全寮制医進予備校【太宰府アカデミー】

全寮制医進予備校【太宰府アカデミー】:ロゴ

【定員30名】全国各地から“太宰府”に。全寮制の医学部専門予備校!

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0.5 4.60 (2件)
全寮制医進予備校【太宰府アカデミー】:メイン画像

当校は福岡県にある日本では珍しい全寮制の医学部予備校です。通学生や高校生はおらず、同じ志を持つ約30名の生徒たちが全員寮に入り、同じ夢に向かって切磋琢磨します。今年度の生徒さんは“全国16”の都道府県からご入学いただいております。当校在籍生の約80%以上は、県外の方です。「地元のしがらみに捉われたくない」「環境を変えたい」と、勉強に専念したい受験生たちが多く集まります。

全寮制医進予備校【太宰府アカデミー】の合格体験記一覧SUCCESS STORY

祝合格
松尾 玲沙

松尾 玲沙さん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
久留米大学
その他合格した大学:
金沢医科大学/兵庫医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
60 70

予備校の良かったところ

太宰府アカデミーのカリキュラム、特に理科が自分に合っていて、受験期に「武器」と言える教科になった。基本的なことを徹底的に繰り返すということがよかったと思う。あと太宰府アカデミーはカリキュラム等は厳しいがアットホームな雰囲気があり、そこが大好きだった。勉強は好きではないのに、毎日が楽しかった。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

自分の親が医療系の仕事をしているので、気がつくと興味があった。

久留米大学に進学を決めた理由は何ですか?

・実家から近い
・歴史がある大学
・将来地元で開業したいので、そのためにはベストだと思った

勉強内容について

平日 休日
1日の平均自習時間1日の平均自習時間 4h 3h
平均睡眠時間(平均睡眠時間) (6h) (9h)

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校3年

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

どの科目も太宰府アカデミーの先生の言うことを信じてやること。
苦手だった英語は単語・文法を意識的に強化したのがよかったと思う。
理科は演習が大事!

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

太宰府アカデミーの課題の多さ(特に化学)には参ったこともあった。合格のために必要なことだと自分に言い聞かせて頑張った。今となってはやってよかったと思う。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

自由時間が少ない。特に夜の時間は外出等もできないのでストレスに感じたこともあった。友人とおしゃべりをして発散した。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
理科 化学 化学新研究 評価4

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

太宰府アカデミーの教務の先生とよく話をした。参考になった。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

医学部志望理由と、その大学の志望理由。その他の質問は大学によって違った。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

太宰府アカデミーのカリキュラム通りに勉強すれば絶対合格できる。へたに自己流に走らない方がいい。

祝合格
鶴丸 雛子

鶴丸 雛子さん

年齢:
21
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
福岡大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
60 68

予備校の良かったところ

・食事がおいしかったところ
・1日のスケジュールがしっかり決められていたところ

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校3年生の前期に父や母に勧められて、それから医学部・医師について色々調べて興味を持った。

福岡大学に進学を決めた理由は何ですか?

オープンキャンパスなどに行ったいくつかの大学の中で一番自分が行きたいと思ったから。

勉強内容について

平日 休日
1日の平均自習時間1日の平均自習時間 5h 9h
平均睡眠時間(平均睡眠時間) (4.5h) (5h)

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

1浪目

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

授業やテストなどで自分が間違った問題だけをノートにまとめて、何回も解き直す。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

基礎的な問題で得た知識・解法などを、どのように組み合わせて応用問題に対処していくか。とにかくたくさんの問題を演習することと、講師の先生に質問に行くこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

眠たいことと、成績が上がったり下がったりすること。休日に少しまとめて寝ると心身ともにスッキリした。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
理科 生物 大森徹の最強講義 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

自分でインターネットで調べて、分からないことや迷うことは太宰府アカデミーに相談した。すごく参考になった。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

・医学部志望理由
・学生時代に頑張ったこと

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

今は辛いと思いますが、大学生活は楽しいので頑張ってください。

祝合格
岸川 顕

岸川 顕さん

年齢:
21
性別:
男性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
久留米大学
偏差値 入塾前 受験直前
58 75

予備校の良かったところ

教務・庶務・その他スタッフの皆さんにとてもよく面倒を見ていただいた。講師の先生方は授業以外にも、自分に合ったレベルの問題をたくさん与えてくれるなど熱心に指導をしてくださった。太宰府アカデミーの先生方にはなぜか自分も素直になれて本音で話すことができた。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

幼い頃から医師である父に憧れを抱いていた。

昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

東京の大学に進学したかった。また、太宰府アカデミーから昭和大に進学した方からの話を聞けて、いい大学だと聞いたので。

勉強内容について

平日 休日
1日の平均自習時間1日の平均自習時間 4.5h 7h
平均睡眠時間(平均睡眠時間) (7h) (7h)

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校3年

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

自分が「分からない」と思う問題でも、まずは自分で考え続けて何とか答えに辿り着く努力・工夫をする。(すぐに簡単に質問には行かない)

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

朝早起きすること。できるだけ朝型になるように意識した。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

単調な毎日を送っていたこと。音楽を聴いて気分転換していた。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 総合英語Forest 評価3
理科 物理 良問の風 評価4

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

太宰府アカデミーで配布される「入試情報冊子」を見たり、直接教務の先生に聞きに行ったりした。とても参考になった。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

なぜ医師を目指すのか、という「医学部志望理由」は必ず聞かれた。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

素直に、謙虚に、コツコツと勉強することが一番の近道だと思う。あとは、極力苦手科目をつくらないこともポイント。頑張ってください。

祝合格

河上華夏さん

年齢:
21
性別:
女性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
愛知医科大学
その他合格した大学:
川崎医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
55 75

予備校の良かったところ

・先生の面倒見が良い。(良いところは褒めて悪いところはしっかり注意してくださる)
・男女皆仲良い!
・卒業された先輩との繋がりが強い

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

・父が医師ということもあり、小さい頃から医師という職業を身近に感じていました。

愛知医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

・知り合いの先輩が在籍しているから
・教育が充実しているから

勉強内容について

平日 休日
1日の平均自習時間1日の平均自習時間 2h 6h
平均睡眠時間(平均睡眠時間) (6h) (7h)

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校卒業後

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

・授業やテスト等で間違えた問題は全部ノートにまとめて入試直前に見直していました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

・勉強ができる人と自分を比較してしまうことに苦労していました。
・「自分は自分」という気持ちでマイペースにやっていきました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

・周りが大学生活を楽しんでいる姿を見て、浪人中の自分にストレスを感じていました。
・逆に大学生活を聞いてモチベーションを上げていました。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
社会 大森徹の最強抗議 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

予備校の先生!参考になった!!

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

愛知医科大学 あなたの性格を感1文字で表すと何?

岩手医科大学 卒業後も残りたいか、それとも実家の方へ帰るのか?

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

勉強のスタイルやストレス発散方法は人それぞれ違うと思います。自分に合うものを見つけ、目の前にある課題を1つ1つ乗り越えていけば良いと思います。辛い時は相談できる相手に相談し、ストレスをためないことも大切です。キツいのは自分だけじゃないので、目標に向かって頑張ってください。

祝合格

重松雄介さん

年齢:
22
性別:
男性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
川崎医科大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
55 70

予備校の良かったところ

・ご飯がおいしい。
・先生やスタッフの方々との距離が近く、親しみやすい。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

・医師である父と祖父の姿をみて小学生の頃から医師という商業にあこがれを持つようになりました。

川崎医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

医師という職業への意識を高める講義が多く、モチベーションを高く保てる。また、解剖も1年次からあり、医学について早期から触れられるのも魅力の一つ。

勉強内容について

平日 休日
1日の平均自習時間1日の平均自習時間 3h 8h
平均睡眠時間(平均睡眠時間) (6h) (10h)

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

1浪目

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

音読!(口に出してみる)

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

・記憶の定着。
 → 口に出してみる

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

・自分の吸収率の悪さ。体育館が使用できる日に思いっきり楽しむ。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
配布されたテキスト(予備校オリジナル) 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

・予備校の説明会。

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

愛知医科大学 高校の成績について。

川崎医科大学 旭川荘について。

藤田保健衛生大学 愛知医科大学との違うについて。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

・実際に医学部に入学してみて感じたのは、医学部に入るのは思ったより難しくはない。入ってからが医者への入り口。だからこそ、早くその入り口に入ることが大切。本気になれば絶対合格できます!

祝合格

K.Nさん

年齢:
21
性別:
男性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
金沢医科大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
55 65

予備校の良かったところ

・手厚い対応
・食事がおいしい

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高2頃から何となく目指し始めたというのが本音。

金沢医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

合格できたから。また、太宰府アカデミーから毎年のように進学者が出ており、「いい大学みたいだ」と聞いたので。

勉強内容について

平日 休日
1日の平均自習時間1日の平均自習時間 3.5h 3.5h
平均睡眠時間(平均睡眠時間) (7h) (7h)

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

1浪目

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

僕の場合、少しやる気が出ない時は、あえて丸一日勉強をしないようにした。そうすると罪悪感から翌日以降に勉強がはかどった。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英単語を覚えるのが苦手で苦労した。乗り越えたとは言えないと思う。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

受験が迫ってくるという現実がストレスだったが、目の前のことに集中するようにした。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 総合英語Forest 評価4

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

太宰府アカデミーで自然と集められた。参考になった。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

なぜ医師になろうと思ったか。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

環境的に自分が快適に勉強できないことがあったら、遠慮せずに自分の気持ちを伝えた方がいいと思います。もちろん全てが思い通りにいくわけではありませんが、自分が思っていることを分かってもらうことに意味があるはずです。

祝合格

S.Kさん

年齢:
20
性別:
男性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
福岡大学
その他合格した大学:
近畿大学
偏差値 入塾前 受験直前
66 75

予備校の良かったところ

講師の先生との距離感が近く、授業中や自習中に気軽に質問ができるところ。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

幼い頃から医師である父に影響され興味を抱いていた。

福岡大学に進学を決めた理由は何ですか?

自宅から近かったから。

勉強内容について

平日 休日
1日の平均自習時間1日の平均自習時間 3.5h 6h
平均睡眠時間(平均睡眠時間) (6h) (6h)

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

1浪目

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

周りの人に負けたくない気持ちを持って、どんな小さなテストでも手を抜かない。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

早起きすること。休み時間に寝て乗り越えた。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

浪人していること自体のストレス(モヤモヤ)からか、全寮制予備校とはいえ、生活面での規則や課題などに縛られている感じがしてストレスを感じていた。
寝不足だと感じる時にイライラしていることに気付き、しっかり寝て忘れるようにした。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
理科 物理のエッセンス 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

太宰府アカデミーで配布される冊子やプリントなどはとても参考になった。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

なぜ医師を目指すのかという志望理由はどこでも聞かれた。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

自分から積極的に勉強するのが苦手な人は、太宰府アカデミーのような面倒見がいい予備校に入って、最低限先生から与えられた課題を完璧にこなすだけで成績は上がると思います。

祝合格

T.Tさん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東京医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/福岡大学/愛知医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
68 75

予備校の良かったところ

・食事がおいしい
・朝きちんと起こしてくれる(チャイム・寝坊した際は電話など)

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

親が医師なので、子どもの頃から意識していた。

東京医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

都市圏の大学に行きたかったから。交通の便がよいので。
また、オープンキャンパスに行った際に接した教授・学生の雰囲気が自分に合っている気がしたので。

勉強内容について

平日 休日
1日の平均自習時間1日の平均自習時間 5h 6h
平均睡眠時間(平均睡眠時間) (7h) (9h)

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校3年

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

授業で習ったことは全部頭に入れるつもりで集中する。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

暗記が好きではないので、暗記分野に苦労した。
「今覚えないと覚える機会はない」と思って頑張る。(後回しにしない)

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

毎日同じような規則正しい生活を送ること、特に朝早く起きることにストレスを感じた。
散歩をしてストレスを軽減できた。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
理科 物理のエッセンス 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

インターネットで調べて、細かい事は太宰府アカデミーで聞いた。参考になった。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

高校時代の部活動について

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

正直言って私も勉強は好きではありませんが、医学部に合格するためには勉強しなければなりません。それなら覚悟して「短期集中型」でやることがオススメです。
自分に甘い人は厳しい予備校を選ぶのも一つの方法です。頑張ってください!

もっと見る
後の{{ nextStart }}件~{{ nextEnd }}件を表示(全8件)