺麗でした。自習室についても、ビル1棟がすべて自習室で困ることはなかったです。ただトイレが少なく、模試、講義終わりにトイレをするのに一苦労でした。通っている生徒も上位の生徒は選抜されているので、勉強する際に刺激になって良い影響を受ける事ができました。浪人生も多く、緊張感を保つことができました。
サポート体制
生徒が多く、サポート体制はやや不十分に感じました。先生に質問するにも、講義中は禁止されていて、わざわざ講師室に行かなければいかなく、質問することは一度もなかったです。現役の難関大生がクラスにチューターとしてつき、相談にのってもらいました。入試直前に面接の練習を行ってもらえたのはとても良かったです。
料金
有名講師から授業を受ける事ができた割には値段は安いと感じました。しかし別に、夏期講習、冬季講習、直前期講習を取る事を勧められました。複数取るので、合算すると高いと思います。
良かった点(改善してほしい点)
学校では受ける事が出来ないハイレベルな授業を受ける事ができて、毎週が楽しみでした。自習室もいつでも使う事が出来て、勉強する場所にも困りませんでした。毎週、テストが行われ、有名難関高校の生徒と順位を張り合う事ができて、とても刺激になり、それが合格に直結したと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:2 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
非常に質の高い講師陣であり、授業は一級品でした。特に化学の石川先生の授業は問題に隠された現象の奥深くまで理解でき、またプリントも素晴らしいものでした。
古文の先生のお力によって私は古文が好きになりましたし、物理の先生の授業は非常にためになりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
一年を通して高校範囲の復習、及び、よりレベルの高い問題に取り組み、難関国公立に合格するための力をつけるカリキュラムとなっていました。
模試については、駿台全国判定模試や駿台全国模試などがカリキュラムに入っていました。しかし、レベルが低すぎて力が測れない進研模試もカリキュラムのうちにあったのは納得していません。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
あまりよろしくないです。まずコンビニや飲食店が周りになく、非常に昼飯には苦労しました。
また、階によってはとてもうるさいクラスがあり、自習の妨げとなるときもありました。
TAの方が適宜巡回していますが、それでも自習に差しさわりのあるほど廊下がうるさいときがあります。
サポート体制
やはり合格実績が欲しいのか、少しでも上を狙わせようという考えはありますが、基本的に生徒の希望に沿って進路指導はしてくださりました。
公の進路指導以外にも、担任に相談できたり、講師の方々にも相談することはできます。サポートのおかげで何が自分にとって必要なのか確認しながら勉強はできました。
料金
ほぼ一括で支払う必要があるので、すこし負担は大きいかもしれません。また、講習は別オプションになっています。
講習は取るように勧められますが、夏は10講座、冬はセンター対策+直前講座の5+5講座程度で十分だと思われます。
良かった点(改善してほしい点)
講師の質、教材の質、模試の質などはおそらく全国トップです。また成績により前期、後期のクラス替えも行われるので、よい緊張感をもって一年間勉強をし続けることができます。
高校生にとっても、高卒生のうける授業とほぼ同じレベルの授業を受けることができ、よい刺激になると思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2019年度
講師
授業は1教科につき複数の講師が担当していました。進路指導については各クラスに一人メンターがおり、各学生に熱く指導していただけます。
英語に関しては各講師で指導方針が異なるためどの講師についていくかを一人に絞り、そのやり方を徹底する方が良いと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期、後期に分かれています。クラスは医学部系(3クラス)、理系(3クラス)、文系(2クラス)で講師や時間割などが変わります。1コマ50分で朝から夕方まで授業が詰まっています。
教科書は薄く、コンパクトにまとまっているがやや物足りないように感じるため各自、参考書や問題集を用意するべきだと思います。2ヶ月に1度くらい模試があり自分の現段階での実力が測れます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
教室は多く、自習室も確保されているが学生もかなり多いため席の確保がなかなか難しいです。校舎は比較的きれいで設備もかなり整っている方だと思います。
周囲の環境はよく、食事や買い物にはまず困らないと思います。ただ受験勉強の妨げとなるような施設も多いため誘惑に負けないようにしてください。
サポート体制
歴史ある予備校だけあってサポート体制は年々進化していると思います。
経験豊富なメンターが各クラスにいるため、進路に関する相談だけでなく人生相談なども気軽にできる環境です。
講師への質問もしやすい環境となっています。
料金
具体的な金額は覚えていません。医学部専門コースの中でも特待生コースはかなり高かったと思いますが、自習室が確保されていたり専門のメンターがもう一人ついていたので価値はあると思います。
相場がわかりませんがどの予備校でも医学部コースは大差ないと思います。
良かった点(改善してほしい点)
浪人期間は苦しいですが長い人生で貴重な経験になると思います。一度挫折を味わうことで受験勉強だけでなく今後の人生において大事なものを学ぶことができます。
偏差値を伸ばすことだけを目的とせず、周りの受験生から様々なことを学ぶ良い機会だと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
かなり個性的な先生が多く、合う合わないはあると思うが、駿台は比較的自由な雰囲気なので、自分がいいと思う先生に質問に行き、授業は色々な考え方があることを学ぶ。
理系科目はなぜそういう考え方をするのかを大事にする先生がほとんどでとても力がつく。質問も何を聞きたいか明確にしていくととても丁寧に教えてくださる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
各科目細かく分かれているので、色々な先生に教えていただける。自分に合った先生を見つけられるので、私は気に入っていた。
通っていた予備校の模試は母体数が多かったので、今自分がどこにいるのかがよくわかったし、結果についてティーチングアドバイザーがアドバイスをくれて、励みになった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室がいくつかあり、最上階には食堂兼オープンスペースもあり、自分の気分に合った場所で勉強できた。
基本的に静かで勉強には集中できる。一階には赤本や青本などの参考書が置いてあり、自由に使えて便利だった。
サポート体制
一つ一つ面倒を見てもらえる予備校を望むなら、駿台はおすすめしません。人数が大量で、自主的に勉強する雰囲気なので、個別にティーチングアドバイザーをつけるプランを選ばない限り、
自分から相談に行かなければ野放しに近い状態。私は自分で計画を立て、授業以外は家でゆっくり勉強したいタイプだったのでとてもありがたかった。
料金
医学部進学コースは国公立コースよりは高くて、更に個別のティーチングアドバイザーや自習部屋をつけるプランにすると高くはなるが、それでも国公立医学部一年分の学費プラスαには収まる。
良かった点(改善してほしい点)
私はもともと一人でじっくり勉強したいタイプだったので、駿台は過干渉ではなくとても過ごしやすかった。
また、周りの生徒も意識が高い人が多く、ぼやぼやしていてはいけない、頑張らないと、と刺激を受けて勉強することができた。
また、先生方もわかりやすく詳しく教えてくださる先生が多く、一年間予備校を信頼して勉強できた。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2019年度
講師
授業では難しい文章をわかりやすく丁寧に教えてくださりました。また、英作文の添削なども毎週やってくださったので、着実に力がついていきました。
進路指導なども成績などと照らし合わせて自分の行きたい大学を一緒に考えてくれたのでとても助かりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
とりあえず難しい英文を読めるようにするという感じでした。
難易度でいうと京都大学や外国語大学など英語が本当に難しい大学の入試問題を使っていました。
おかげで英語が得点源になりました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
わりと新しくできた校舎なのでとても綺麗で快適でした。自習室もブース型と教室型の二種類がありその日の気分で決めることができました。
休憩スペースもあったので勉強に飽きた時はそこで友人たちと会話しました。最高の環境で勉強することができました。
サポート体制
模試の結果などを考慮してくれるのはもちろんのこと、得意科目、不得意科目に合わせて自分の目指せるレベルの大学を教えてくれたのは非常に良かったです。
成績が落ちて不安になった時も慰めてくださりとても助かりました。
料金
ほかの医学部専門予備校に比べると料金も良心的で365日自習室や模試が無料で利用でき、受験に必要な情報もすぐ手に入るので、一般家庭のお子様でも通いやすくていいと思います。
良かった点(改善してほしい点)
模試を無料で受けられたこと、朝早くから夜遅くまで自習室を使えたこと、受験に必要な情報を随時手に入れることができたこと、授業の質が良かったこと、自分のレベルにあった授業を受けることができたこと。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
とりあえず熱心でした。授業の種類も内容も豊富で、しっかり教えてくれて、自分の持っている問題もわかりやすく説明してくれました。
進路指導はあまり受けたことありませんが、模擬試験の成績からはだいたい分かります。
カリキュラム・指導方針・授業内容
夏と冬の講習しか受けませんでしたので、種類が多くて、内容も有益でした。四日ループの授業で短時間に進歩が見えます。
科目ごとに種類の違う授業が多数あるので、自分向きに選べます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
綺麗でした。設備も完璧で、自習にも向いています。サポートの方々がたくさんいて、安心して学習できます。
また、パソコンベースでの授業もありますし、専用実習室もあり、静かに勉強できます。
教室は普段広くていいですが、模擬試験の時だけ人数多くて狭い感じがする。
サポート体制
充実でした。進路指導もありますし、受験の方法についても色々相談があります。家庭教師もいるし、現役生の経験も聞けます。
また、色々過去の経験がわかる相談もあるので、自分の位置付けも難しくないと思います。
料金
少し高かったですが、払った甲斐があった。夏冬の講習は科目ごとに払うので、自分の受けたい授業だけお金を払う。
カリキュラムを自分で作り、大学っぽいところもいいし、受けたくない得意科目にもお金を使わずにすみます。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
1つの問題に対してテーマがあり、それをわかりやすく解説してくれました。数学においては真新しい解法などを、紹介してくれてよかったです。
英語においては読み方にも様々な方法があることを、教えてくれました。国語も読み方があると学びました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校毎に細かくカリキュラムがあり、定期的に小テストなどがあり、自分がどの位置にいるかなどもわかり、勉強するにあたって刺激的なイベントが多い。
激励に、卒業生などが講演したり大学の方が、説明しにきたりと大学に関する情報はすごく多くもっており、知ることができる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
衛生的にも清潔であり、空調なども心地よい環境が整っている。しかし、勉強するイスが、少し質が悪い。腰が痛くなる生徒を、ちらほらと見受けられることがある。
基本清掃員が頻繁に掃除を行なっているため校内は、清潔に保たれている。
サポート体制
講師とは別に担任という人がおり、その人が主に進路指導を行います。予備校側が、それまでの卒業生の膨大な数の成績情報を持っているため、信頼度の高いアドバイスをくれます。
頻繁に面談があったり気軽に話しかけれるのでよいです。
料金
やはり、浪人ということで、授業料は高く感じました。しかし、医学部受験だからだといって他の学部より高いということはなく、一般的な値段だと思います。
また、成績最優秀者には奨励金などが出るため、努力によって学費を、多少浮かすことも可能です。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
担任の先生は個別面談を複数回することで熱心に進路指導をしていただきました。講師の先生方は非常に質の高い授業をしてくださいました。
数学ではなぜこの解法にたどり着くか、英語ではなぜこの意訳にすべきなのかといった細かい説明をしていただきましたし、物理化学では細かい理論を丁寧に教えていただきました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
クラスは文系理系医学部の3つに分かれ、さらにその中でもレベルにより複数のクラスに分かれてました。
各クラスごとに非常に多くの授業が組まれておりその中にはさらに志望校に合わせて同じクラス内でも異なる授業が用意されていました。
模試も複数回受けることができそれをもとに担任と相談しながら志望校を決めていくという制度でした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
朝から夜まで複数の自習室が開放されており空きコマもしっかり自習できる環境が整っていました。
また気軽に講師に質問できるTA制度も存在していました。さらには体調を崩さないよう担任が空調設定に気を遣ってくださっていたため極めて学習しやすい環境でした。
サポート体制
年に複数回、担任との面談がありました。各々直近の模試の成績をベースに志望校や学習ペース、夏期講習や冬期講習ではどの授業をとるべきかなど様々なことについて話し合っていました。
この担任制度が存在することで進路相談が気軽にできたのは良かったと思います。
料金
一般的な医学部専門予備校と比べると1年間の学費は少ないですが大手予備校の中では高い方だと思います。
しかしその分授業の時間が他の大手予備校よりも長いので単位時間あたりの値段はさほど変わらない、むしろ安めの料金設定だと思っています。
良かった点(改善してほしい点)
大手予備校ということもあり質の高い授業をしてくださる講師が多かったです。それに加え自習環境が整っており隙間の時間に気軽に自習することができたのは非常に良かったと思います。
模試も無料で受けられるものが多く自分の立ち位置を知る機会が多かったのでこれを受験へのモチベーションとすることができました。
また担任の先生と慎重に進路を決めることができたのも良かったと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
どの先生もとてもわかりやすい授業をしてくださった。受験を研究し尽くした受験のプロなので、予備校の先生に従って勉強していれば絶対に大丈夫です。
講師の先生方は質問対応や相談事にものって下さるので活用することが大事です。
カリキュラム・指導方針・授業内容
教科ごとにカリキュラムが決められており、基本的には春から夏にかけては基本的な事柄を学び、夏以降受験直前までは実践的な入試問題を解いていた。
問題を解くだけでなく、1つ1つの問題から汎用性のある考え方を教えてくれた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
学費が結構高いだけあって、校舎はとても綺麗だった。教室も空調が設備されていて快適だった。食堂があってそこで毎日お昼ご飯を食べていた。
値段もそんなに高くなく美味しいのでとても満足していた。生徒が勉強しやすいような環境が揃っていた。
サポート体制
進路指導については、各校の最低点、問題傾向、偏差値、勉強方法などを専門に研究した人がクラスごとに一人おり、
その人が1学期に2ー3回面談をして学習状況、志望校、これからの勉強方針を一緒に考えてくれた。
メンタル面でのサポートもしてくれたのでとても満足している。
料金
駿台予備校は医学部専門予備校などマイナー予備校と比べると授業料はやすかったが、それでも自分は寮に入っていたし、夏講習、冬講習、直前講習などは別料金がかかった。
良かった点(改善してほしい点)
駿台予備校は、受験界で有名な有名講師が多数在籍していて、その人たちの授業を受けることができたのは自分にとってとてもプラスになった。
大学受験に役に立つことだけでなくこれからの人生、大学生活においてとても重要なことを教えてくださった先生もいたので感謝している。
自習設備も完備されているので、勉強するには最高の環境だったと思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
高2~高2
投稿:
2019年度
講師
授業以外でも、分からないことを講師室に質問しに行くと丁寧に教えていただき、他にもたくさんのことを教えていただいた。
添削も細かくやっていただき、とても自分のためになった。また、質問以外でも楽しく話をしていただけて、とても気分転換にもなった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
通常時は各科目全分野を学習出来るようなカリキュラムが組まれており、高校に通いながらも、より発展的な内容を毎週勉強でき、予習復習でより身についたと思う。
また受験直前には志望校ごとに授業が組まれているのはありがたい。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
みんなが同じ医学部志望で意識が高いので、自分も頑張らなければとモチベーションが高まる。
また、予備校には浪人生もいたので、彼らを反面教師にして自分自身は勉強を頑張ることができたので、自分にとってはとてもよい環境であった。
サポート体制
授業以外にも、多くのスタッフさんがいて、医学部への進路指導の面でとても多くのサポートをしていただいた。
また、進路指導以外にも普段から気さくに話していただき、不安に思ってることなど様々な相談の相手にもなっていただいた。
料金
駿台予備校は大手であり、料金自体は一般的なレベルだと思われるが、学生数が多いため、
自分から積極的に講師やスタッフなどからのサポートや自習室等の環境を利用していくなど予備校を存分に利用することが重要。
518件中101~110件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。