【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中91~100件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
いろんなことを教えてもらいました。受験のことだけでなく、大学受験を通して勉強していく中で大切なことを教えてくれました。講師の先生は参考書で見るような有名な先生しかいなくでよかったです。すぐにできるようになりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
駿台では一番最初に(4月から6月)は基礎をしっかりとやっていきます。確かに基礎だけでは医学部受験は突破できませんが、今後の伸びが変わってくるのは基礎がものすごくしっかりしていることが何よりも大切だと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台名古屋校は基本的にとっても新しく、また愛知に河合塾が猛威を振るっているところに駿台が来ているところで、僕もしっかりと考えることができたと思う。そして駿台には特別指導コースというとっても厳しいコースがありました。
サポート体制
僕が通っていたコースは普段一緒にいるクラスのみんなに加えて、その担任の人に加え、特別指導コースのみんなやその担任の先生とかもいて何人もの人と面談できました。それが受験校を考えていく中で助けになりました。
料金
講習をとったり、すると値段が上がります。僕は寮に入ったのでさらに上がりました。また、特別指導コースだったためもっと上がりました。
良かった点(改善してほしい点)
駿台は確かに賛否両論はあります。でも結局受かりたいという自分の意思一番大切です。自分でしっかり決めたら、その予備校が一番の予備校になっていくのです。最初の予備校選びは本当に悩むと思いますが、あんまり悩まず気楽に決めたらーと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2019年度
講師
クラスの人数が多いので先生に気軽に質問できるような雰囲気ではありませんでした。ただ、いくつかの校舎を掛け持ちしている先生ばかりなので、授業の質はすごく高いと思います。また、どうしても質問したければ、まとめて個人的に質問できる制度があるので、どうしても質問したい人はそれを利用すればいいと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
大手予備校なだけあって使用する教材の問題は、ひとつひとつ要点をとらえていて素晴らしいと感じました。前期は基礎学習、後期は応用学習というような年間スケジュールでした。また年に数回ある模試でクラス分けが決まるのでそれがモチベーションにもつながりました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
夏は寒いくらいに涼しかったです。でも暑くて集中できないよりはマシだと感じました。冬は少し寒かったです。トイレの数も多く、エレベーターもあったので、校舎内の設備に全く不満はありませんでした。ただ休憩時間での移動の際に廊下や階段、エレベーターが渋滞してしまうのが残念でした。
サポート体制
年に何回も面談が設定されているのでサポート体制はしっかりしていると思います。そのうちセンター前、センター後には三者面談を行うので、予備校で仕入れた情報を親へ伝える手間が省けました。大手予備校なので、入試の情報量は申し分のないほどでした。
料金
医学部専門予備校とはちがって、お手頃だったと思います。ただ春期講習、夏期講習、冬期講習など自分から進んで取ろうとするとどうしても高くなってしまいます。はずれの講習もあるので、本当に必要な講習だけ受けるようにすれば良いと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
普段の授業でも細かい知識などたくさんの情報を教えていただきましたが、個人的に質問をした時に非常に丁寧に教えてくださり、あやふやな知識を自分のものとして定着させることができました。また、志望大学の傾向などの知識も豊富で、演習する上でとても参考になりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期後期と大きく分かれており、前期では基本事項をしっかり定着させることを目的とし、夏期講習で演習した上で後期で応用問題に対応できる力をつけるといった流れでした。また、カリキュラムの中でセンター対策もあり、とても満足するカリキュラムでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が充実しており、常に静かな環境で勉強に励むことができました。また、常に誰か講師がいるので、分からないことがあったらすぐに質問に行くことができ、自習する上でとても助かりました。
友達と談笑するスペースもあり、良い気分転換もできました。
サポート体制
基本的にクラス担任がいて、その人と面談をしたりして志望校を決めています。クラス担任は何年も医学部志望クラスを担当していたので、知識も豊富で様々な情報を提供してくれたので、志望校を決める上で大いに参考になりました。
料金
料金は一般的な予備校と大差はないと思いますが、夏期講習や冬期講習なども入れるとそこそこな価格になると思います。その分講師の質や自習室環境が良かったので特に不満を感じることなく1年間過ごすことができました。
良かった点(改善してほしい点)
医学部進学コースに通っていたのですが、そこで出会った友人が皆、自分に刺激を与えてくれる人たちばかりだったので、モチベーションを保つのに大いに役立ちました。そのおかげで合格を手にできたと言えるくらいです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
やはり有名予備校なだけあって講師陣が豪華でした。特に英語は非常に分かりやすい授業で今でもよく覚えています。他にも現代文のセンター試験国語の解き方は理系にも分かりやすく好きでした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごとに講座が異なり、大学の過去問を取り扱ってもらえたのが良かったです。季節の講習は好きな講座を好きなだけ取れたので少なくもできるし多くもできるし自分に合わせたカリキュラムが組めます。また校内テストの成績によって授業料免除などもあり、頑張れました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台予備校大阪校は周りに緑地公園以外何もなくて非常に勉強に集中できる環境でした。また、校舎に付属した自習室が平日だけでなく土日も空いていたので活用していました。
集まって休憩できるスペースもあり息抜きもできました。
サポート体制
担任の先生がとても献身的で今でも感謝しています。生徒ごとにしっかり話を聞いてくださる方だったので皆信頼していたと思います。進路指導の相談や、滑り止めの相談もしっかり乗ってくださって安心して受験に臨めました。
料金
有名な予備校なので料金は他と大した差はないと思いますが、校内テストの成績がよければ前期と後期で分けて授業料免除があったので、それは非常に良かった点です。勉強を頑張る糧になりましたし、家計的にも助かりました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:1 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
個性的な講師の方々がいてとても刺激的でした。いろんな講師の方が予備校のテキストだけではなく自分で作ったプリントを使っていたのですが、それが理解を深めたり、暗記をする上でとても有用でした。数学の微分積分を簡単にする方法等の計算テクニックはとても役に立ちました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
理系は医系コースと普通の理系クラスに大きく分かれていて、さらに志望校とレベルによってコースが分かれていました。授業を受けるクラスは上記のコースとテストによって分かれるレベルによって違いました。成績上位者は張り出されて、表彰されたりしました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
率直にいうとあまり良くありません。圧迫感があります。よく会議で使われるような長机に三人座って授業を受けるので、真ん中になってしまった時はとても窮屈な思いをすると思います。また、窓から外が見えないので暗く、少し閉塞感を感じるかもしれません。模試の後などは階段は一つしかなくエレベーターも2機しかないので混雑します。
サポート体制
各クラスにクラス担任という人がいて生徒のサポートをしてくれていましたが、基本何も言うことはなく放任という感じだったのでとてもやりやすかったです。受験校を決めるときもここにした方がいいとか言われることはなく意思を尊重してくれました。
料金
他の予備校と同じくらいだと思います。入る前に受けるテストで良い成績を残すことができれば、割引をしてくれます。医系の個別自習室等の手厚いサポートがついているコースは高かったと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
講師はみなスペシャリスト。今、塾講師をしてわかることだが、教え方が完璧。誰一人として素人はいない。問題に対する取り組み方、思考方法、ノートの取り方、勉強方法。なにからなにまで詳しく、完璧に教えてくれる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
一年を通じてのカリキュラム。途中、全国模試があり、腕試しにもってこい。はじめは基礎を演習し、インプット中心。夏場以降は応用問題演習によるアウトプットを行う。
一年かけて行うカリキュラムなので、ちゃんと行かないと意味がない。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
京都校は関西の駿台では唯一食堂が併設されていたので、毎日の食事には困らなかった。またお菓子の自動販売機もあり、休憩スペースにはもってこい。授業がない日は朝から晩まで食堂にいることもあった。
また、廊下には色々な受験情報がはりだたされており、情報にも不便ない。
サポート体制
各クラスに担任がおり、受験情報や、成績管理、プリント管理など、なにからなにまでサポートしてくれる。年齢が近いこともあり、人にはいえないことも相談できるなど、精神的支えにもなる。本当に高校の延長と言えるかもしれない。
料金
一般的な予備校と大差はないはず。ただ、夏期講習や、冬季講習、直前講習などは若干お高めで、授業をとりたいけど、金額を考えるととれないということがよくあった。模試も頻繁にあるので、正直、もう少し安いほうがいい。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:3 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
テキストに沿って授業が行われますが、日々の予習復習を毎日ちゃんとするだけで時間が終わります。しかし、逆にきちんと予習復習をやっていれば自然と身につくべきものが身につくような授業を講師の方がしてくださるのでとても勉強のしがいがありました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期、夏期、後期、冬期、直前期とあります。前期、後期ではクラスでの授業、それ以外は個人個人で必要な授業を取って取り組みました。夏期は7~8月、冬期は12月中旬からと結構長めです。また、毎週LHRがあり、学習の予定の立て方や学習の仕方についての指導が入ります。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
124人がひと教室にぎゅうぎゅう詰めだったのでいい環境とはいえないかもしれませんが、その分人と人の距離が近く仲良くライバルになることが出来ました。開放自習室がもっと多いといいと思います。別棟に自習専用の棟がありますが、どちらが合うかは人それぞれでしょう。
サポート体制
週に一度LHRがあり、学習方法や計画のたて方の指導が入ります。私の所属していた国公立・私立医学科志望のクラスの担任は優秀で、きちんと124人全員の成績状況を把握し個人面談もかなり受け付けてくださいました。
料金
一般的な予備校です。講習期間に関しては、講習の復習を次の期間が始まるまでに終わらせることが何よりも大事なので、お金をかけることが必ずしも成績に繋がるとは限らないことを肝に銘じましょう。
良かった点(改善してほしい点)
駿台のおかげで、高三の時は目も当てられなかった成績の私でも何とか医学部医学科に合格することが出来ました。駿台で浪人してなければ、私は人生舐めきっていたと思うし、勉強法もろくにわからなかったと思うので、個人的には浪人してよかったです。ありがとうございました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2019年度
講師
まず、クラスの担任の先生方は皆さん優しくて、気軽に進路について質問することができました。面談もとても丁寧にしてもらい、最終的に大学を決めたのはクラス担任の鶴の一声でした。また、授業の講師陣は本当にすごくて、学ぶことだらけでした。勉強はこうやってやればよかったのかと何度も思い知らされたのを覚えています。人気講師も時間がない中質問対応をしてくれて、すごく助かりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
私の校舎は規模が駿台の中では大きくない方なので、理系は3つしかクラス分けがありませんでした。上からSA.B.Cとなっていて、そのなかで大学ごとのクラス(京大、阪大、神大)と医学部コースに分かれていました。最初の入塾テストでクラスが決まり、授業は前期と後期に分かれていて、クラス分けのテストがその間に一度あります。各大学のコースと医学部のコースは演習の授業がそれぞれわかれているので、自分の志望校にあった演習が積めます。また模試も定期的に受けさせてもらえるので自分の足りないところや、順位がすぐわかります。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
まず一番よく使うのは自習室ですが、ブース型と教室開放型の主に2種類あります。どちらも使いやすく、ブースならしっかり仕切りがあるので周りが気になりませんし、教室型はひとつの机が大きいのでゆったりと落ち着いて勉強できます。最上階のフロンティアホールはご飯を食べるところで、広くて清潔なのでとてもくつろげます。トイレや廊下も常に掃除がされていて、とてもきれいです。
サポート体制
進路指導については、まずクラス担任の面談がすごくためになります。自分はあとどれくらいセンターが必要なのか、とか、二次が得意ならどの大学を受けるか、どの授業を取ればいいかなどなんでも教えてくれます。下手にネットなどに頼るよりは何人も見てきたカリスマなので、本当に信頼できます。また、赤本コーナーなどの横に合格体験記のような実際合格したひとの当日の様子や雰囲気がわかりやすく書かれている冊子などもあって、それを読むとイメトレになるので緊張がだいぶ和らぎます。各教科の先生も相談にのってくれます。
料金
予備校は高いイメージがあってその通りですが、それも、学校に行かない時間すべて予備校で授業を受けるのだから仕方ないと思います。詳しい料金は知りませんが、普段の通常授業は変えられないのでしっかり受けた方がいいですが、夏期講習や冬季講習は授業数を最小限にすることもできるので、自習できるひとはかなり少ない金額で整った環境で自習できます。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2019年度
講師
英語の授業を受けていたのですが、高校の先生に比べるとやはり受験に特化していたなと思います。学校の先生は英文をどのように理解するかを教えますが、対して予備校の先生はどのように問題を正解させるかを教えてくれます。つまり英文が読めなくても正解させる方法を教えてくれました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
英語の基本的な長文のテキストからだいたい2ヶ月ごとに違うテキストへ移行していきました。もちろん問題、英文の内容は次第に難しくなっていきました。しかし、単に難しくなったのではなく、前回使ったテキストの内容をふまえた問題が載っていたり、関連性がよく見られました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
基本的には静かで、自習室は人がやや多いかもしれませんが、集中して使用できます。授業では自分の席が決まっているため、特に迷うことなく席につけます。また、もし目が悪い場合などで黒板が見えない場合は変えてくれるよう頼めば、すぐに変えてくれます。
サポート体制
各クラスにはクラスリーダーという制度があり各生徒の成績から志望校などのアドバイスをしていただけます。自分が今悩んでることなどを話せば真剣に向き合って一緒に解決策を考えてくれるので非常にありがたかったです。
料金
他の予備校の料金を知らないので他と比べて安いか高いかはよくわかりませんが、おそらく高いと思います。しかし、一年間浪人して将来1年分の給料が減ることを考えるとおそらくそれよりは安いはずなので、無駄ではないと思います。
良かった点(改善してほしい点)
一番良かったのは上記でも述べた、クラスリーダーによる進路アドバイスだと思います。自分が大学選びでかなり迷っていたので、各大学での特徴であったりカリキュラムを教えていただいたおかげで決めることができました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
進路指導も積極的に行ってくださいました。わからないところがあっても、質問に行きやすい雰囲気でした。加えて、いつでも必ず講師室に各教科の先生がいらっしゃるので、苦手な単元をやるときも安心して勉強できました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
駿台予備校は学校のように一限から授業が決められているのが特徴です。自分で組み合わせる授業は、教科による勉強量にムラができやすいと考えていたため、駿台予備校で最初から決まった授業を受講しようと思いました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内はいつでも清潔で、清掃員の方が絶え間なく掃除をされていました。空気が汚いと感じることもなく、自習室も様々で充実していました。私はその日の気分で色々な自習室を使い分けて、集中力を持続させていました。
サポート体制
担任という制度があり、その担任の方がとてもたくさん相談にのってくださいました。特に受験に失敗した浪人生に対し、絶対に意見を否定せず頑張れるように背中を押してくれていたのは本当に有難かったですし、そういうサポートがきめ細やかでした。
料金
料金は平均的な予備校のそれだと思います。家庭環境によって割引があったりします。また、成績優秀者は授業料が免除になるということもありました。
料金に関しては医学部専門ではないので安かったと思います。
518件中91~100件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。