• トップページ
  • 医学部受験なら徹頭徹尾・対話主義の【翔進予備校】

医学部受験なら徹頭徹尾・対話主義の【翔進予備校】

医学部受験なら徹頭徹尾・対話主義の【翔進予備校】:ロゴ

50年の指導実績を誇る医系学部受験専門予備校。少人数制に徹底的にこだわり、ひとりひとりを手厚くサポート。

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
0 0 0 0 0 -.-- 口コミはありません
医学部受験なら徹頭徹尾・対話主義の【翔進予備校】:メイン画像

翔進予備校は50年の指導実績を誇る医系学部受験の専門予備校です。現役生は個別指導、高卒生は少人数のクラス授業を中心に、基礎力を重視した指導で受験生を合格へと導きます。少人数制にこだわり、個別ブースの自習室や個人ロッカー、質問しやすい職員室など、学習環境も充実しています。医系学部受験に精通したスタッフが学習面から受験戦略の策定まで、ひとりひとりを手厚くサポートします。少人数だからこそ、日々の生徒の顔色や悩みも発見しやすく、受験に必要だと判断したら、メンタルケアなども行います。

医学部受験なら徹頭徹尾・対話主義の【翔進予備校】の合格体験記一覧SUCCESS STORY

祝合格

RIさん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
藤田医科大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
30 70

予備校の良かったところ

少人数予備校のため先生との距離が近く、進路相談や受験対策がより親身になされ、模試の結果などを踏まえた的確なアドバイスを受けやすかったこと。励ましあう友もできやすい。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校1年の時に学校で医師の講演会を聞き、その熱意や患者の方への思いやりに感銘を受け医師になりたいと考えるようになった。

藤田医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

大学を見学したときにキャンパスの大きさに圧倒された。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
7時間(現役時4時間) 10時間(現役時6時間)
1日の平均睡眠時間
平日 休日
8時間 9時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

日記をつける。
まとめノートを作る。
眠くなった寝る。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

モチベーションを1年間継続してコンスタントに勉強すること。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

孤独を感じた時は高校時代の友達と話すようにした。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
数学 新スタンダード演習ⅠAⅡBⅢC 評価5
化学 化学の新演習 評価5
英語 SPARTA3 評価5
生物 生物図解 評価4

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

ネット

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

提出した資料について最後に言いたいことはないか。

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

日本医科大学 文系科目の成績が壊滅的だけれど大丈夫か。

順天堂大学 提出した資料について言いたいことはあるか。

藤田医科大学 (面接の最後に)言い足したいことはあるか。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

どれだけ成績が伸びても慢心せず謙虚な姿勢を忘れずに勉強と向き合ってください。

祝合格

A.Kさん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
帝京大学
その他合格した大学:
獨協医科大学/東京女子医科大学/金沢医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
60 63

予備校の良かったところ

先生が優しいところ。数学化学が強いところ。演習量が多いところ。集団授業、個別指導、合宿、完遂特訓など多彩なメニューがあるところ。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校2年生
両親が医師なので漠然と希望していたが、骨折したことがきっかけで自分自身の希望となった。

帝京大学に進学を決めた理由は何ですか?

東京にあるから・
キャンパスがきれいだから。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
10 3
1日の平均睡眠時間
平日 休日
8 9

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校3年冬

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

授業の復習。インプット確認。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

朝型になること。
⇒早く寝る。友達と朝勉強する。朝やらない分10時までやる。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

「3浪になったらどうしよう」「成人式にけなくてつらい」と思った。
⇒医師になった姿を想像する。おいしいものを食べる。友達と会う。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
化学 セミナー化学 評価5
生物 河合塾テキスト基礎シリーズ 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

ネット

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

入試に向かう途中で人が倒れていたらどうするか。
医師以外になるとしたら何になるか。
小論文の内容について
テストの出来具合

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

春のうちにスタートダッシュをかけることを勧めます。5月のうちに習慣を身に付け、復習を重ねることで夏以降の土台が作れるし、自信にもなります。他の人が本気モードでない春の内の前年度の悔しさをばねに他の人と差をつけると良いと思います。予備校が用意したテキストをひたすらこなしていけば合格に導いてくれると信じて頑張ってください。

祝合格

W.Iさん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/聖マリアンナ医科大学/愛知医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
55 68

予備校の良かったところ

少人数で先生との距離も近く質問や相談ができる点。
先生方がフレンドリーで親しみやすい点。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校1年次。
両親が医療関係の仕事をしていてその姿に憧れを抱いたから。

昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

父親の出身大学で自分にとって身近な大学であったから。
1年次の富士吉田での寮生活に魅力を感じたから。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
5 5
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6 6

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校2年生

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

できる限り解答を見ないで考え続けること。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

月曜日から土曜日まで授業の時間割が決まっていて変化のない毎日が苦痛だった。
⇒高校時代の友人と遊びに行った。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

2浪への不安と実力が上がっているのかが分からない不安。
とにかく問題を多く解いて考える時間を少なくした。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
生物 スクエア 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

パンフレット

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

模試の結果に一喜一憂せずに努力を積み重ねていけば、誰でも医学部に合格できます。

祝合格

K.Yさん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2023年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
山口大学
その他合格した大学:
慶應義塾大学
偏差値 入塾前 受験直前
34 68

予備校の良かったところ

先生と対話できる機会がとても多く、時間を惜しまずに話を聞いてもらえるところだと思う。勉強させられるのではなく、自発的に勉強する姿勢を引き出してくれた。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校2年生夏前。それ以前から意識していたが、先生との面談で挑戦してみようと心が決まった。

山口大学に進学を決めた理由は何ですか?

学生を細かく見てくれるところ。
臨床と研究の両方に力を入れているところ。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
9 9
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6 6

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校2年生夏

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

授業の復習に徹すること。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

勉強する習慣をつけること。
授業のない日も決まった時間で予備校にいくことで乗り越えた。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

遊べる日を自分でもうけ、時間を確保した。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

山口大学への志望理由
休日には何をしているか。
超高齢社会についてどう考えるか。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

医学部を目指すのに、今の自分は関係ありません。
いきたいという思いを最後まで貫いてください。

祝合格

A.Hさん

年齢:
21
性別:
男性
合格年度:
2023年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
日本大学
その他合格した大学:
東海大学
偏差値 入塾前 受験直前
40 68

予備校の良かったところ

生との考えを尊重し肯定してくれたところ。生徒と講師の距離感が近いからこそ勉強面でも積極的に相談できた。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校3年生。
自身の病の経験を生かして病に苦しむ人の助けになりたいと考えたから。

日本大学に進学を決めた理由は何ですか?

自主性に重きを置いているため。
英語教育に力を入れているため。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
10~12 10~12
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6~7 6~7

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高卒時

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

1週間と1日おきの進捗状況を設定し必ず実行する。
途中で参考書を断念することを防ぐことができる問題には能動的に向き合う。自然と思考力が養われる。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

模試で良い結果が残せなかったとき落ち込んだこと。
科目ごとに講師が伴走してくださったおかげで乗り越えることができた。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

次を考えることで乗り越えた。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
物理 物理のエッセンス 評価4
英語 新・英作文ノート 評価4
数学 入試問題集 評価4

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

各大学SNS

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

なぜ医師になりたいと思ったのか。
高校時代に頑張ったこと。
なぜこの大学を志望したのか。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

最後に勝つのは意志が強く自主性と自己管理能力の高い人だと感じました。100%でなくとも進み続ければ自ずと結果はついてくると思います。自分に負けずに頑張ってください。

祝合格

M.Aさん

年齢:
18
性別:
女性
合格年度:
2023年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
帝京大学

予備校の良かったところ

個別指導で自分に不足しているところを強化できたこと。
夏合宿や完遂特訓で自分の弱みを可視化して対策できたこと。
自分のロッカーや自習ブースがあったこと。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校2年生
家族や親せきが医療従事者であったことと国家資格を取っておきたかったこと

昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

チーム医療についてのカリキュラムが充実していたから。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
7時間 9時間
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6時間 6時間

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

時間を計って取り組むこと。
午前・午後などまとまった時間をとって1つの科目に取り組んだこと

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

教科間でバランスの良い勉強をすること。
モチベーションを下げないようにすること。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

気持ちが下がった時は息抜きに公園に行ったりしてリフレッシュした。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
化学 セミナー化学 評価3
英語 ファイナル問題集 評価4
数学 松田の数学 評価3
英語 Nextstage 評価3

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

大学のオープンキャンパス
予備校からのアドバイス

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

大学志望動機 なぜ薬剤師になりたいか 自分の長所 理念について
寮生活で楽しみなこと 女性と男性の差

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

昭和大学 寮生活について

祝合格

R.Sさん

年齢:
20
性別:
女性
合格年度:
2022年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東海大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

先生たちが家族のような距離にあること。常に私のことを信じ続けてくださり自分のペースで頑張ることができた。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校卒業時(2020年)

東海大学に進学を決めた理由は何ですか?

自分自身の経験が人のために活かせる仕事に就きたいと思った。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

通信制の出身だったため、因数分解もあやふやな状態で受験勉強は1からだった。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

経歴について詳しく説明させられた。
「医学部の理念とは」ということを聞かれた。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

始めるのに遅いことはないと思う。何か一つでも自分の強みを作り、自分のペースで進んでください。

祝合格

M.Sさん

年齢:
18
性別:
女性
合格年度:
2021年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
東邦大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
51 61

予備校の良かったところ

特訓、合宿などを通して時間を意識して問題を解くことができたこと。
受験前の不安な時期に先生たちに相談して解消できるなど先生との距離が近いこと

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

中学入学時

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
5~10 8~12
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6 6

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校2年冬

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

完遂特訓でできなかった問題を復習し、チャートの類題を解く

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 ターゲット1900 評価3
化学 化学の新研究 評価4
英語 鉄壁 評価4

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

大学のパンフレット
インターネット

面接試験で聞かれた質問

面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。

東邦大学 SNSでトラブルをおこしたことはあるか。

東邦大学 部活で後輩から文句を言われたことはあるか

東邦大学 リーダーを務めた経験はあるか

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

医学部は難易度が高いですが、医師になりたいという強い思いがあれば合格できると思います。諦めずに頑張ってください。

祝合格

T.Mさん

年齢:
19
性別:
男性
合格年度:
2020年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東海大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
40 65

予備校の良かったところ

分からないことがあれば、すぐに質問ができその場で解決することができること。
ともに学ぶ仲間とも繋がりが強く、一人になりがちな受験期もストレスなく励むことができたこと。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校3年生。
父親が医師であったことから、自分もこの道で働き人の役に立ちたいと考えたから。

東海大学に進学を決めた理由は何ですか?

総合大学ということもあり、さまざまな学生の方とコミュニケーションが取れると思ったから。大学に強いこだわりはなかったので、初めに合格が決まった東海大学に対し、自分が求められた大学だと感じたから。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
5 5
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6 7

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校3年8月

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

見て覚えるのではなくて書いて覚えること。短期記憶はどちらも変わらないが書いて覚えると時間がたっても記憶が定着していると感じた。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

毎日の勉強のモチベーションを保つこと。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

特にストレスは感じていなかったが、受験前に少し不安になった。一年間やってきたことに無理やりにでも自信を持つように努めた。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
数学 一対一 評価5
化学 一問一答 評価2
物理 秘伝の物理 評価5
英語 英語の透視図 評価4

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

赤本をたくさん解いてその大学の傾向を体で覚えた。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

部活でさぼっている人に対してあなたはどのように声をかけるか。
親の所得によって子供の偏差値が異なってしまうことについてどう考えるか。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

試験場の味方は自分だけという状況の中で自分の力を発揮するには、学力だけでなく自分への自信も大切だと思うので、日々の勉強で学力を積み上げ精神的にも強くなってください。

祝合格

C.S.さん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東京女子医科大学
その他合格した大学:
偏差値 入塾前 受験直前
55 58

予備校の良かったところ

自習質と職員室が隣接しているためすぐに質問ができるところや、自習時間が確保されているところが良かった。また、予備校のスタッフがみな教えることを専門としていてるので安心できた。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校2年生のとき。自分の病気に興味を持ったから。

東京女子医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

女子だけの環境の方が勉強に集中できると思ったから。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
8.5 4
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6 7

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

2014/03/01

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

自分よりずっとレベルの高い受験生と一緒に授業を受けると、危機感が生まれて、中だるみを避けることができた。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

覚える事柄が膨大にあることに一番苦労した。なかなか覚えられないことや、すぐに忘れてしまうことは、まとめノートに整理して、たびたび見直すようにした。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

問題が解けないことがストレスだった。そのときは取り組む問題のレベルを落として、自信を取り戻すようにしていた。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
理科 センサー生物 評価5
理科 化学の新研究 評価5

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

私立医科大学合同入試説明会での情報が参考になった。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

「○○すれば必ず受かる」方法があるのかは分かりません。ただ、頑張ることは決して無意味ではないと思います。合格を信じて頑張ってください。

祝合格

T.K.さん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2014年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
福島県立医科大学
その他合格した大学:
日本大学/北里大学/埼玉医科大学
偏差値 入塾前 受験直前
55 68

予備校の良かったところ

翔進予備校は、先生と生徒の距離が近く、生徒ひとりひとりの成績や状況を先生方がしっかりと把握してくれているのが、一番の特徴だと思います。勉強の不安について気軽に相談ができ、わからないところがあっても納得するまで指導を受けることができました。自習するスペースもきちんと用意されているので、席の順番待ちをする必要もなく、周りの人が学習に励んでる姿も見えるので学習意欲が自然とわいてきます。また、毎週土曜日にはテストゼミが開講されるので、自分の理解度を確認するよい機会になりました。

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

家族や親戚に、看護師や作業療法士など医療従事者が多かったため、医療の現場で働きたいという思いを幼いころから持っていました。その後、高校生になり、自分が何を勉強したいかを具体的に考えはじめたとき、人の体の仕組みについて学びたいという思いと、将来の選択の幅が広いという点から医学部を目指すことに決めました。

福島県立医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

医師として必要な知識を学ぶだけでなく、実地訓練もきちんと行える大学へ進学したいと考えていました。福島県立医科大学は、卒後研修のサポートが非常に充実しており、ここなら自分の希望をかなえられると感じました。また、国家試験合格率が非常に高いことも、進学を決めたポイントのひとつになりました。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
5 3
1日の平均睡眠時間
平日 休日
6.5 7

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校2年生の冬頃

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

どの科目であれ基礎を固めることが一番重要だと思います。そのため、基本的な問題や授業の中で解いた問題でも、最低一回は自分で解き直して、本当に理解できているのか確認していました。また、一度やることに決めた問題集は、途中で投げ出さず、最後までやり切ってから次の問題集に進むようにしていました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

模試で思うように結果が出せず、前よりも成績が落ちてしまったときは、かなりショックを受けました。その時は親に話をしたり、答案を見て何が原因だったのかを冷静に考えるようにしました。間違えた問題を解き直し、努力が結果につながらなかった悔しさをバネにして、次の模試に臨みました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

やる気がどうしても出ないときでも、勉強から逃れられないことが一番のストレスでした。そういう時は休日に半日だけでも思い切り遊ぶなどして、気持ちの切り替えに努めました。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
理科 大学入試生物Ⅰ+Ⅱ 10日あればいい 短期集中ゼミ(実教出版) 評価4
英語 灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則(アルク) 評価3

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

志望大学のホームページや案内冊子、夏に開催される医学部合同説明会、予備校の医学部入試説明会などで入試情報を集めていました。面接での志望理由を考えるときに、大学の案内冊子に書いてある教育理念などが参考になりました。また、予備校の医学部入試説明会は、私立医学部の受験戦略を考える時にときに役立ちました。

面接試験で聞かれた質問

面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?

「なぜ医学部を目指したのか」、「どのような医師になりたいのか」、「高校はどのような学校だったか」などの質問を良く聞かれました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

医学部入試は厳しいものですが、やるべきことををきちんとしていれば結果は出るはずです。勉強を止めたくなるときもあるかもしれませんが、そのようなときには、自分が目指す目標を思い出し、その目標を突破するためには何が必要なのかを考えるようしてください。そうすれば、自然と取るべき行動を取るようになると思います。

もっと見る
後の{{ nextStart }}件~{{ nextEnd }}件を表示(全11件)