公式
医学部受験予備校【レクサス教育センター】

医学部受験予備校【レクサス教育センター】:ロゴ

「厳しさ」が合格の絶対条件。医学部合格を実現します。

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0.5 4.43 (9件)
医学部受験予備校【レクサス教育センター】:メイン画像

レクサス教育センターでは、情熱と実力を兼ね備えた講師達があなたの学習を厳しく管理し、合格へ導きます。講師の指示通りに課題をこなせば、医学部に合格する実力が必ず身につきます。

医学部受験予備校【レクサス教育センター】の合格体験記一覧SUCCESS STORY

続きを読む
祝合格
Tさん

Tさんさん

年齢:
24
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
日本大学
その他合格した大学:
愛知医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
40 65

予備校の良かったところ

授業を行うプロ講師に質問し放題のシステム。講師と生徒の距離が近く基礎的な質問もしやすい。受付の方の丁寧で優しい対応。意欲のある生徒が多い。厳しいと評判のレクサスに来るたけのことはある。医師志望理由や理想の医師像を踏まえてその大学で何を学びたいか、何をしたいかを書いた。レクサスでは1年間を通して出願サポートをマンツーマンでしてくれるため、あまり苦労はしなかった。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

親が医師であり、幼少期から関心があった。高卒時は学力が足りず諦めていたが、転職時にレクサスの話を聞き再受験を決意。

日本大学に進学を決めた理由は何ですか?

医師志望理由や理想の医師像を踏まえてその大学で何を学びたいか、何をしたいかを書いた。レクサスでは1年間を通して出願サポートをマンツーマンでしてくれるため、あまり苦労はしなかった。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
8時間 10時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

与えられた課題をこなす。質問だけで満足せず、自分で再現できるかが肝心。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

医師志望理由。再受験であったため、高校卒業後の経歴について質問された。

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

順天堂大学 小論文に関する質問。他大学と違って、一次試験の時に書いた内容を深掘りされ印象的だった。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

どの受験生にとっても自分がやるべき事は大して変わらないと思う。入試本番までに各科目の典型問題を一つでも多く習得し、素早く再現できる力を身につける。自分は物理化学が未習であったため、疑問点が多かった。質問回数に制限の無いレクサスが性に合っており、疑問点を溜め込まずに済んだ。自分に合った課題の取り組み方を早く確立し、後はカリキュラムをこなしていけば受かる。自分のやり方にこだわる人には向いてないが、与えられた課題をこなすスタイルが好みの人にはレクサスが適している。神は細部に宿る!

担当講師・担任からのコメント

知的好奇心に富み、他者を思いやる性格の生徒です。慎重すぎて、なかなか前に進めない性格が災いして、学習効率が下がることもありました。しかし、自分の弱点を素直に認め、克服しようと努力し続けることで合格を勝ち取りました。「素直さ」は成長の起爆剤です。彼の合格は必然であったと思います。
担任講師 奥田克之

続きを読む
祝合格
K

Kさん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東邦大学
その他合格した大学:
杏林大学/東京医科大学/聖マリアンナ医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
60 70

予備校の良かったところ

先生との距離が近いので質問しやすく、勉強とひたすら向き合うことができる環境が整っているところ。分からないところは先生に質問しながら、出された課題をひたすらこなすだけで合格できました。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

小学校の時、兄の付き添いで行った大学見学で医学部に興味をもった。進路を考える高一の時に、本格的に医学部を目指そうと決めた。

東邦大学に進学を決めた理由は何ですか?

それぞれの大学の特色を調べて、自分の理想の医師像の実現にどう貢献するか結びつけて志望動機を考えた。東邦だったら、チュートリアルの学習法や全人的医療人教育などを絡めた。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
7時間 秋倉までは3時間くらい、それ以降は6時間くらい。
1日の平均睡眠時間
平日 休日
7時間 9時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

ストップウォッチを使って勉強時間をはかって、適度に休憩をとる。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

日々の課題をこなすのが大変だった。夏期からは特に、数学の夜間課題にとにかく時間がかかったので他の教科との兼ね合いに苦労した。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

美味しいものを食べる、先生や友達と話す。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

医師志望理由、理想の医師像、中高の部活や委員会について

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

毎日必死に勉強していると、本当に時間が過ぎるのがあっという間ですが、夜間課題の時間を有効に使えば苦手科目も伸ばすことができると思います。自分で考えて分からないことはどんどん質問して、レクサスを活用してください!応援しています。

担当講師・担任からのコメント

Kさんは非常に器用なタイプの受験生でした。大抵のことは短時間で理解してコツをつかんでしまいます。しかし、理解するスピードがあまりにも速過ぎて反復練習を軽視してしまう傾向がありました。この傾向は、現代の医学部入試において致命的です。彼女の指導において、如何に手を動かさせるかが最も重要であり、逆にそこさえクリアできれば上位の私立医学部も複数合格できると確信していました。
レクサス理系統括 奥田克之

続きを読む
祝合格
山田有希菜

山田有希菜さん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
杏林大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
50 64

予備校の良かったところ

先生方全員がプロの講師で、質の高い授業や質問対応を受けることができること。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

1度薬学部に進学した後に、授業を受けてみて自分が本当になりたいのは薬剤師ではなく、医師だと思いました。

杏林大学に進学を決めた理由は何ですか?

地域医療や留学制度について

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
6時間 7時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

川島先生のプリントを何回も見て1人で授業出来るようにする

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

毎日長時間レクサスにいるので、体がしんどかったです。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

休み時間に外の空気を吸いにいく

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

私は1回大学を辞めているので、なぜ辞めたのか、その時の心境について聞かれました。

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

杏林大学 医師以外ならどんな職についてみたいですか?

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

伸び悩んでいる時こそ伸びる前兆です。頑張ったことは必ず報われます。

担当講師・担任からのコメント

山田さんの受験生としての姿勢はまさに「猪突猛進」。日々努力を重ねて全身をやめない様は、目に焼き付いています。彼女の将来の夢に向かう道中に関わることができて、大変光栄に思います。良医を目指してそのまま突っ走れ!応援しています。
理系統括 奥田克之

続きを読む
祝合格
高嶋

高嶋さん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2024年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
国際医療福祉大学
その他合格した大学:
帝京大学
偏差値 入塾前 受験直前
55 67

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
10時間 10時間
1日の平均睡眠時間
平日 休日
4時間 7時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

自分の覚えているところの流れを先生に説明し、先生にフィードバックをもらう。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英語が直前まで伸び悩みました。ギリギリで伸びたので諦めなくて良かったです。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 レクサス教育センターのテキスト 評価5
数学 レクサス教育センターのテキスト 評価5
化学 レクサス教育センターのテキスト 評価5
生物 レクサス教育センターのテキスト 評価5

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

最後まで諦めない。これが何より大事だと思いました。頑張ってください!

担当講師・担任からのコメント

常に高い目標を掲げて、がむしゃらに頑張る生徒でした。少し我流に偏る傾向にあり、そこを矯正するのに本人も講師も苦戦しました。結果的に努力が実を結び医学部合格を勝ち取れて、本当にうれしく思います。
担任講師 引野裕司

続きを読む
祝合格
冨岡翼

冨岡翼さん

年齢:
29
性別:
男性
合格年度:
2024年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
関西医科大学
その他合格した大学:
愛知医科大学/東北医科薬科大学/獨協医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
40 67

予備校の良かったところ

柔軟性があり、本来レクサスにはないオリジナルコースを希望したが一年間受け入れてもらえサポートをしてもらえるところ。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
13時間 13時間
1日の平均睡眠時間
平日 休日
7時間 7時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

苦手科目だった数学は、最低限の点数をとれるようにし、あとは残りの3科目が助けてくれると考え、取れる問題だけ取るようにしていた。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

数学で伸びなやんた。英語は得意だったが、他の科目の勉強に時間を使いすぎて、成績の維持が大変だった。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
数学 レクサスのテキスト 評価5
英語 レクサスのテキスト 評価5
生物 レクサスのテキスト 評価5
化学 レクサスのテキスト 評価5

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

再受験を志している人や多浪の方で入試に不利になるのでないかと心配を抱えている方も多いと思います。再受験で合格した私の体験は、そのような受験生の良き前例になれたと思います。もし気になることがあったら受付や先生方を通して聞いてもらえれば私で分かる範囲で答えさせていただくので興味があったらぜひ聞いてみてください。

続きを読む
祝合格
鈴木万里奈

鈴木万里奈さん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2024年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東京医科大学
その他合格した大学:
東京女子医科大学/東海大学
偏差値 入塾前 受験直前
49 66

予備校の良かったところ

得意科目は特になく、勉強習慣がない状態から東京医科大学に合格できました。正直合格する自信はなかったですし、合格した今でもなぜ合格できたのかよく分からないのですが、とにかく先生の言うと通りに課題をこなしただけの一年でした。やる事を的確に指示してもらえる環境がレクサスにはあったのだと思います。

進学先について

東京医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

都内の医学部に通いたかったので、都内中心に受験校を選びました。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
13時間 10時間
1日の平均睡眠時間
平日 休日
7時間 8時間

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

本気で受験勉強に取り組めたのは1浪目からからです。

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

専門家の指示通りに勉強する。私の場合は、自分で学習方針などを考えていたら受かっていなかったと思います。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

課題が終わらなくて泣きそうでした(たまに泣きました)。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

絵を描くことが好きだったので、定期的に絵を描いてストレス発散していました。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
数学 レクサスのテキスト 評価5
英語 レクサスのテキスト 評価5
生物 レクサスのテキスト 評価5
化学 レクサスのテキスト 評価5

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

私は決して勉強が得意なタイプではなく、今でも東京医科大に合格できたことが信じられないくらいです。それでも合格できたのは、レクサスの先生の指示を信じて最後まで頑張り抜けたからだと思います(それしかできなかっただけですが...)。合格が決まるまでは不安でいっぱいでとても苦しいですが、レクサスの先生を信じて頑張ってください!

担当講師・担任からのコメント

鈴木さんは天然キャラで正直トンチンカンな質問も多い生徒でした。一方で、講師が出す課題には真剣に取り組み、分からないことがあったらすぐに質問する姿勢を崩しませんでした。その直向きな学習態度が急成長に結びつくことは必然であったと思います。鈴木さんを医学部に導けた事を誇りに思います。
担任講師 引野裕司

続きを読む
祝合格
望月太陽

望月太陽さん

年齢:
20
性別:
男性
合格年度:
2024年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
帝京大学
その他合格した大学:
杏林大学/川崎医科大学/岩手医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
48 65

予備校の良かったところ

いつでも質問できて、質問の中で新たに生まれた疑問もその場で解決できたところが良かったです。また、「先生から出された課題を真面目にこなせば良い」と、やる事が単純明快だったところもレクサスの魅力です。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

1浪目は大手予備校に所属し、モチベーションの維持に失敗してしまいました。1浪目を全敗で終えて、無理やりでも1年間努力を続けたいと思ったことが、レクサスを選ぶきっかけになりました。

帝京大学に進学を決めた理由は何ですか?

都内の校舎が綺麗な大学に通いたかったため、帝京と杏林を志望大学としました。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
13時間 13時間
1日の平均睡眠時間
平日 休日
5~6時間 6~7時間

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

本格的には2浪目から

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

困ったときに相談できて、問題を解決してくれる先生を常に身近に置いた方が良いと思います。医学部受験はとにかくやるべき事が多いので、自分一人で思い悩むと迷宮入りして勉強効率が下がると思います。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

睡眠時間の確保です。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

信頼している先生に話を聞いてもらうことです。弱音も不満も関係ない話も、とにかく吐き出すことが大切だと思います。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
数学 レクサスのテキスト 評価5
英語 レクサスのテキスト 評価5
化学 レクサスのテキストとセミナー 評価5
物理 レクサスのテキストとセミナー、重要問題集 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

レクサスの先生が教えてくれました。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

自分の過去や将来の希望に関する質問。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

レクサスの先生の言うとおりに勉強頑張れば必ず医学部合格できると思います。自分から先生に聞きに行ったり課題をもらいに行ったりするとより効果的です。思いっきり頑張れば一年間はあっという間に過ぎていきますので、ぜひ頑張ってみてください。

担当講師・担任からのコメント

太陽くんは正直者で非常に素直な生徒でした。成績が伸び悩んだ時期もありますが、最後まで講師を信じて課題と真剣に向き合ってくれました。自分の弱さを認め、その克服に努めた彼が今後どのような医師に成長するのか非常に楽しみです(間違いなく良医になります!)。
担任講師 奥田克之

続きを読む
祝合格
I

Iさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
日本大学
その他合格した大学:
帝京大学

予備校の良かったところ

夜間指導の時間に、アウトプットすることができました。それと、課題を出してくれるので、自分で何をやるか悩む必要がない。その課題をやっておけば、入試に対応できる学力が身に付くというのはいいシステムだと思います。

勉強内容について

1日の平均睡眠時間
平日 休日

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

特に生物ですが、授業の前にまず自分で図説で確認して、分からないところがあったら聞きに行っていました。自分なりにきちんと理由を考えて、それを先生に説明するんです。そして、どこが違っているのか確認していました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

数学に波がありました。計算ミスとか、メンタルの弱さに原因があったと思っています。
メンタル的に落ち込んだ時は、実家に帰ることでリフレッシュしていました。
また、自分の計算ミスをするポイントを分析し、それを意識したらミスが減りました。

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

日本大学 妊婦さんが思っていることと、ご主人が思っていることが違う場合、あなたならどうしますか?

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

私の両親はどちらも医師ではないので、浪人は一年だけという約束で浪人させてもらったんです。だから、絶対に一年で決めるという思いが大切なんだと思います。覚悟を決めて一年しっかりやれば、受かると思います、レクサスなら。

担当講師・担任からのコメント

現役時代、理科が偏差値が40くらいでしたが、レクサスの一年間で偏差値70くらいまで伸ばせました。これが正規合格を勝ち取った勝因だと思います。本当に良くがんばりました。

続きを読む
祝合格
K

Kさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
埼玉医科大学
その他合格した大学:
愛知医科大学

予備校の良かったところ

「夜間個別指導」が一番良かったです。復習の効率が悪いと、学力なんて伸びないと思います。各科目の先生から弱点を意識した課題を与えられ、授業で分からなかったことをすぐに先生に質問しに行来ました。ただの質問対応だけにとどまらないのがすごかったです。やるべきことが決められていたので、わき目も触らずに頑張れたと思います。効率よく勉強することができました。
また、先生がたくさんいる環境だからこそ、それだけ考え方がありました。いろんな視点から自分の欠点を見てもらえたのが良かったです。受付の方も対応が丁寧で、事務的なサポートでストレスフリーになって本当にありがたかったです。

勉強内容について

1日の平均睡眠時間
平日 休日

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

先生のアドバイスで、自分がどういうミスをしたかを書き出していました。それをやるようになって、試験中解いている最中に「あ、ここだよな。」って意識できるようになりました。
あと、授業中に先生が「こういうところ、よく間違うんだよね。」と言われたところを覚えていたら、試験中に脳内で再生されてミスが減りました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

一浪目で生物選択に変更したので、本当に何もないゼロからの状態で苦労しました。生物は最低限の知識がないと文章も読めないので、最初の方はきつかったです。でも、小鹿先生と橋本先生が丁寧に教えてくださって、乗り越えられました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

レクサスの先生たちの言っていることやカリキュラムを全力でやる、それを徹底することが一番大事だと思います。きついけど、やれば必ず結果に結びつくので自分に厳しく、律して学習を進めていけば結果がでると思います。

担当講師・担任からのコメント

レクサスシステムを最大限に利用してくれました。科目ごとに先生を上手く使い分け、自分の弱点を克服したことが合格に結びついたと思います。

続きを読む
祝合格
N

Nさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
日本大学
その他合格した大学:
愛知医科大学

予備校の良かったところ

レクサスは、アットホームというか、先生と接し易かったです。
あとは夜間学習と復習課題です。一次試験を突破するために必要な演習量を確保するためには、レクサスのシステムが合っていました。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

父親が医師というのもありますが、本気で目指そうと思ったのは高校を卒業してからです。小学生の頃に読んでいた、漫画の『仁』を改めて読み直したことがあったんです。それで、命に真摯に向き合っている主人公を見て、自分もこういう風になりたいなと思ったんです。それで真剣に医師を目指すようになりました。

勉強内容について

1日の平均睡眠時間
平日 休日

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

与えられた課題がちゃんと解けているかを常に意識していました。その課題に丁寧に取り組んだのが良かったと思います。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英語の長文です。英語の長文を読む力は、すぐに付くものではないので苦労しました。英語の授業で、入試の直前期にやった演習はとても良かったと思います。あれで、リズムが出来ました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

10月くらいは、やる気が全く起きなくなりました。何をやっても集中できなくなって、辛かったです。散歩に行っても気は晴れなかったですけど、これ以上はもう浪人できないなと思って踏ん張りました。入試が近づくにつれて危機感のようなものが生まれて、もうすぐ始まるなと思うと、やる気が出てきました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

浪人生活は、先の見えない不安があると思いますが、医学部を目指すにあたって、絶対に医師になるという気持ちを強く持ってください。一年間死ぬ気で勉強することが大事だと、レクサスにいた一年で分かったので、みなさんもがんばって下さい!

担当講師・担任からのコメント

レクサスのシステムがどれだけ厳しくても最後の最後は本人の覚悟、気持ちを強く持ってやった結果が合格に繋がったんだと思います。

続きを読む
祝合格
手塚 文瑛

手塚 文瑛さん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
関西医科大学
その他合格した大学:
日本大学/東海大学/その他の大学

予備校の良かったところ

授業を受けて自分で全部復習するとなると、結構難しいです。だから、授業で得た知識を、別の角度から見て作ってくれた問題で点検できる夜間指導は、とても有意義だったと思います。僕は今まであまり復習する習慣がなかったので、ただ復習しろと言われるだけじゃなく、課題を与えられてそれをやることが結果的に復習になっている夜間指導のシステムは有難かったです。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

親戚に医者がいました。その様子を見ていて、地元の人と仲がいいというかすごく慕われていて、「医者ってすごいな、医者っていいな」と思うようになりました。

関西医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

偏差値が高いというのもありますが、心療内科があるんです。精神科医になりたいんです。大学もすごく綺麗だったので、受かったら行きたいなと思っていました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

課題を与えられて、分からないところを積極的に質問に行ける形式がいいと思います。常に先生が隣りにいる個別指導では、説明ありきの理解になってしまうような気がします。分からないところが明確になるという意味でも、常に先生が隣りにいる個別指導よりは、課題だけ与えられる勉強の方が効果はあると思います。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

物理が苦手だったんで苦労しました。
各分野の典型問題を覚えて、こういう聞かれ方を良くするというのを『重要問題集』で覚えていました。事前に構えておくというか、流れを覚えておくというか、この分野は結局こういう聞かれ方をするから、と自分で流れを作っておくんです。そうすると、単に設問の誘導に乗るだけではなく、誘導を予測出来たりしました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

なかったです。レクサスが楽しかったですし、成績的な落ち込みもなかったです。ちょっとしたことがあっても、頼れる人が周りにいましたから、ストレスが溜まることはなかったです。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

レクサスのカリキュラムに沿ってやれば、やった分だけ報われると思うので頑張ってほしいです。あと、課題を無心でこなすよりは、何のための課題かという意味も考えつつこなした方がいいと思います。僕の場合は、ただ問題を解くだけではなくて、その問題を解いて、それを一般的に生かしていく方法まで考えていました。

担当講師・担任からのコメント

良く考えずにふわっとした状態で質問に来るのではなく、しっかり考えていたと思います。それがあったから、短期間で延びました。真面目に授業も受けていたし、それを生かそうという努力もしていたから合格出来たんだと思います。

続きを読む
祝合格
I

Iさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東北医科薬科大学
その他合格した大学:
岩手医科大学

予備校の良かったところ

一番すごいと思ったのは、先生への質問がやり易いということです。前にいた大手予備校では、先生との距離が遠く、質問に行きづらかったんです。でもレクサスに来て、いろんな先生に質問しに行ったんです。そしたら、分からないことが鮮明に分かるだけではなく、プラスαでいろんなことを教えてもらえるので、その点が一番衝撃的でしたね。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校2年生くらいに、親と一緒の歯学部か、それとも祖父と一緒の医学部かで迷っていたんです。それで模試を受けたら、歯学部はAやB判定が出たんですが、医学部はDやE判定だったんです。それで、医学部の方が難しいんだなというのが分かったんです。その時期は勉強するのが嫌いではなかったので、なるべく高い目標を持とうと思って、医学部を選んで頑張りました。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校2年生秋

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

基礎を固めることです。生物はまず基礎を着々とやって、知っている用語も何回も繰り返して覚えていくと、かなり深い基礎があるから発展問題も解けるんだ、と思えるようになりました。数学も、基礎問題を多く解いて、先生も丁寧に教えてくれて他ので、発展問題まで手を出せるようになったんじゃないかなと思います。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

暗記ものは苦労しました。日常的に使わない知識を頭に詰め込むというのが結構苦手で、友達との日常会話にそれを混ぜたりして、クイズ感覚で覚えていました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

過去問などで解けない問題があったり、センター対策で自分の立てた目標点が取れなかったら、落ち込んでいました。
気分転換に近くの友達の部屋に遊びに行って、お風呂に入ってました。

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

東北医科薬科大学 高齢者に水泳を教えるなら、あなたはどうしますか?3分間で説明して下さい。

東北医科薬科大学 高齢者に音符の意味を教えるとき、あなたならどうしますか?

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

4月頃は、みんなやる気に満ち溢れているけど、夏頃になると一度気持ちがゆるむことが多いんです。そんな自分に負けないよう踏ん張って勉強すると、後々効果が出てくるなというのを痛感しました。テストが終わると打ち上げに行ったりする人がいたんですけど、僕は我慢して行かなかったです。
あと、気持ちの整理が一番大きいかなと思います。上手くいった時も調子に乗らずに、謙虚な気持ちでいることが大事だと思います。今の成績なら○○大学は余裕、と思うんじゃなくて、○○大学すら危ないと思うようになったんです。それで、今のままだとどこも受からないと強く思って、その緊張感を持ったままずっと勉強をしてきたという感じです。謙虚に頑張ってください!

担当講師・担任からのコメント

レクサスに来た目的が明確でした。弱点の英語をレクサスで伸ばし、それが勝因につながったと思います。また、課題はその日の内に全て終わらせていましたし、隙間時間を見つけて勉強していました。時間の使い方がうまかったです。

続きを読む
祝合格
皆川周土

皆川周土さん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
関西医科大学
その他合格した大学:
岩手医科大学

予備校の良かったところ

夜9時半まで管理してくれるというのは有難かったです。今思うと、医学部専門予備校じゃなくても、自分一人で自習できたかなとも思うんですけど、やっぱり管理してもらった方がいいと思いましたね。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

僕にとっては、夜間指導がメインでした。
テスト範囲は各科目、最低でも3?5周回すようにしてました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

後半、何をやればいいのか分からなくなりました。英語が本当に嫌で、もともとあった英語嫌いが後半に入って出てきたんです。生物も医大診断模試の結果があまり良くなかったです。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

ストレスを感じたのは勉強のことより、自分は多浪扱いだろうと思っていたので、その不安が1年間を通じてストレスでした。受験が近づいてくるにつれて、強くなりました。
この大学は年齢を気にするとか、あの大学は全然気にしないという情報を、受験校を決める面談の時に、はっきり言ってもらって嬉しかったですね。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

正直、再受験生はかなり厳しくなると思った方がいいです。去年、東京医科で不正があって問題になったことで、何が一番問題だったかというと、入試要項に何も書かないで差別していたということですよね。公平であるはずの入試が不公平であった。これからは、もしかしたら入試要項に年齢は何歳以下までとか、女子の定員は何人までとか書かれるかもしれません。
それから、センター試験ももうすぐ変わりますよね。なので、現役だろうが、浪人だろうが、多浪だろうが、まずは一年で決めるという覚悟が必要だと思います。

担当講師・担任からのコメント

質問の仕方が簡潔でしたね。ポイントをしっかり絞ってから聞いていました。それから、授業で消化したこと以上のことを要求してきましたね。「自分にはこれが必要だから、こういう課題を出してくれ」と言われて、それに合わせて課題を出していました。そして、彼はそれをしっかりこなしました。

続きを読む
祝合格
S

Sさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
近畿大学
その他合格した大学:
岩手医科大学

予備校の良かったところ

自分の中ではまだ基礎が出来ていないという自覚があったんです。レクサスでは授業中にバンバン当てられるので、自分の分からないところが、洗いざらい見えてきたというが良かったです。
また、問題を間違えたら先生が分析して教えてくれるんです。「これを間違えるということは、こういうミスをしていないか?」という感じです。これはとても助かりましたね。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校2年生

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校3年生の夏

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

夜間指導がオススメです。夜間の課題をやることで、演習量が圧倒的に増えたと思います。大手だとそういうことはやってくれません。あと、自分が分からないところを何度も何度もやり直しする、100点取るまで。そして、自分の弱点を教えてくれて、それを否が応でも直すようにしてくれる、そんなレクサスの環境が自分には合っていたんだと思います。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

高校の同級生がみんな就職して、自分だけが遅れているということですね。それが精神的に辛かったです。でも、やっと報われました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

「サボったら、一年延びるよ」ですかね(笑)。

続きを読む
祝合格
K

Kさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
川崎医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

レクサスは親が必死に探してきました。どうせサボるだろうからサボれない環境を探してきて、自分でも学力を高めないといけないと思っていたので、修行のつもりで厳しい環境のレクサスを選びました。
夜間指導では、課題とか全て指定されます。復習課題まで指定されてこれだけやれって言われて、やっていれば学力が手に入るというのは効率的でした。
0学期特訓も受講しましたが、数学なら基礎の基礎をやって土台を作るいいシステムだと思います。英語も文法を中心に基礎作りをしてもらいました。土台作りにとても良いと思います。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

毎日コツコツやることです。
朝は7時に起きて8時前にはレクサスに来て勉強してました。夜も寮に戻ってからもデッドラインを0時と決めて寮生と一緒に勉強しました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

一つ上のクラスに上がれなかった時落ち込んだんですけど、周りの人が引っ張ってくれたというのがありました。これが自分の現状の力だから、それを認めて次の糧にしようと思いました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

リフレッシュ法は、寮の食堂にテレビが一台だけあって、日曜日の夜10時とかにやっている番組を皆で観てました。
あと、音楽を聴かないとダメな人間だったので、休み時間中ずっと音楽を聴いてました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

受験生の多さにビビると思うんですが、100人くらいは僕が現役の時そうだったように、ただいるだけの人がいるんで、数より質の問題だと思って臨んで下さい。
あと、試験会場は場所によっては寒いので、体調管理には十分気をつけてください。

担当講師・担任からのコメント

怠けてしまう自分を自覚して、厳しい環境のレクサスでやろうと決められました。レクサスで1年間管理されていたとはいえ、自分の意思でやりきったと言えます。

続きを読む
祝合格
A

Aさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
金沢医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

厳しいところがいいと思っていたのでレクサスに決めました。
0学期特訓を受講しましたが、英語に関しては分野別の講座だったので、とてもためになりました。数学は忘れないために継続していくという点で有効だったと思います。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

単純に憧れからです。
父が医者ですし、その影響はあったかもしれません。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

夏頃だったと思いますが、小テストの結果が悪くなって、担任の先生に厳しく叱られました。
それで初心に返ってがんばろうと思いました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

小テストの結果が全部貼りだされます。それで、点数が悪いと先生に呼び出されるんですが、決まって自分からなんです。それが恥ずかしくって、なんとかしようと思って、それがモチベーションだったんです。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

気持ちの切り替えが大事だと思っていたので、日曜日はリラックスする日だと決めて、基本的に寝てました。でも、日曜日以外はしっかりレクサスの課題をこなす。レクサスの課題をこなすことで実力は付くと考えてそれだけをやっていました。

続きを読む
祝合格
平野 裕也

平野 裕也さん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東京医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/北里大学/聖マリアンナ医科大学

予備校の良かったところ

川島先生の授業の説明は本当に分かりやすいんです。英語って「ここは覚えればいい」とかフワっとした説明をされがちなのですが、川島先生は本当に理論立てて説明してくださるので、どうしてそうなるのかを明確に理解することができます。川島先生の厳しくも分かりやすい指導があったからこそ、こんなに英語の成績を伸ばすことができたし、医学部合格することができたんだと思います。
授業は非常に丁寧でわかりやすかったです。わからないところがあってもクラスの人数が少ないのですぐに質問して解決することができました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

“頑張るのは当たり前で、呼吸をするように勉強する”ということを意識していました。あと、頑張ろう頑張ろうと力み過ぎないように気をつけていました。力み過ぎると空回りしてしまうので。とにかくレクサスで与えられたことだけをやっていましたね。レクサスで勉強するのなら、レクサスのシステムをフルに利用して、出される課題を徹底的にマスターすることが医学部合格への近道だと思います。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

辛いとかそういうことを考える間もなかったですね。提出物も期限があるので、こなすのは大変でしたけどね(笑)。でも課題を溜めてしまったらそれこそ辛くなるじゃないですか?だから、与えられたことはその日のうちにこなすようにしていました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

日曜日は完全オフにしていましたね。月曜日から土曜日までの6日間は一生懸命やって、日曜日はとにかく体を休ませていました。基本的に勉強はレクサスで全部終わらせて、家には持ち帰りませんでした。

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

日本大学 好きな臓器は?

東京医科大学 SNSを使う際、どのようなことに気をつけなければならないと思いますか?

北里大学 ○○大学と△△大学と北里大学ならどこを選ぶ?

北里大学 一人暮らしをするならどこに住みたいか?

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

浪人生活を無為に過ごしてしまうと1年間無駄になってしまうので、自分に負けないように、当たり前のことを当たり前にやる、ということを意識して頑張ってください。きちんと過ごせば無駄な1年にはならないと思います。あと、“医学部に絶対合格するぞ”という強い気持ちを持って勉強してください。思いの強さって結構大事だと思うんです。そして、入試の期間中もマイペースに、受験を楽しんでください。

担当講師・担任からのコメント

平野くんからは、思いの強さというか受験に対する真摯さを感じました。高いモチベーションを持って勉強していました。

続きを読む
祝合格
佐藤 由彩

佐藤 由彩さん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
北里大学
その他合格した大学:
帝京大学/金沢大学

予備校の良かったところ

レクサスの方が先生との距離が近いと思ったのでレクサスに決めました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

数学はケアレスミスが多かったから、ミスノートを作りました。ミスした内容をただノートに書くようにしました。そうしたら、自分がミスしそうなところがわかってきました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

厳しいという話は事前に聞いていたので、実際にやってみてその厳しさを実感していく感じでしたね。でも、ここまでやらないと医学部合格には手が届かないんだとも思いました。この厳しさがあったからこそ、医学部に合格できたんだと思っています。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

勉強しなくちゃいけないんだと、自分で自分を追い込んでしまうことが多くて、どう気持ちを抜けばいいか悩んでいました。そこで、月曜日と土曜日の夜ごはんを外で食べたり、日曜日の午前中はゆっくり過ごすようにしていました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

医学部に絶対に合格できると思って試験に臨んだ人は少ないと思います。だから、模試とかでいい結果が出なくても、その中でどれだけ頑張れるか、どれだけ意地を見せられるか、どれだけ貪欲に勉強できるかがすごく大事だと思います。なので、一緒に頑張れる友達とかライバルを作って、最後まで貪欲に点数を取りにいけるようになってほしいです。
頑張ってください!

担当講師・担任からのコメント

真面目過ぎるくらいとても真面目な生徒でした。厳しい助言もしましたが、自分を奮い立たせて頑張ってくれました。

続きを読む
祝合格
百瀬 慎太郎

百瀬 慎太郎さん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
関西医科大学
その他合格した大学:
近畿大学/日本医科大学/大阪医科薬科大学

予備校の良かったところ

繰り返しを大事にするというレクサスのシステムが自分に合っていると思ったので、レクサスで頑張ろうと決めました。
先生方の指導が手厚いところです。先生とコミュニケーションを取りやすいというのもよかったです。
レクサスでやれと言われたこと以外はやらなくていいです。それを全て身につければ絶対に合格できるシステムになっています。経験者だからこそ分かるのですが、レクサスの教材には医学部合格に必要なことが全部入っていました。それだけやれば合格できるので安心してください。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

4月からほぼ毎週面接の練習をやりました。想定外の質問に対しても先生方と対策したおかげで柔軟に、スムーズに対応できるようになりました。事前に予想していた質問は実際の面接でも聞かれたので、しっかりと対策をしていってよかったなと思いました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英語です。和訳や長文読解で苦しい思いをしました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

何度かスランプになりましたね。辛かったですけど、これを突破しなければ先はないと、ひたすら勉強し続けることで乗り越えられたと思っています。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

勉強というのは身につかなければ意味がありません。レクサスで勉強するからには、勉強したことを全て吸収してやろうという勢いでやってください。
医学部の入試は日程が連続することがあります。だから、試験を受けて疑問に思ったことは先生に確認するようにして、それ以外のことはせずに体調管理に努めた方がいいです。普段からも健康には気をつけてくださいね。
あと、私は3月の中旬までひとつも合格が決まりませんでした。周りの人たちがどんどん正規合格していくのを見て、非常に辛い思いもしました。ですが、最後まで諦めずにやり続けたら無事合格することができます。みなさんも最後まで諦めないで頑張ってください!

担当講師・担任からのコメント

最後まで諦めない生徒でした。そういう姿勢の生徒だったからこそ、いい結果を残すことが出来ました。

続きを読む
祝合格
赤尾 彰友

赤尾 彰友さん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
聖マリアンナ医科大学
その他合格した大学:
藤田医科大学/埼玉医科大学/その他の大学

予備校の良かったところ

ペースがつかめる他のでよかったですね。勉強の計画を立ててもらえるので、どの範囲をいつまでにやる、ということを考えなくて済んだのは楽でした。勉強の計画は立てるのにも時間がかかるし、そうやって立てた計画も主観的なものだから正しいかどうかの判断もできない。あらかじめ学習計画を立ててもらえて、課題まで与えてもらえることは、悩む必要がないので最も効率的だと思います。

進学先について

聖マリアンナ医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

実家から通える

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

課題をやるときなど、なるべく自分で答えを出すところまでやって、それでもわからなかったら先生に質問するようにしていました。その結果、問題の解法も自然と身につきましたね。頭を使って考えて、どこがわからないのかをきちんと認識した上で質問しないと記憶に残らないと思うんです。そこを意識してやれたのは大きかったですね。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

化学は課題が多いときと少ないときの波があったんですけど、多いときは本当にしんどかったです。
課題を溜めてしまったら、例えば、この日は数学の課題を片付けよう、というふうにその日にやる科目を決めていました。頭をその科目だけに集中するようにしてフル回転でやっていました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

医学部に入るのはすごくハードルが高くて大変です。でも、大事なのは基礎です。例えば物理でいうと、『セミナー』の問題を完璧に解けるようにすれば合格できると思います。むやみに難しいことに手を出さずに基礎を固めることが大事で、あとはそれを諦めずにやり続けることです。

担当講師・担任からのコメント

やるべきことをきちんと出来る生徒でした。レクサスの利用法として理想的なモデルでした。

続きを読む
祝合格
角田 侑大

角田 侑大さん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
杏林大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

4月の通常授業が開講する前にレベルに合わせた課題がもらえて、すぐに勉強を始めることができました。一刻も早く受験勉強を開始すべきだと言われ、説明会を受けてすぐに、プレ学習を始めました。レクサスの授業はこちらが分かっていないことを前提に進めてくれるので、質問もしやすかったですし、基礎を固めてからその上に知識を積み重ねていくというスタイルだったので、スムーズに勉強することができ、どこにもつまずくことなく進められたと思います。
また、先生との距離の近さを感じることができました。特に数学の先生にお世話になったんですが、勉強の質問だけじゃなく、個人的な相談にも乗ってもらえました。今さらこんなこと聞きづらいなってことも気軽に聞くことができたのもすごくよかったなと思います。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

親戚が医者をやっていた関係もあって、小さいころから医者に対する憧れというか、医者になりたいという気持ちはありました。でも、だんだん総合商社で働きたいと思うようになって、慶應義塾大学経済学部に進学しました。その後、自分の中で大きな出来事がありました。というのも、仲のよかった先輩が、俳優になるという夢を叶えたんです。そういう姿を見ていて、自分も大学を卒業したらどうなるのかなって将来の姿を想像してみたんですが、うまく想像できなくて…。このことがきっかけで、もう一度自分の将来を考えることになり、幼い頃から夢見ていた医者の道に進もうと考えるようになりました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

全ての教材を2、3周するということを自分の中で決めてやっていました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

過去問を見たときは、正直やばいなと思いました。今までやってきたことだけじゃ全然点数が取れなくて…。残り4ヶ月でできるようになるのだろうか、と不安に思ったりもしましたが、授業で難しい問題と基礎の橋渡しをしてくれたので、しっかりと授業についていって小テストで点数を取ることができれば大丈夫だろうと信じて勉強していました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

毎日やっているレクサスの課題を丁寧にこなしていたら、自然とスランプから抜け出していました。気合を入れ直したというか。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

レクサスを信じて頑張れば絶対に合格できると思います。
あと、レクサスで与えられたものを3周やってください。
3周やれば大丈夫!

担当講師・担任からのコメント

角田くんは意志を強く持って勉強したからこそ結果につながった。毎週の小テストも頑張っていましたし、結果も出ました。私も本当に嬉しいです。

続きを読む
祝合格
安藤 華奈子

安藤 華奈子さん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
聖マリアンナ医科大学
その他合格した大学:
金沢医科大学

予備校の良かったところ

私は赤本とか大学に特化した過去問を重点的にやることに意味を感じていなかったのですが、説明会での担当先生も赤本は重視していないとおっしゃっていて、共感しました。あと、レクサスが1年間の中で同じことを3回繰り返すシステムだったこともいいなと思い、私に合っている予備校だなと思って決めました。
また、今日何をすべきかなど、課題までしっかり管理してくれるのでありがたかったです。自分1人ではここまでちゃんと計画を立てて勉強しきれる自信もなかったし、本当に良かったなと思います。
先生たちが医学部受験指導や自分に合った受験校のアドバイスもしてくださるので、本当に助かりました。

進学先について

聖マリアンナ医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

自宅から通学できるところを選びました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

ON、OFFの切り替えは重要です。日曜日はしっかり休むことも、私にとってはレクサスで勉強してる日との使い分けみたいな感じでした。日曜日を休むためにも、レクサスではしっかり勉強して、自宅に勉強を持ち帰らないようにしていました。勉強はレクサスだけで済ませようと決めていました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

現役の時から理科が本当に苦手でした。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

日曜日は絶対勉強しなきゃいけないってわけではなくて、緩くやった方がいいかなって思います。私は日曜日しかお休みがなかったので、ゆっくり過ごしていました。母とお買い物に行ったり、ランチしたり…。いい気分転換になりました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

受験期は本当に辛いけど、レクサスでやっていれば大丈夫だと思います。レクサスは勉強するスケジュールや課題を全部管理してくれるので、レクサスのシステムに身を委ねれば安心です。レクサスの課題をためずにこなして、わからないところは質問してしっかりと解決するようにできれば必ず医学部に合格できます。私はレクサスの課題以外はやらなかったです(笑)。

担当講師・担任からのコメント

安藤さんはとても真面目に勉強していました。先生たちも、その真摯な姿勢に応えていたと思います。

続きを読む
祝合格
吉田 真弓

吉田 真弓さん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
東海大学
その他合格した大学:
岩手医科大学/近畿大学/帝京大学

予備校の良かったところ

リサーチはレクサスでやってくれますし、担任の先生から受験戦略について提案いただけたので本当に助かりました。
あとは、金銭的な面ですごくクリアだったことですね。最初の説明会で説明してもらった金額以上は全くかからないとわかっていたので安心感がありました。いろいろと他の予備校の話を聞いていると、後からプラスでお金がかかる予備校もあるみたいなので…。
その他は、復習課題も指定してくれたので、やるべきことの大枠を決めてくれるのもよかったです。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

大学で生命科学を学んでいました。研究者になりたかったので大学院に進み、博士課程まで修了しました。博士号は取ったのですが、取るまでがすごく大変でした。休学したり論文執筆の期間などを含めると、10年くらいかかりました。大学院でいい先生と巡り合うことができたのですが、医学の方面と融合した分野でやっていこうと考えたとき、基礎研究だけだとなかなか難しいところがあって、やはり医師免許が必要だと感じたんです。それで医学部に行こうと考えました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

自分の性格を考えると、理解に時間をかけて自分の中で消化してから、それでもわからない場合に質問に行くようにしていました。数学に関しては、すごく時間がかかりました。でもそれは、かけるべき時間だったんだと思います。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

運動すると脳の血流が上がって、海馬の細胞分裂も盛んになるという研究結果があるくらいです。運動することで記憶力も向上するということは学術的にわかっていることなんです。だから、運動することはお勧めですね!

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

その他 博士論文のタイトル

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

規則正しい生活、食事、運動は大事です!これに尽きます!
『医学部まるごと相談会』は、参加して本当によかったです。大学の先生とブースで直接お話できるのが一番よかったですね。このとき聞いた話をメモしておいたので、願書を書くときにとても役立ちました。意外と願書って書くのも大変ですし大事ですよね。レクサスOB/OGの医学部生も参加しているので、生徒目線のアドバイスももらえてよかったです。

担当講師・担任からのコメント

『医学部まるごと相談会』や『願書の書き方セミナー』などにも熱心に参加してくれてました。

続きを読む
祝合格
T

Tさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
関西医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/聖マリアンナ医科大学/国際医療福祉大学

予備校の良かったところ

その日の授業でやったことを課題で出してくれるので、自分で何を勉強したらいいんだろうって考えなくてよかったところです。考える時間を削減できたし、やることに迷わなかったからちゃんと知識を定着させることができました。あとはやっぱり拘束されたことかな(笑)。最初は長いなって思ったりもしたけど、慣れちゃえば気にならなくなりました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

レクサスに入ってから復習重視に変えました。レクサスで勉強していれば演習量はこなせるので、それをどう無駄にせずに消化できるかが大事。私は、できなかった問題をファイルしてまとめておいて、何回でも見直せるようにしていました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

クラスが下がったことが結構ショックでしたが、まぁしょうがないかなって気持ちでした。下がった期間も短かったし、ひたすら勉強してまた上がることができたので大丈夫でした。そんなに気にしなかったかな。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

レクサスで普通に頑張れば合格できると思います。渡された課題以外のことをやろうとは考えないで、まずは課題をこなしてください。それでも物足りなかったら先生に相談してください。でも、正直余計にやる余裕はないと思うので、課題をしっかりやって、復習を中心に勉強した方が知識も定着すると思います。

担当講師・担任からのコメント

ちゃんとやることをやっていました。そういう雰囲気が伝わってきていたから、合格できるよってずっと言い続けました。

続きを読む
祝合格
T

Tさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
順天堂大学
その他合格した大学:
昭和医科大学

予備校の良かったところ

レクサスは姉が通っていたこともあって、母が勧めてくれました。
レクサスでは、課題をクリアしてもまた次の課題、という感じで刺激を与えてくれたので、モチベーションを保ち続けることができました。
一番よかったところは、レクサスだと先生を味方につけている感じがしたことです。こんなに親身になってくれる予備校は他にないと思います!

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高2の6月末

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

“自分より1年以上多く勉強している人たちにどうやったら勝てるのか”ということを常に考えて勉強していました。周りの人には負けたくないなって気持ちを持てたのも、レクサスの環境があったからだと思います。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

アイドルのライブに行きました。
それに、月1で部活にも顔を出していました。
このおかげでモチベーションが保てました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

医学部受験を乗り切るためにはモチベーションを保ち続けることが大事なので、“モチベーションをいかに保てるか”が勝負だと思います。あと、謙虚な姿勢を忘れずに、メリハリをつけて頑張ってください。

担当講師・担任からのコメント

高3の6月まで部活をやって非常に競争の激しい医学部受験を現役で突破したのはTくんくらいです。途中の様子を見ていても、絶対大丈夫だと思ってました。こんなに短期間でこれだけ成績を伸ばせる人はなかなかいません。

続きを読む
祝合格
堀野 まいこ

堀野 まいこさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
東京女子医科大学
その他合格した大学:
金沢医科大学/関西医科大学

予備校の良かったところ

予備校は一日の大半を過ごす場所ですし、整頓された学習環境は大事だと思っていたので、清潔感や雰囲気の良さからレクサスを選びました。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

薬学部の5年次に実務実習があって、薬局と病院で約2か月半ずつ実習をするんです。その時、特に病院実習で、薬剤師は薬の専門家としてチーム医療の中で医師や多くの医療従事者とコミュニケーションをとり、患者さんにより良い治療を行うために必要不可欠な存在であると感じる一方で、薬をメインに扱うという点で患者さんとの間に距離を感じたというのが正直なところです。実習での経験を踏まえた上で自分の学んできたことを生かして、医師として自分の手で患者さんの力になりたいなと思って医学部を志望しました。

東京女子医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

偏差値が高く学費が他私大とと比べて安い。旧設大学。高須社長の母校。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

国試が一段落しないと、受験勉強を始められないと初めからわかっていたので、卒業してから手をつけました。

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

私の場合は、1個1個をちゃんと理解していくというより、層を重ねていくタイプ。1回目は単語暗記、2回目はより深くみたいな感じ。だから、レクサスのテキストや課題を何回もやるっていうシステムはすごく合っていました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

もっと質問に行っていればよかったなって思います。あと、最後数学から逃げちゃったんです。課題だけ終わらせて、苦手分野はそのままにしちゃっていた。自分の中では英語が得意と思っていたので、そこでカバーできるかなって思っちゃってて。でも、やっぱり苦手科目があると厳しかったです。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

1年間やる気を継続させるのは無理だし、レクサスは月曜から土曜までずっとあるので、どこかでOFFを挟まないと辛くなります(笑)。例えば、日曜の午前中を息抜きに利用するとか。私は、土曜の夜に友達とご飯を食べに行っていました。いい気分転換になりましたし、外の世界に触れるって大事だなって思います。私は日曜の午前中はだいたい寝て体をリセットしていました。
あとは、直前期とか受験期に合格体験記を読むのもいいと思います。自分と同じように最初はうまくいってなくても結果が出ている人が多かったので。私はそれでかなり元気づけられました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

結果が出るまではわからないので、あまり落ち込みすぎないでください。精神状態は本当に試験の出来を左右します。あと、医学部を目指すからには覚悟を決めてやった方がいいと思います。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。

担当講師・担任からのコメント

意志の強さが重要なポイントでした。辛くてもきちんと勉強していました。

続きを読む
祝合格
大島 研

大島 研さん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
杏林大学
偏差値 入塾前 受験直前
57 66

予備校の良かったところ

レクサスでは基礎をしっかり固められました。毎日朝9時半から夜9時半まで「とにかくやれ、やれ」って感じで。毎日ほんとに眠かったんですけどね(笑)帰るとぐだーっとなってましたね。
やっぱり「厚み」は『基礎』ですよ。レクサスでは最初の2ヶ月くらいがっつり基礎をやるじゃないですか。つまらないとも思いましたが、結局そこが活きた結果だったのかなと思ってます。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高2の夏。

昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

偏差値が高く学費が他私大とと比べて安い。旧設大学。高須社長の母校。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高3の春。

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

人それぞれだと思うので、自分で模索していくのが良いと思う。しいて挙げれば電車移動中に単語を覚える、机に向かうときは“集中すること”を意識する。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

苦手な科目から逃げずに取り組むことは辛かった。また、レクサスで1番を目指してずっとやっていたので、他の人にテストの点数で負けたときはめちゃくちゃ悔しかった。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

解けない問題、理解できない問題、解法を忘れてしまった問題と遭遇する時はストレスだった。それでもやるしかないので勉強をすることもストレスの解消になっていたのかも。あとは人と話をすることもストレス解消になった。

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

昭和大学 なぜ昭和大学を志望したのか

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

私は高校3年生から真面目に勉強をし始めて1浪で合格しました。医学部に合格するには普通にやっていたら2年、死ぬ気でやってギリギリ1年で間に合うかどうか、という感じです。このことを肝に銘じて、甘えを断ち切ってやれば合格は必ず見えてきます!

担当講師・担任からのコメント

レクサスのカリキュラムをしっかりこなしました。また、「何がわからないのか」をはっきりとさせ、いつもポイントをついた質問をしていました。合格に直結した勉強でした。

続きを読む
祝合格
高田 良

高田 良さん

年齢:
21
性別:
男性
合格年度:
2016年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
岩手医科大学
その他合格した大学:
藤田医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
56.8 63.8

予備校の良かったところ

授業と夜間個別指導での復習課題。これを続けていくうちに伸びているっていう実感がありました。まず、英語の長文の見え方が違う、読める。数学も何をやればいいのかがわかる。化学は「お、これ全部知ってる」って感じ。物理も手にクセ付くまで解かされたおかげで、ガリガリやれました。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

父が医者でしたが、中学生のころまでは医者には絶対なりたくないと思っていました。高校に進学した後、周りの友達と進路について話しているうちに、自分が進路について全然考えてなかったことに気づいたんです。高校3年の夏ごろですね。それで改めて進路について考えたら、このまま卒業してもまともな職業に就けるとも思わなかったですし、どこの大学に行ったとしてもサラリーマンになるしかないよなって考えて、医者になるしかないな、と思いました。周りの友達も医学部志望が多かったですしね。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校卒業して宅浪を決めた春からですね。意識だけは(笑)。

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

もしレクサスの小テストがなかったら今、医学部に合格できていないですね。英文の構造は見当がついたかもしれないけど、英単語はわからない、熟語もわからないって感じだっただろうと思います。毎週毎週小テストがあったおかげで、暗記系を定着させることができました。でも小テストのために日曜日は忙しかったですね。日曜日までは夜間課題を2周こなすことに追われまくって、日曜日に小テストのために3周目に取り掛かるという感じでした。そのせいで睡眠時間が短くなることがよくありました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

ミスをなくすことですね。英語と理科は武器にできる自信はありましたけど、数学は自分の弱点だっていうことは認識していて…。苦手な数学を克服するっていう努力はもちろんしますけど、数学ができたときに英語と理科を失敗しないように、安定して得点源にできるようにミスをしない努力をしました。計算ミスをなくすことはできないけど、少なくすることはできると自分に言い聞かせました。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
レクサスの教材

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

まるごと相談会・レクサスの先生から。レクサスのまるごと相談会や願書の書き方セミナーでは現役医学部生の先輩がスタッフとして相談に乗ってくれたのでいろんな話が聞けてとてもよかった。入学願書も手に入れることができたので助かりました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

宅浪の時は予備校も遠くて通っていなかったし、家庭教師が付いていたわけでもない状態で勉強していましたけど、私立医学部を目指すのであれば、だれにも頼らず一人で勉強するのは厳しいと思います。とにかく、全教科の全範囲を基礎からやらなきゃいけない。一人でやるのは大変。一人でやるのなら相当の覚悟が必要ですね。あと、かつての自分に言い聞かせたいことならありますよ。それこそ3年前4年前の自分には「覚悟を決めろ!」と言ってやりますね。「逃げるな」と。レクサスは自分が逃げさえしなければ、自分でプランを考える必要もなくやるべきことを与えられてそれを頑張るだけでいいっていう環境ですから、そういうただひたすら頑張るだけでいいっていう環境に身を置いて、あとは頑張る覚悟、やり続ける覚悟が必要なんだ、と言いたいですね。

担当講師・担任からのコメント

基礎の基礎からしっかりと勉強しました。この積み重ねで合格です。基礎の重要性を忘れずに今後もしっかりと勉強してください。

続きを読む
祝合格
佐藤 正則

佐藤 正則さん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2016年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
帝京大学
その他合格した大学:
藤田医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
48.7 64.0

予備校の良かったところ

夜間指導は他の塾とは違って、絶対に残らなきゃいけないっていう強制参加でしたから、これはよその予備校とはちがうな、と思いました。俺一人でやってるとサボっちゃうほうなので。それに夜間指導でやる課題も提出しているかどうかチェックされるのでサボれなかったし。
レクサスの合格読本いいですよ、本当に。大学医学部ごとにページを割いてあって、それぞれ学費と一般入試の人数とかも書いてあって、あとは学生アンケート!実際の学生のコメントを読むと、面白かったというか、大学のイメージが湧きやすかったですね。他の塾が出している本も読んだんですけど、合格読本が一番良かったです。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

うちはおじいちゃんもお父さんも医者で、小さいころから医者以外の職業を知らなかったんです。でも高校2年までは遊んでたんですけどね(笑)。いや、正直こんなに医学部が難しいもんだと思っていなくて、高校3年になって真面目に勉強すれば受かるんじゃない?っていう程度に考えていたんですよね。子供のころからなんとなく医者になるんだろうなって思ってました。医者になるのが当たり前だと思ってたんですよ。本格的に受験勉強をしたのは高校3年からですけどね。でも医学部受験がこんなに難しいものだとは思ってなかった…2年かかりましたからね。

帝京大学に進学を決めた理由は何ですか?

藤田保健衛生大学の特待生合格が決まっていたんですけど、実家から通える帝京大学医学部に決めました。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高3

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

基礎の繰り返し。同じ問題を何度もやってちゃんと自分で答えを書けるようにする。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

単語・熟語を覚えること。毎週の小テストで8割を取ることを目標にした。なかなか取れなかったけど。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

特にストレスは感じていませんでした。仮面ライダーを見るのが癒しだったかな。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
レクサスのテキスト。復習課題。

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

レクサス。まるごと相談会。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

朝から晩までずっと勉強しているよりも、やる時、休む時のメリハリをつけることが大切だと思います。

担当講師・担任からのコメント

基本をおろそかにせず、復習課題を徹底的にやりあげ、見事合格。立派な医師になってください。

続きを読む
祝合格
佐野 瑞樹

佐野 瑞樹さん

年齢:
18
性別:
男性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
順天堂大学
その他合格した大学:
北里大学/昭和医科大学/東邦大学

予備校の良かったところ

質問をしやすい環境であること。お菓子がいつも置いてあって、リラックスして勉学に励むことができるところ。自分の苦手分野の問題集を作ってくれた点など。のびのびした雰囲気の中で、先生と生徒の距離も近く、自分の力を入試まで最大限に引き出してくれました。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

中学生になってからです。小学校1年生の時、扁桃腺の手術を受け、漠然と医者ってカッコイイと思ったのがきっかけです。将来の夢を考えるうえで、ガンなどの不治の病の治療に医師として立ち向かいたいと思い、中学校3年の時に医学部受験を決意しました。

順天堂大学に進学を決めた理由は何ですか?

偏差値、学費も理由ですが、僕は外科志望なので、外科に強い順天堂を選びました。他には付属病院の多さ、設備の良さ、立地。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
6 11
1日の平均睡眠時間
平日 休日
7 7

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

15歳

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

同じテキストを繰り返して勉強する。基礎問題を解きまくりました。そうすることで入試問題に並んでいるような難問に対処できるようになります。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英語の長文。単語力をつけるとともに、とにかく多くの問題をこなして読むスピードを上げました。
あとは周りからの誘惑(笑)。僕の通っていた高校は大学まで付いていて、ほとんどの友達が大学にそのまま行く中、一人受験勉強するのが辛かったです。しかし、その分周りから励まされたり、大学に入ってからのことを想像したりして、その苦労を乗り越えました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

あまりストレスというものを感じたことはなかったです。結構頻繁に自分のやりたいことをする時間を勉強時間の間に挟んでいたので、逆にストレスを感じなかったのかもしれません。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
理科 解法の焦点(Z会)

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

ネットで見たり、レクサスの合格読本などを参考にしていました。

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

順天堂大学 持ってきたトロフィーや賞状などについて聞かれます。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

周りが難しい問題集をやっていたり、焦る気持ちもあるかもしれませんが、とにかく基礎を徹底してやり込んで下さい。そうすることで自ずと力はついてきます。
私立医学部の筆記は大体の大学において難問というより、基本や応用問題が多く出されるので高得点勝負となります。解くスピードをつけることが大切です。

続きを読む
祝合格

Yさん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
岩手医科大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
37 59

予備校の良かったところ

生徒と先生の距離が近いこと。先生に渡されたものだけをやって質問するだけで合格できた。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

本格的には浪人1年目 父の仕事の内容を真剣に聞いたとき医師である父をかっこいいと思ったから。

岩手医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

地域医療実習、4学部が1つのキャンパスで学習することに魅力を感じた。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
8時間 10時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

授業でやった内容の問題をひたすら解いて、ノート見て分からなくなったらすぐ先生に頼る。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英単語と化学の色を覚えること。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

ラーメンを食べる

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

自己PR

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

岩手医科大学 建学の精神をどう解釈したか

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

先生を信じてがむしゃらに勉強すれば受かる実力はつくので頑張ってください。

担当講師・担任からのコメント

高校時代は勉強に力を入れず、全科目ほぼ未習状態からのスタートでした。本来ですと、3~4浪は覚悟しなくてはならない学力でしたが、人一倍真剣に課題と向き合い、日曜日など授業がない日も誰よりも真剣に勉強に向き合うことで、2浪目で医学部合格を勝ち取りました。彼のように覚悟を決めて、目標に向けて努力を惜しまない受験生を医学部に送り出せたことを誇りに思います。
理系統括 奥田克之

続きを読む
祝合格

中村りこさん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
杏林大学
その他合格した大学:
岩手医科大学/川崎医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
30 55

予備校の良かったところ

少人数のクラス。22時までの質問対応。自分で考えてもわからないところは先生に聞く。与えられた課題を繰り返し解く。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

中学校の時にドクターXを見て大門みちこみたいになりたいと思ったから。

杏林大学に進学を決めた理由は何ですか?

海老蔵先生が「大学へのラブレター」って言ってたのでパンフレットや大学のYouTubeを見て自分が魅力的と思ったところを書いた。大学の特徴を自分の理想の医師像に関連付ける。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
15時間 10時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

ひたすら繰り返す。間違えノートを作ってたくさん見返す。朝テストは本番の入試だと思って受けること。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

自分を他人と比較しないこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

走るか寝る。お肉を食べる。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

自分はどういう医師になりたいか。

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

杏林大学 自分を動物で例えたら何か

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

レクサスのいうことを信じてやっていればどうにかなる。周りに気を取られるけど結局は自分との戦い。入試は一人で解かないといけないからメンタルも勉強面も入試までベストなコンディションに持っていくこと。諦めずに頑張ってね!

担当講師・担任からのコメント

自由奔放、天真爛漫という言葉が似合う中村さん。合格おめでとう!あなたの急成長に立ち会うことができて、とても光栄でした。非常に感情的な一面もありますが、この先いろいろな経験をしてたくさん感情を揺さぶられることで、多くの患者さんに寄り添うことのできる優秀な医師になっていくのだと思います。応援してます。頑張って!
数学担当 奥田克之

続きを読む
祝合格

Y.Rさん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2024年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
杏林大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
56 65

予備校の良かったところ

先生にいつでも質問できる体制が整っていたところ、やる気が落ち込みやすい時期に目指す医師像について話す時間を設けてくれモチベーションの維持を多方面からサポートしてもらえるところ。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

中学2年生ごろ、祖父が癌になり、それを早期発見してくれた医師を見て医療人の偉大さとを痛感し人の命を救うことの尊さを感じた。

杏林大学に進学を決めた理由は何ですか?

救急に強く、多摩地区の広範囲をカバーする病院のシステムやその病院にいる医師に興味があったから

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
14時間 10時間
1日の平均睡眠時間
平日 休日
7時間 6時間

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

本格的に始めたのは高校2年生の冬

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

苦手な問題や分野は時間をあけて何度も解いた、先生に質問する

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

モチベーションの維持、定期的に行われるテストとテキストの復習の時間を作ること

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

友人や家族と話をする

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
数学 レクサスの教科書 評価5
英語 レクサスの教科書 評価5
化学 レクサスの教科書 評価5
物理 レクサスの教科書 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

レクサスの合格するために読むべき本

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

本学の志望理由、医師の志望理由、最近興味を持った医療に関するニュース、苦手な科目とその解決方法、一次試験の出来具合について

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

モチベーションを維持することが大変だと思いますが、自分なりの適度な息抜き方法を見つけて頑張ってください!

担当講師・担任からのコメント

明るく、愛され上手なタイプの生徒でした。ちょっとお調子者で、しゃべり出すと止まらない性格を何とか自分で制御して(制御不能なこともあったが)勉強に一生懸命打ち込んでいました。意外と人に心を許さず、自分の本心の部分をなかなか見せてくれない生徒でもあり、彼女の芯をとらえるのに正直苦労しました。根は真面目なので、やる事をしっかりやって必然的に1年で医学部合格を勝ち取りました。彼女を医学部に送り出せたことを心から誇りに思います。
担任講師 藤橋幹夫

続きを読む
祝合格

田中航太郎さん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2023年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
順天堂大学
その他合格した大学:
昭和医科大学/東京医科大学/東邦大学
偏差値 入塾前 受験直前
50 70

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
9時間 9時間
1日の平均睡眠時間
平日 休日
7時間 7時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

基礎の理解を深めておかないと理科、数学は秋冬らへんでキツくなってくる。今思い返しても基礎を深めた時期はつまらなかったけど、これが後の成長に繋がった。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英語は品詞分解など解説されても心の中では「副詞って何?」「何が何を修飾するんや?」「他動詞ってなに?」とかほんとにヤバいレベルだった。疑問が初歩的すぎて先生に質問するのも恥ずかしかった。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

先生に話を聞いてもらっていた。精神的な部分でも支えとなってくれた。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 レクサス教育センターのテキスト 評価5
数学 レクサス教育センターのテキスト 評価5
化学 レクサス教育センターのテキスト 評価5
物理 レクサス教育センターのテキスト 評価5

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

自分としては他人の勉強法を安易に真似するべきではないと思います。自分のやりやすい勉強法を自分で考えたり、先生に相談したりして見つけるべきです。自分は先生を勉強面だけでなく、ストレス解消にも使っていました( 勉強とは関係ない話にも付き合ってもらってた)。友だちを作っておしゃべりするよりメチャクチャ効率的です。これは真似する価値があると思います。

担当講師・担任からのコメント

レクサスの誰よりも真面目で一生懸命だったのが田中くんでした。しかし、あとで本人から聞いた話なのですが、家ではYouTubeを見まくっていたそうです。家でYouTubeを見まくるために、誰よりも集中していたと。邪な理由に聞こえますが、メリハリのある実に効果的な学習法です。順天合格も納得ですし、担当者として誇りに思います。航太郎!おめでとう!!
担任講師  宇野正明

続きを読む
祝合格

T.Kさん

年齢:
18
性別:
男性
合格年度:
2023年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
千葉大学
その他合格した大学:
昭和医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
55 70

予備校の良かったところ

英語の川島先生が課題として出してくださる長文の内容が良かった。頑張れば何とか解けるギリギリラインの難度で、本当にたくさん鍛えていただきました。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

父が医師であることがキッカケで、幼少期からずっと医師になりたかった。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
7時間 15時間
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6時間 6時間

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校2年生

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

長文を精読する。実際の受験では、他の教科が難化していても英語で安定した点数を獲得することができたため他の受験生と差をつけることができた。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英語
周りを気にしてしまっていたこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

勉強時間を他の人よりも確保する。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 川島先生が作ってくださったプリント 評価5

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

自分自身が勉強できているのはレクサス教育センターの先生や家族の支えがあったからです。周りの人への感謝を忘れないでください。

担当講師・担任からのコメント

英語は、その辺の医学部予備校の英語科講師よりも解けるレベルまで鍛えました。彼の急成長の要因は人並外れた素直さと誠実さです。「教えた通りに実践する」という簡単なようで多くの受験生ができていないことを彼はできていましたので、医学部合格は至極当然の結果であったと受け止めています。
担任講師 川島友紀

続きを読む
祝合格

N.Yさん

年齢:
22
性別:
女性
合格年度:
2022年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/川崎医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
55 65

予備校の良かったところ

毎回質問に丁寧に答えていただいた。また自分専用のプリントを作成してくれたり、学業だけでなく精神的な面でのサポートをしてくれたりと多方面での支えがあったところ。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

親族に医師がいたことで小さい頃から漠然と医師になりたかった。

昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

地域医療、チーム医療を学ぶ機会が多いと感じたから。また、一年次の寮生活に魅力を感じたから。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
12時間(予備校在学時) 4時間(予備校在学時)
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6時間 6時間

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校2年生の夏

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

覚えれない、分からないところは自分で裏紙に書いてアウトプットする。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

中だるみの時期にモチベーションを保つこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

寝る。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 レクサス教育センター配布 評価5
数学 レクサス教育センター配布 評価5
化学 レクサス教育センター配布 評価5
生物 レクサス教育センター配布 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

予備校

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

6年間通えるか。

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

昭和大学 入寮時にトラブルがあったときの対処法について。

杏林大学 高校の欠席理由。(調査書を見て)

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

医学部入試はどんな人でも不安なので、孤独に感じず頑張ってください。

担当講師・担任からのコメント

よく気配りができ、クールな生徒です。元々よく質問に来るタイプではなかったのですが、それを直すように指摘してからは、校舎に居ない講師にも受付から電話してでも質問するほどの豹変をとげました(喜ばしいことです)。自分一人で抱え込み過ぎずに、他者の力を利用するスキルは医学部合格に不可欠で、彼女は見事にそのスキルを会得して1年で合格を勝ち取りました。彼女を医学部に送り出せたことを心から誇りに思います。
担任講師 奥田克之

続きを読む
祝合格

Uさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
大阪医科薬科大学
その他合格した大学:
東京医科大学

予備校の良かったところ

各科目を全範囲3〜4周してくれたことが、すごく良かったです。一気に細かいところまで学ぶのは非効率的だと思います。一周目はあまり細かいところまでやらずに回すと、二周目以降は全体像がある程度見えている状態で勉強できます。その方がゴールが見えているので理解も早まりました。その分、授業のスピードが速いので大変だとは思いますが、飽きがこないので私には合っていました。
夜間指導時の質問対応の先生が一教科3人以上いることにも、贅沢で驚きました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

少しずつレベルアップしながら何周も繰り返すことが、一番効いたと思います! 1周目のすごく基本的な課題を、簡単だからって適当に済まさず真面目にやったおかげで、自分の弱点だった無機の暗記部分は早めに克服できました。1周目で全て覚えきろうとする必要はないですが、2周目以降に“思い出す”ところから始められるように、身につく取り組み方をするのがとても大事だと思いました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

人と話すことでリフレッシュしていました。友達だけでなく、受付の方々や先生達と他愛のない会話をして笑ったりすることが、知らず知らずのうちにストレス軽減につながっていたと思います。中には友達を作らずに黙々とやるタイプの人もいると思いますが、私は、普段から友達と話すことでストレスを軽減していました。時々、寮の同じ階に住んでいた2人の友人と一緒に夕ご飯を食べたりもしましたし、落ち込んでもそれを引きずることがないように気をつけていました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

一年間緩むことなくやり続けられる人もいると思います。私はそのタイプではなかったので、「緩んだな」と気付いた時に締め直すことを意識してください。自分でちょっと最近ダメかもって思っても、そこで諦めるのではなく、その都度気を引き締めることが大事だと思います。
あと、私はダメなタイプの完璧主義な一面があるんです。完璧主義がいい作用に働くこともあるとは思いますが、受験において完璧主義は、破綻にもつながりかねないんですよね。もし、計画通りに進まなくてもそこで投げ出すのではなく、多少やり切れなくても、不完全でもやり続ける方がいいんだと思うようにしました。完璧主義の側面で悩んでいる人も、そこで諦めたり投げ出さないで、最後まで頑張ってください!

続きを読む
祝合格

Yさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
日本医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/東邦大学/東京女子医科大学

予備校の良かったところ

レクサスの卒業生の方から、レクサスは面倒見のいい先生がとても多いよって言われて興味を持ちました。実際に来てみて、その通りだなって思いました。
レクサスは厳しいってパンフレットに書いてあるじゃないですか。他の医学部専門予備校と比べてもレクサスが一番厳しそうだったけど、それは本音でぶつかって面倒を見てくれるという意味なんだと分かって、自分には合っているなと思いレクサスを選びました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

『まるごと相談会』の時にレクサスOBの方に相談したら課題を3回繰り返すといいよって言われて、参考にさせてもらいました。特にできない問題だけ繰り返してやりました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

夏は数学がきつかった。私は数学が重要なキーになると思っていたので一番伸ばしたかったんです。そういう気負いもあったのできつかったですね。
夜間指導の時も、与えられた課題が終わったら、先生のところに追加でプリントを貰いに行っていました。人よりも演習量を多くしたかったんです。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

考えれば考えるほど不安になるので、とにかく問題を解いていました。勉強することで現実逃避していた感じですね。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

本当に一年で決めるんだって思えば、根性で乗り切れると思います。そのためにも、どんどん先生の力を借りてください。できる人に相談してください。それがすぐできる場所がレクサスです。あと、私は合格者インタビューをよく読んで、先輩方が今までやっていた工夫を真似していました。実際に医学部受験を経験しているからこそわかることがあると思うんです。レクサスは『まるごと相談会』などで、先輩の話をすぐに聞くことができるのもいいところですよね。そしてなによりもあきらめないことと努力すること。最後まで頑張って医学部合格を勝ち取ってほしいと思います。

担当講師・担任からのコメント

一年間を振り返ってみて、精神的に浮き沈みもあったと思いますけど、Yさんは今年通っていた生徒の中で一番勉強していたんじゃないかなと思います。一緒に勉強できて、私も嬉しかったです。

続きを読む
祝合格

Mさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
川崎医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

高校のときの先輩がレクサスを知っていて、学費が良心的だと教えてくれたんです。レクサスでは後から追加でお金がかかることがないので安心でしたね。最終的にレクサスに入学することにした決め手は、先生が多いところと、環境面で教室がきれいだったことですね。質問対応してくれる先生がとても多くて、質問するのに待たされるということがなく、衛生的にも清潔で安心できて、すごくいいなと思いました。

進学先について

川崎医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

川崎医科大学に絶対受かると思ったからです。川崎医科大学は昨年1次合格できていたからということもありますね。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

レクサスはいつでも先生に質問することができる環境だったのでよかったです。わからないところはすぐに質問して疑問点はすぐに解消していました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

理科の勉強時間が他よりもだいぶ少なかったと思います。バランスよく勉強していればよかったなと思います。
川崎医科大学の試験直前の夜間指導時間で、担当の先生に手厚くフォローしていただきました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

宅浪のときは、教えてくれる先生も相談できる先生もいないのですごく心細かったです。誰にも頼れないから間違った勉強法をずっと続けてしまいました。周りが見えないとこんなにも不安になるんですね。レクサスに入ってからは何でも聞けるようになったので、正しい勉強をすることができたし、何より安心できました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

バランスよく全教科やることが大事だと思います。あと、担任の先生の言うことを素直に聞いてください。
それと、これ以上ない!ってくらい努力すれば、後から必ず結果が付いてきます。私自身受かるその瞬間まで、こんな人間が本当に医学部に受かるのかって不安でいっぱいでした。でも受かる瞬間はみんなにも必ず来ます。不安になるくらいなら勉強した方がいいです。前を向いて、輝かしい未来のために頑張ってください!

担当講師・担任からのコメント

Mさんはある意味、伝説的な受験生です。3校しか受験せず、絶対この大学に合格するんだと言って実際に合格できた受験生ってほとんどいないと思います。

続きを読む
祝合格

Oさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
岩手医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

学習管理がきちんとしているレクサスなら、12時間みっちり勉強しても大丈夫かなと思って決めました。
どの先生もすごくわかりやすかったですし、夜間指導の時間も先生がたくさんいらっしゃったので、わからないところをすぐ質問することができました。本当にすごかったです。ケアが本当に手厚かったですね。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

レクサスで出された課題だけやれば十分です。実は私、レクサスの教材以外にも手を出したことがあったんですが、結局身になりませんでした。レクサスでやったことを100%身につけることが大事なのに、不安になってしまって手を出したんですよね。1年間勉強してきたからわかるんですが、レクサスで出されたもの以外に手を出しても意味がないです。レクサスを利用するなら、騙されたと思ってレクサスの教材だけをやって、100%の定着を目指してほしいです。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

今まで自分のペースでやっていたので、レクサスのペースに合わせることが大変でした。時間だけでなく、やることまで全て決まっていたので。勉強しなくちゃいけない環境も整っていたし。正直なところ、初めはレクサスの教材以外に他の勉強もやりたいと思っていました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

2年目のプレッシャーってすごいんだな、ずいぶん追いつめられていたんだなって思います。そんな中でも、先生方に「Oさんは受かるよ」と言っていただけたのがすごく励みになりました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

困ったらレクサスの先生に何でも相談してください。自分一人で悩むのはすごく辛いので。あと、素直に先生の言うことを聞いて、自己流の勉強をやめることが大事ですね。レクサスで勉強する上で一番大切なのは、レクサスの課題をちゃんとやることです。出されたものをしっかりやって、それを100%にすればどんどん力はつくと思います。もし過去に戻ってレクサスに入り直すことになったら、絶対に他の教材はやらないですね。あと、受験校を選ぶときは、先生に相談するといいと思います。実は私、岩手医科大学を受けるつもりはなかったんですよ。先生に薦められなかったら岩手医科大学に進学することもなかったと思います。

担当講師・担任からのコメント

Oさんは頭の切れる生徒だとすごく感じていたので、あとは時間や気持ちの面をコントロールできればうまくいくんじゃないかと思っていました。

続きを読む
祝合格

Tさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
福岡大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

一日中勉強はしましたが、やるべきことを全部決めてもらえたので、これならできるかなって思いました。
あと、レクサスガーデンってめっちゃきれいですよね!広いし、駅も近いし。住み心地よかったです。レクサスまで徒歩30秒なので、困ったときはいつも誰かがすぐに対応してくれるので、すぐに不安はなくなりました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

レクサスは繰り返し学習しますよね。1周目は新たに覚えることも多くて、最初は全然できなかったです。でも一生懸命頑張って覚えました!そうしたら2周目に入って先生の質問にぱっと答えられるようになったんです。それで3周目かな、最近なんですけど、もっと早く答えられるようになって、私、英語できるようになったのかも!って感じました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

レクサスの入塾説明会のときに、生物が初めてでも間に合うから大丈夫だよって言われたので生物に変えました。最初は基礎的なことをやっているはずなのに、同じように初めて学ぶ人よりも小テストで点数が取れなくて…。なぜ他の人と同じように同じことをやってるのにできないんやろってすごく焦りました。でも、クラスが上がったときのテストでいい点数が取れたんです。他の人よりも点数がよくて、あぁ、小テストの復習とか頑張っていたからいい点が取れるようになったんだってすごく嬉しくなりました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

高校のときは、勉強法がわからないってだけですごく悩んでいたんです。誰かに何かを言われたわけでもないのに、何冊も勉強法の本を読んだり、ネットでもめっちゃ調べたりして1人で悩んでしまって…。それで勉強できなくなるみたいな感じでした。レクサスに来てからは、高校のときよりも勉強しているのにストレス少ないなって感じたので、すごくよかったなって思います。
あとは、毎晩家に帰ったあとに携帯をいじったり、お母さんに電話したりして息抜きしていました。あとは、千島先生や担任の先生に話を聞いてもらったり、友達とアホな話をしたりかなぁ。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

先のことは置いといて、目の前のことに集中することが大事です。これは高校生のときに母にアドバイスされていたことなんだけど全然できてなくて、浪人して初めてできるようになりました。私もできるようになってからはすごく楽になったので、まずは目の前のことに集中するようにしてみてください。例えば、与えられた課題はその日のうちに終わらせてやるぞっていう気持ちで取り組むとか。あと、朝は8時にレクサスに来るべきです。この時間の自習室がめっちゃいいんですよ。朝の東京の景色も見渡せるし。毎日それでリフレッシュしていました。ぎりぎりまでベッドにいるよりも、朝早くレクサスに来てそこで勉強する方がリフレッシュになると思います。

担当講師・担任からのコメント

レクサスの課題は量的にもかなり厳しいですが、とにかくやらなきゃいけない、みたいな気持ちになれて余計なことを考えなくて済んだってところもあると思います。去年勉強法で悩んだTさんにとってはよかったと思います。

続きを読む
祝合格

Sさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
日本医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/東京女子医科大学/その他の大学

予備校の良かったところ

まず学習環境がきれいだったのがよかったです。他の予備校も見て回ったんですけど、汚いっていうか、自習室に80人くらい詰め込まれているところがあって、これ受験期インフルエンザの人がいたらどうするんだろうと思いました。
。あと、私は課題が与えられないとやらないタイプなので…。お尻を叩かれないと動かない(笑)。だから、縛りがきついところにしようと思ってレクサスにしました。結果それが自分に合ってましたね。次に何をやるべきかを指定してもらえるので自分で考えないで済みましたし。あと、苦手なことはやらなくなっちゃうタイプだから、強制的にやるシステムっていうのが私にとってはよかったですね。
あとは、レクサスの講師力はすごいです。自分の道を究めてるっていうか。どの先生も自分の専門に特化してて、引くくらいすごく詳しかったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

直前に見直すことのできるツールを作ったんですが、まとめノートを作ってました。化学とか、あとで見返したとき何をやっているのかわかるように丁寧に作ってましたね。その結果、化学は圧倒的に伸びました。生物は与えられた課題をやっていれば自然と身についちゃう。それに加えて、小テストの前に間違えたところを振り返るので、しっかりと知識が定着しましたね。
きちんとアウトプットできるようにしておくことが大事ですね。勉強で伸び悩む人って、それが思うようにできていないんだと思う。丁寧にやれば課題をやるのに時間がかかるじゃないですか。でも、あとで楽になるので、丁寧に取り組むのがいいと思います。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

ストレッチとかはやった方がいいかもしれないですね。受験って毎日が試合みたいな戦いだから。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

オンとオフをきちんとわけることが大事かな。昨年は、土曜日の夜は残らずに帰ったりしていたけど、日曜日もレクサスに来ていたので、毎日レクサスにいました。そうすると気分転換ができなかった。だから今年は、土曜日は絶対最後まで残るようにして、日曜日はピンチの課題がない限りほとんどレクサスに来ないようにしていました。それで、日曜日の昼とかは好きなものを食べたり、買い物したりしてました。なんかそっちの方が気が楽だったし、月曜日からも頑張れました。

担当講師・担任からのコメント

sさんはプレッシャーを感じなかったところがすごいです。前向きなところもいいです。

続きを読む
祝合格

Hさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
北里大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

兄がレクサスに通っていたんですが、レクサスで勉強したらぐーんと成績が上がったみたいで。だから、両親がレクサスを勧めてくれました。
レクサスシステムでよかった部分は拘束時間!こんなに長時間拘束されることってないですよね。試験場でも、1日12時間も勉強してきた人はこの中にどれだけいるのか、って思うと自信になりました。おかげでプレッシャーに負ける事もありませんでした。あと、課題がどんどん出るので、余計な事をする暇がないところですね。先生にいつでも質問できる環境もよかったです。先生の対応もすごくよくて、“この科目だったらこの先生”というのを決めていました。そうすると私の苦手なところとかを把握してくれて、それをふまえて解説してくれたし、受験校を決めるときも、今までの質問等から考えるとこの大学を受けたらいいんじゃないか、ってアドバイスしてくれたりもしました。自分に合う先生を見つけることができて本当によかったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

生物ですけど、夜間課題の中で論述が出てきたら、図説の関連するページに問題とその解答を書いていました。なので、入試会場には生物は図説しか持って行かなかったです。図説に情報を一元化していました。
英語は帰る5分前に、次週の小テストの範囲の英語の長文をずっと読んでいました。これは毎日やっていました。
数学は課題の解答をすごく丁寧に書きました。実際の入試を想定して、答案用紙に過不足なく書く訓練をずっとしていました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

数学をずっとやっているといらいらしてくるんですよ(笑)。小問で計算ミスをすることが多くなるんです。
だから、気分転換にちょこちょこ生物をやっていました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

帰ってからは好きなアイドルのDVDを観ていました!疲れたなって思ったり集中力が切れそうになったら、家でDVDを見るためには今ここで終わらせないとだめだ、と思って頑張っていました。
あと、日曜日も絶対勉強しないって決めていました。日曜日も勉強すると1週間もたないなと思って。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

メリハリをつけて勉強してください。そのためには時間を無駄にしない事が大切です。あと、授業は休まない、遅刻しない、早退しないを心がけるといいです。面接でも中高の皆勤賞を褒められたので。

続きを読む
祝合格

Iさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東海大学
その他合格した大学:
愛知医科大学/金沢大学/聖マリアンナ医科大学

予備校の良かったところ

レクサスは先生との距離が近い!あと、同じ境遇の友達が多かったので精神的に楽でした。
少人数クラスなので、授業の雰囲気がよかったところかな。わからなかったら授業中に質問できるんです。聞くとその場でぱっと答えてくれる。その点がすごくよかったですね。先生も親身に相談に乗ってくれたし。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

数学はテキストを7周くらいやりました。また、先生の記述の仕方を真似しました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

高校生の頃から、英語は長文が読めればいいやって思ってて。関係代名詞とか接続詞がわかっていれば長文が読めるから、文法を甘く見ていたんです。偏差値もそこそこ取れているからいいやって感じで。
文法がやばい!って思って、文法のテキストをやり込みました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

授業後はランニングしてましたね。友達に勧められて始めたんですけど、いいリフレッシュになりました。勉強だけで1日が終わった感がしなくてよかったですね。走った後に充実感があるというか。あ、体重が20キロ落ちました(笑)。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

受験はしんどいです。ですが、それでも楽しく過ごせるように努めるといいんじゃないかな。1浪目と2浪目は楽しくなくて本当にきつかったから。レクサスでの受験生活は楽しかったです!

担当講師・担任からのコメント

Iくんは自分できちんと考えて、力の入れ具合とか変えてやっていました。物事に優先順位をつけて、ぱっと切り替えられるのも大事で、その考え方を持っていました。

続きを読む
祝合格

I.Tさん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
東邦大学/帝京大学
偏差値 入塾前 受験直前
54 67

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

物心ついた時から。

昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

学費、環境など。

勉強内容について

1日の平均睡眠時間
平日 休日
7 8

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高1の夏

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

朝勉をオススメします。ちゃんと寝ることと、休む時と勉強する時のメリハリをつけること。私は日曜日は定休日でした。あと、レクサスの課題はしっかりとやること。…というかレクサスの課題以外のものをやる時間はない。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

課題を終わらせること。「合格できるんだろうか?」という気持ちを抱きつつも勉強しなければいけないこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

毎日レクサスに行くこと自体がストレスでした。だから日曜日はレクサス定休日にして地元のカフェなどで気ままに勉強していました。ちなみに夏に一度だけプールに行きました(笑)。あとはレクサスの友人と外食して発散していたかな。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

強い意志と「絶対受かる」という気持ち。受験は「努力」と「運」の2つ。「努力」している人には最後に「運」がついてくると思っています。

担当講師・担任からのコメント

毎朝授業前に一時間レクサスで勉強。これを一年間続けたことは立派です。その成果が各教科にはっきりと表れました。

続きを読む
祝合格

I.Mさん

年齢:
21
性別:
男性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
金沢医科大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
57 63

予備校の良かったところ

先生に気楽に質問できる夜間指導。ノルマを決めてもらえること。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

医師を目指そうと思ったのは小学5年生の時。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

中学2年

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

医学部受験の範囲はとても広いので、こまめに小テストの復習をすると良い。レクサスでは忘れてしまいそうな分野も何度も授業でやってくれる。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

計算ミスをなくすことに苦労した。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

誘惑に負けるな!人との会話はコミュニケーションという意味からも医師を目指すうえで重要なことだと思う。

担当講師・担任からのコメント

通常の復習課題に加えて、計算練習を繰り返し、計算ミスをかなり減らすことができました。これが合格につながりました。

続きを読む
祝合格

M.Yさん

年齢:
18
性別:
女性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
北里大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
- 63

予備校の良かったところ

先生との距離が近いこと。わからないところは授業中に解決できること。あと、椅子の座り心地が最高!

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

小学生

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高2の夏

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

化学・数学はレクサスのプリントと教科書だけ取り組む。英語は1100と長文をひたすらやる。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

推薦だったのでどんな問題が出るのか分からなかったこと。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

私は家では勉強できない子だったのでレクサスでひたすら集中して勉強していました。頑張って朝早く起きると集中して勉強できます。レクサスには推薦試験直前までいろいろ面倒を見ていただいて助かりました。数学が好きになったのもレクサスのおかげです。

担当講師・担任からのコメント

レクサスの自習室で黙々と勉強していた姿が目に浮かびます。また、質問も的を射たものでした。夏以降の成績の伸びは素晴らしかったですね。

続きを読む
祝合格

O.Mさん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
福岡大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
51 63

予備校の良かったところ

模試の直前にレクサスの教材を復習したらすごく成績アップしました。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

中学入学時。

福岡大学に進学を決めた理由は何ですか?

実家が近いこと。総合大学であること。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校1年

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

英語は長文を音読。レクサスの教材の復習。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

過去問が全然解けなかったこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

人と話す機会が少ないので寂しくなる時があった。授業中、積極的に発言して、自分の声が出るか確かめていた。

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

福岡大学 推薦で合格したら、4月まで何をするつもりか。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

苦手分野を作らないように地道に努力してください。ゆっくりでも進み続ければ確実に成長します。

担当講師・担任からのコメント

物理から生物への変更は大変でしたけれど大成功でした。課題もきちんとやりあげ、着実に力をつけていく様子は楽しかったですよ。

続きを読む
祝合格

S.Yさん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
岩手医科大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
53 63

予備校の良かったところ

質問したいときにすぐに質問に行けるところ。先生方の説明はすごくわかりやすくてどこがわからないのかさえわからない、という状況でも理解できるまで何度も説明してくれます。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

幼い時からなんとなく医師になりたいと考えていたけれど、医学部を目指すことを決心したのは高校1年生の時。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

部活を引退した高3の5月から。

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

レクサスで出された課題だけを何度も繰り返し取り組みました。前期でやる基礎知識をしっかり頭に入れておくと、それ以降でやる発展的な内容にもついていきやすかったです。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

気持ちで負けないようにすること。不安になったり、弱気になったりしたときは、先生や友達に相談して解決しました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

私はレクサス生専用寮のレクサスガーデンに入寮していました。防犯・防災設備が整っていて安心なことや通学時間がゼロということは、地方出身の私にとって本当にありがたかったです。事務のお姉さんたちの笑顔にもいつも癒されていました!洋服のほつれを直してもらったりして、レクサスのお母さんのような存在でした。

担当講師・担任からのコメント

復習課題をきちんとやり遂げ、毎週のテストも合格点を取り続けました。その頑張りの結果が合格ですね。

続きを読む
祝合格

T.Yさん

年齢:
20
性別:
男性
合格年度:
2016年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東海大学
その他合格した大学:
金沢医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
57.2 65.3

予備校の良かったところ

授業の復習まで課題でしっかり管理されるところ。やっぱり最初は無理矢理やらされる感じがしていました。でも、繰り返しているうちに自分に合ったやり方っていうのがみえてきました。少人数クラスだったので生徒同士の距離が近かったかな。僕にはとても良かったです。あとは全範囲を繰り返し勉強できたことですね。苦手な分野も無理矢理やらされるので(笑)。先生がすごい向き合ってくれてよかった。ちょっとした細かいところまで、ちゃんと見てくれているんだなって伝わってくる指導だったので、よかったです。正直一番いい道辿ってきた気がします。1年目だけでなく、2年目があったからこそ成長できたところもあります。あとから思い返せば「こうすればよかった」など色々言えるだろうけど、当時の自分では何が悪かったなんて、気付けなかったですしね。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

きっかけは親が医者だったことです。他の道とか全然考えてなくて、漠然と医者になるんだ、みたいな感じで中学校くらいまで過ごしました。僕、中学の時にいじめに遭ったことがあって、その時に親友がいじめから助けてくれたんです。その時、精神的にも救われて…。人ってちょっとした風邪でも不安になったりするじゃないですか。そんな不安な気持ちで来院する患者さんたちに安心を与えられて、人を助けることができる仕事に就きたいなって、その時本気で医者になりたいと思いました。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

レクサスに来てからです。

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

僕は直前期こそ自分が出来ていないところを重点的に勉強しました。今までやってきて覚えられていないんだから、直前にやって記憶が新しいうちにテストを受けよう!みたいな。それが一番効果的です。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

数学だと微分積分がとにかくできなかったです。例えばお決まりの形があるじゃないですか。それが覚えられなかったです。その場で必死になって計算してました。英語も大丈夫だろうと思っていた単語と熟語の勉強に意外と時間がかかってしまいました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

弱点をカバーするのは大事だと思います。実際、苦手だなって分かっていても自分一人だとついつい楽に解ける得意分野ばかり勉強しちゃってなかなかうまくいかないんですけど、勉強しないと何も解決しないです。

続きを読む
祝合格

K.Tさん

年齢:
21
性別:
男性
合格年度:
2016年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
熊本大学
その他合格した大学:
愛知医科大学/杏林大学/日本大学
偏差値 入塾前 受験直前
53.0 73.4

予備校の良かったところ

9:30~21:30まで強制で勉強させるシステムが良いと思います。やはり、自分で自分に厳しくしようと思っても、疲れていたりすると自分で限界を設定しちゃうんですよ。18時になったらもう帰りたいと思っちゃうんですよね。でも21:30までは勉強しなきゃいけないっていう縛りがある。そういう縛りがあるのは良かったですよね。あと、質問対応してくれる先生が多いので質問しやすいのが良かったですね。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校のときから、「医者ってかっこいいな」みたいな憧れがあったんですけど、やっぱり責任が重いみたいな大変なイメージがあったので、「僕なんかには務まらないな」と、諦めていました。文系が得意だったからそのまま文系のほうが楽だったですしね。早稲田入るときも、将来何がしたいとかでもなく、適当に就職できればいいなって考えで入って。でも、大学2年生になって将来どういう職業に就くかを想像してみたとき、早稲田を卒業してそこからできることで、自分は何をやりたいんだろうって考えたんです。そのとき「やっぱり、医者いいな」ってまた思い始めました。その頃新聞社でバイトしていたので、マスコミに就職しようかな…という気持ちもありました。でもマスコミの現場を実地で見て、「ああ…こういう感じか…」というがっかり感が正直あって、「このまま普通に就職していいんだろうか?」と考えました。そこで1回立ち止まって考えて、「やっぱり医者、かっこいいよな…」と(笑)。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

再受験浪人1年目

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

予習ではパッと見て「わかんないな」と思っても、授業で「あ、そういうことか!」って感じで理解して、復習ではしっかり解けるようにしていました。小テストで同じような問題が出るので、そこでしっかり点数を取れるようにすることも目標としていました。テキストの問題は初見でできなくてもしょうがない、だけど授業をちゃんと受けて、復習で確認して、課題のプリントでしっかり理解して解けるようにしよう、と心掛けていましたね。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

数学ができないな、と思うことはありましたけど、それを悩んだところで勉強するしかないですからね(笑)。そこは悩んでもしょうがないと思っていました。悩んだら勉強するしかないと。

続きを読む
祝合格

Y.Sさん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2016年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
弘前大学
その他合格した大学:
藤田医科大学/杏林大学/東京女子医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
59.7 66.7

予備校の良かったところ

いつでも質問できるっていうのは、すごく大きかったですね。疑問をそのときに解決しないともやもやが残っちゃうんで、ありがたかったです。実際、自分から先生を捕まえて色々な質問をしていました。
あとは、演習もたくさんやらせてもらえる!

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

きっかけは父が医師だったことです。子どもの頃からお医者さんにすごく憧れがあって、でも高校生までは自分の学力では届かないから医学部に行きたいって素直に言えなくて…。現役のときにも医学部受験したんですけど、箸にも棒にもかからなくて。浪人が決まったとき、目標がないままでは1年間勉強できないなと思って、覚悟を決めました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

最初のうちは1時間目の授業に間に合う程度にのんびり来ていたんですけど、やりたいこともやらなきゃいけないことも増えてきた頃、先生に「朝8:30に来て授業まで勉強しなさい。」と言っていただきました。そう言っていただいたことでいい意味で義務のようになり、朝の1時間に勉強する癖をつけることができました。その1時間で古文単語や社会など、国立の勉強をやるようにしていました。夜は自宅では勉強しませんでした。私にとって家族と話すことがストレス解消の手段だったので、家族と団らんしながらゆっくり過ごして、24時過ぎには寝るようにしていました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

数学は、最初基礎のところから始めて、「あ、これなら!」って思ったんですけど、夏に向けてどんどん難しくなっていきました。数学が苦手だったのもあって、だんだん対応しきれなくなりました。それを先生に何回も質問に行って解決を図りました。数学は1年間悩みが絶えない教科でした。先生には本当にいっぱい見ていただきました!

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

去年は、とにかく勉強しようと思って家族と離れて寮に入れてもらい、最初のうちは友達もあえて作らないようにしていたんですけど、受験が近づくにつれて家族と離れている寂しさと受験に対する不安で体調を崩してしまって…。「ああ、やっぱり家族と一緒にいた方が良いな。」と思って実家に戻りました。
今年は、家族が近くにいて、話をよく聞いてくれたのが本当にありがたかったです。父が医師で、時代は違えど同じように医学部受験を経験しているので、私にとってはよき理解者でした。母は精神的にとても支えてくれました。近くにいるとやっぱり違う。電話で話すよりも近くで面と向かって話すほうが伝わりやすいし、一緒に悩んでくれたのはありがたかったです。

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

東京女子医科大学 テュートリアルについて。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

アドバイスは、「与えられたものはしっかりこなす」です。結局は自分次第で、「これでいいや!」って思っちゃうと中途半端になっちゃうし、私はもうとりあえず与えられたものを必ずきちんと終わらせるという気持ちで1年間やっていたので、それが最終的に良かったのかなと思います。

続きを読む
祝合格

H.Tさん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
埼玉医科大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
48.9 59.2

予備校の良かったところ

しつこい位、先生に質問ができることです。ある程度理解したと思うところも、確認の意味で先生に質問すると、新たな考え方を学べるし、先生との会話を一度挟むことで、理解が定着しました。人と話すことで頭の中で内容が整理されるので。レクサスの魅力は、とにかく質問しやすい環境です!そのシステムを生かしきれたことが、本当によかったです。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

意識し始めたのは小さいころからです。父が歯科医でその影響が大きく、医療系に興味がありました。本気で目指したのは、高校3年生からです。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校3年生の初めからです。

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

まず、出された課題をやる。そして、提出して返ってきた課題を1週間ほど見直しました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

レクサスの課題の量が多かったところです。化学は最初に覚えなければならないことが多かったので、苦手意識が強かった。でも、量をなんとかこなしたことで普段の勉強が身について、結果に繋がったのだと思います。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

もともとストレスをあまり感じない方ですが、それでもたまに先生と話して、ストレス解消を図っていました。また、受験に対する不安があるときにはすぐ先生のところに行って質問するようにしていました。
あとは友達。レクサスは12時間完全拘束体制なので一緒にいる時間が長く、すぐに仲良くなりました。そうすると、小テストのライバルとしての意識が芽生えて、モチベーションに繋がり、頑張れました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

自分は最後の最後に伸びたので、直前期になっても、受験が始まっても、受かると信じて続けることが大切です。自分に対して「受かるんだぞ!」という信念が必要だと思います。何かを成し遂げるというときに、自分を追い詰めることが必要だと思います。受験は自分を追い詰めるいい経験になりました。苦しい時も逃げない、そこで引いちゃわないことが大切です。最後まで諦めずに頑張ってください。レクサス自体も厳しかったですが、受験から逃げないというスタンスでいけたことがよかったですし、自信にもなっています。

続きを読む
祝合格

S.Sさん

年齢:
18
性別:
男性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
順天堂大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

座り心地が良い椅子で勉強できる。ホワイトボードが見やすい。教室が小さいから先生との距離が近い。休憩スペースが充実している。先生たちの面倒見がよい。教室がきれい。コピー機OK(許可が必要)。質問に行くと納得いくまで教えてくれる。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

小さいころから気が付いたら医学部を目指していました。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
5 7
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6 6

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校3年の春

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

「やさしい理系数学」と先生が作ってくれたプリントをやり込む。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

センター試験の文系科目の点数が上がらなかったこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

数学・化学・物理が伸びない。歯を磨いてリフレッシュしていた。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

面接の時に持っていった論文や賞状、トロフィーを会場に忘れてしまうと、面接の帰り道に大学から電話がかかってきます。「うおっ大学から電話かかってきた!なんだろ?」と焦ります(笑)。

続きを読む
祝合格

I.Sさん

年齢:
18
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
東邦大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

個別・集団でそれぞれ授業があるし、医学部対策がしっかりしていた。先生も接しやすくて相談とかもなんでも言えました。糖分補給のためにお菓子が常備されている!うれしかった!

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高2の春。最初は看護師を目指していたけど、直接患者の病気を治したいと思って医師志望へ変更しました。

東邦大学に進学を決めた理由は何ですか?

家が近い。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高2の冬(1月)

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

暗記モノは冬に徹底的に覚えた(化学の無機・有機など)。英単語はもっと前から日常的に。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英語で長文読解がなかなか伸びなかったこと。何回も読んだり、単語をしっかり覚えました。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 ターゲット

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

インターネットや、オープンキャンパスでもらった資料など。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

きちんと計画を立ててそれをこなすこと。勉強する教科が偏らないようにすること。

続きを読む
祝合格

K.Kさん

年齢:
18
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
聖マリアンナ医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

先生との距離が近かった!コピー機が多い!しかも過去問のファイリング使いやすい!大好きな場所です。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

きっかけは高2。理由は秘密。

勉強内容について

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校2年生

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

語呂活用!自分で覚えやすい語呂を作る。全科目のまとめノートを作る。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

思うように成績が上がらなかったこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

食べて発散!自分の気持ちには素直になる。我慢しない。言いたいことは言って、食べたいだけ食べて、やりたいことをやる。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
理科 知識の焦点(生物・化学)
重要問題集(化学)
英語 TED(プレゼン動画)

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

先生に聞く。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

最後まで諦めないこと!気持ちを強く持って!合格した後の解放感はマジでIt couldn't be!!

続きを読む
祝合格

T.Kさん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2014年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
宮崎大学/杏林大学
偏差値 入塾前 受験直前
59.4 66.1

予備校の良かったところ

演習する機会がたくさんあるところってことと、あと、質問がしやすいところ。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

小さいころから人を助けたいという漠然とした考えはあったのですが、具体的に医師になりたいと決めたのは…確か、高校2年生の頃でした。近くの病院で働くお医者さんの姿を見て影響されたのだと思います。

昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

他の大学に比べてチーム医療を非常に重視していたのが昭和大学だったので、昭和大学に決めました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

レクサスでの一学期はほんとに基礎からって感じだったので、「入試にこんなの出るのかな?」とか、そのときは思ったりもしていました。でも、後々応用的な部分に入ってくるにつれて、やっぱり基礎の部分を学ぶことが大事だったと実感しました。基礎的な部分を、改めてもう一回復習できたことがよかったと思います。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

アドバイスというほどのことでもないですが、自分が間違えたところっていうのは、次も間違える可能性が非常に高いので、そういうところをルーズリーフにまとめたりするといいと思います。自分がそうだったのですが、「医学部を受けるから」とかじゃなくて、やっぱり、「受験」ってどういうことなんだろうって、一回真剣に考えたほうがいいと思います。特に、医療系の仕事はそれでもう職業選択が決まってしまうので…。受験勉強をクリアすればいいっていうのはもちろんありますが、将来のことを少しは考えておかないと、結局は受験勉強自体に身が入らないと思います。現にその結果、僕は2年間浪人することになってしまったので。中途半端な気持ちで受験に臨むのはどうかなって思います。モチベーションが大事です。

続きを読む
祝合格

K.Eさん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2014年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
杏林大学
その他合格した大学:
岩手医科大学/聖マリアンナ医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
47.8 62.3

予備校の良かったところ

最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなくて。父親の知り合いの娘さんがいろいろ予備校を知っていて、レクサスは夜間の指導もちゃんと徹底していてすごいよって聞いたのがきっかけです。自分でもいろいろ予備校のパンフレットを見ていたのですが、夜間の指導までちゃんと徹底しているところは他にないなって思ったので。朝の九時半から夜の九時半までみっちり拘束されて、今日の課題とか一日のノルマがちゃんと決まっているところが、自分の中で魅力的でした。課題をきっちりこなして、毎週の小テストで8割以上とっていれば結果はついてくる、そういうシステムがしっかりしていて、目標もある程度はっきりしていたので勉強しやすそうでした。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

きっかけとなったのは、私の妹が小さいときから入院したり結構病気がちで、入院や通院で、小さいころから医療の現場を見ることが多かったんです。そのとき目にした医師の方の姿に影響されたというか、そういう面が強いのかな、と思います。

杏林大学に進学を決めた理由は何ですか?

できれば都内希望でしたが、医学部に入学できれば日本全国どこでも進学しようと思ってたので、日程や合格レベルで決めました。高校の先生から聞いた話やレクサスの先生から聞いた話をもとに検討しました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

やはり授業を受けてわからなかったところや、ちょっとあやふやな理解だった部分を、その日の夜間指導で先生に直接質問に行けるのが、すごくよかったと思います。課題が終わらなかった場合は朝早く来てやってました。生物とか、あと数学の予習も。前の日に生物の課題を優先すると、英語や数学の予習時間がなくなってしまうのでレクサスに朝早く来て勉強しましたね。日曜日は平日より少し遅めの10時半に来て最後までいました。で、終わった後、家に帰ってまた小テストの勉強を続けました。小テストの勉強には時間をかけました。私は要領が悪いんで時間をかけないと(笑)。基本的に、レクサスにいる時間内でテスト勉強を終わらせたくて、それを目標にやっていました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

理数系の科目は苦手でした。理数系の科目の克服法は…うーん、そうですね。生物に関しては、やはり苦手と思わずにどんどん取り組むことだと思います。自分が覚えやすいように突き詰めていくことが大事なんじゃないかな、と思いました。きちんと理解して細かいところまでということですね。細かいところまでといっても、覚える必要がないところまで覚えることはないと思うのですが、でも覚えたほうがむしろわかりやすいことってあるじゃないですか。自分で納得するまで先生方に質問しました。生物は繰り返すと、おのずと、自然に覚えていけるというか…。もちろん時間的に制約はあると思うのですが、できる範囲で。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

苦手科目といえば数学だったのですが、夏で成績が一気に下がっちゃって…。その結果、後期から数学のテキストが発展的なものから基礎も扱うものに変わって、その時は落ち込みました。不安というか、「うわー試練だー。」と思いましたね(笑)。でもそれがよかったんですよ!あのときはショックだったんですけど、後期が始まる段階で教材が変更されたことで、基礎固めがしっかりできて後々本当によかったと思います。あと、仲間がいたのは大きかったです。しかも同じ目標を持った仲間ですからね。やっぱり自分一人だと、知らない間にモチベーションが下がっちゃうことがあると思うんですけど、仲間とお互いに高めあいながらできる感じがすごく良かったです。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
レクサスの教材、復習課題

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

レクサス医学部まるごと相談会・私立医学部合格読本・担任の先生・面談

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

レクサスに入るのであれば、どんどん質問に行くべきです!やっぱり勉強していて悩んだときに、すぐに質問に行ける環境っていうのはすごく大きいです。ちょっとでも疑問に思ったらすぐ解決したほうがいいです。あとはテストの結果が悪くても、落ち込まずに(笑)。

続きを読む
祝合格

Y.Kさん

年齢:
29
性別:
男性
合格年度:
2014年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
大阪医科薬科大学
その他合格した大学:
金沢医科大学/近畿大学/久留米大学
偏差値 入塾前 受験直前
56.2 70.7

予備校の良かったところ

その日に学習したことをその日のうちにこなすということは、知識を定着させるうえでも大事です。レクサスの質問体制は贅沢な体制ですよね。生徒の数に比べて講師の先生がすごく多いので待機時間もありませんでしたし、10分と質問時間をきっちり決めてくれているのは逆に良かったと思ってます。結局、一番知識が伸びるときって、自分で問題を解いているときですよね。ダラダラと何十分も質問に使う時間はもったいないな、と思っていましたから、スピーディに質問を回してくれるのは良かったと思っています。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

父が医師だったということもあり、身近な職業ではありました。それとは別に、僕は出身が宮城県なのですが、大学卒業後に働き始めて2年目が終わる春に東日本大震災が発生して…。その時に被災現場で行われていた実際の医療行為を見たこと、父がほとんど帰宅せずに現場で働いていたのを見たことで、医療職の持つ価値の大きさを痛感しました。あと、僕が働いていた会社は外資系ということもあって一生働く、ということは考えられない職場でした。そんな環境の中、30歳を前にして、ここは一念発起して医師になろう!と決めました。もちろん仕事はキリのいいところまできっちりやって、退職して医学の道を志す…ということにしました。

大阪医科薬科大学に進学を決めた理由は何ですか?

受験校に関しては何度も先生方と相談して選んだというところが、今回うまくいった理由でもあります。学卒(再受験生)を受け入れる大学、受け入れない大学というものがはっきりあるようですしね。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

2月のプレ学習の期間から勉強は始めていましたから、特に化学は、こんな基礎的なことからやるの…?とは思いましたね。それでも授業でやって、夜間でやって、小テストの前にもう一回全部やり直す…ということはしていました。ですから、前期期間でまず一周するというところを、僕は二周三周やっていたと思います。化学で言えば5月までに高分子あたりまでは終わらせて…と目標を設定して、それを復習することを何回も繰り返したので、前期期間中にかなり効率よく基礎知識を固めることができたと思っています。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

小テストは学習した知識が定着できているかどうかを確認するものですが、一学期の後半、数学の得点が伸び悩んだ時期がありました。完全にわからない問題があるわけではないのですが、思い違いであるとか、計算ミスであるとかで点数がなかなか上がらないときがありました。そのときは確かに悩んだというか、どうしたもんかな…と思っていました。それで、毎週土・日の時間を使って、テスト範囲の問題を解き直すことを必ずやっていました。あとは計算ミスをなくす努力をしました。僕は働いていた時期があったので数学から離れていた時間が長かったということもありますし、ⅢCはなじみがなかったということもありますけど、基礎的なところからやり直したことは大きかったな、と思います。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

良い仲間、友達もたくさんできたので、レクサスに来れば楽しかったですね。レクサスは12時間指導と謳ってますが、個人的には12時間勉強することをツライと思ったこともないです。第一、先生方もそれ以上に僕らに付き合ってくれているわけですし…。なので非常に勉強もしやすく、充実した一年でした。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

再受験仲間とも話していたのですが、医学部再受験生というだけでも逆風です。逆風であるということを正しく認識した上で、レクサスで勉強するのであれば、レクサスのシステムをうまく利用してしまえば越えられない壁はない、と言えます。ただ、中途半端な覚悟では必ず失敗します。たとえば働きながらであるとか、どこかの大学に籍を置きながらであるとか、そういうのはお勧めしませんね。ある程度のリスクがあることを覚悟した上で、本気でやれば医学部に合格できます。医学部再受験を考えている人がいるのなら、本気でそこまでやりきる覚悟があるか、もう一度よく考えて、一度決めたことを何が何でもやりきってくれたらたぶん大丈夫なのかな、と思います。あとは医学部に対するこだわりですね。医学部以外には出願しませんでしたから、ちょっと苦戦するところもあったんですけど、最後までこだわりぬいたことが結果につながったとも思っています。死ぬ覚悟でやってください。それぐらいの覚悟は必要です。

続きを読む
祝合格

K.Hさん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2013年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
帝京大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
44.7 58.0

予備校の良かったところ

最初は大手予備校に行こうと思っていたのですが、やはり一年で医学部に合格しようと思ったら医学部専門の予備校に行った方が良いのではないかと思って、医学部専門予備校を探していて…。いろいろと予備校も回ってみたんですけど、レクサスの雰囲気が一番良かったと思ったのが決め手です。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

小さいころから医者になるようにと両親から言われていたこともあるんですけど、父が薬剤師だったことが大きかったですね。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

特別にやっていたことはないですけど、もらった課題・プリントを反復するというのが基本…ですかね。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

とにかく英語がとてつもないネックで。授業が始まってからは、一応、英語の毎週の単語テストと熟語テストは80点以上取ることを目標としていたんですけど、数学に時間を取られてしまって。でも、なんとか時間を作ってある程度は目標をクリアすることができました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

友達と話すことでストレスを発散していました。高校の時の友達と違って、みんな医学部を目指すという目標が一緒だったので、休み時間の会話の内容も勉強についてだったり…。勉強の話を笑いながらできるなんていうのは今まででは考えられない環境でした。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

僕はレクサスでもらった課題しかやっていませんでした。特に別の教材に手を出す時間もなかったですし…。課題以外にプラスアルファでやるとしたら、生物ではプリントを多めにもらって反復したり、数学はわからない問題だけコピーして切り取ってノートにしたり、夏休み以降の数学は自分で進める課題みたいなのがあるのですが、それをじゃんじゃん進めていったりしましたね。あと、わからない部分は必ず質問して解消することかな。それと、先生の言うことを聞くこと!それが一番早いです。

続きを読む
祝合格

K.Kさん

年齢:
21
性別:
女性
合格年度:
2013年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
北里大学/東京女子医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
60.2 67.3

予備校の良かったところ

やっぱり他の予備校よりもシステムがはっきりしていて、毎日の計画を立てやすかったところ。小テストが毎週あって自分の勉強のペースを作りやすいところ。特に勉強したことを毎日課題で復習して、小テストで定着を確認していく形式は勉強しやすかったと思います。前の予備校では授業が終わった後に自習室にこもって自分でやっていたんですけど、レクサスの夜間指導ではみんなの勉強している姿が良く見えて、何をやっているかっていうのも良くわかるので、集中力が途切れずに自習できてよかったと思います。

進学先について

昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

私は三浪してしまっているので、よりお金のかからない昭和大学に行きたいと思っています。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

秋の実力テスト(10月)で数学が応用的な問題になったら、成績もなかなか思うように上がらず、すごく焦りました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

秋に数学の成績が落ちてしまったときは、精神的につらかったです…。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

受験勉強はいっぱい暗記した者勝ち、みたいなところがあると思うので、いろいろ頭に詰め込むこと。あと面談で先生に何度も言われましたけど、難しい問題は解けなくてもいいから、簡単な問題を確実に解けるようにしておくことですね。

もっと見る
後の11件~20件を表示(全61件)

おすすめの予備校 recommend

資料請求リストに追加しました