祝合格
Y・R

Y・Rさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
北里大学
その他合格した大学:
獨協医科大学

通った予備校について

予備校の良かったところ

(2浪だったのですが)1年目は大手の予備校だったので2年目は医専予備校に通おうと思っていました。
2月中旬に調べ、家から近くて通いやすい位置に新潟駅前校がオープンすると知って通おうと決めました。

勉強内容について

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

自習室を活用することです。1人1席決まった席がもらえるので、勉強は全てここで済ませ、家で休むようにサイクルを作りました。夏は8時前から23時ごろまで自習室にこもって学習しました。
また、LINEにて毎日の勉強内容を先生方に報告する習慣をつけたのも良かったです。これにより勉強量や科目のバランスが可視化されました。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

勉強に取り掛かるのが苦ではなくなるよう、習慣として勉強するようにしていました。
また、ほかの女子2人とは仲が良く、ご飯を一緒に食べていたのが息抜きになりました。ちなみに校舎近くのオススメのご飯屋さんは、風天というまぜそば屋さんと、パルバディというインドカレー屋さんです。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

医学部に合格するためには、自分で勉強量を稼がないといけません。私は自分自身を律したり圧をかけたりするために、勉強内容の報告義務を作ったり、4月から遅くまで校舎に残り「自習室に籠るキャラ付け」をしたりするなど工夫しました。
また、私は現役時代に自分の能力を過信しすぎるところがあったのですが、受験生の皆さんには模試の結果や校内での順位など、客観的な指標を踏まえて自分の立ち位置を確認し、必要な勉強を判断するようにしてほしいと思います。

この学生が通った予備校

医学部予備校【メディセンス】ロゴ

【小人数・定員制】医学部専門予備校だからこそ、圧倒的な伸び率!! 定員:東京校20名、大阪校15名、新潟校10名、神戸芦屋校3名 予備校の授業は分かりやすくて当たり前。 その上で、いかに生徒の理解を得点力へ昇華させるか、そこが合否の分かれ目だと私たちは捉えています。 社会人プロ講師が授業だけではなく、学習管理や自学習のサポートまで。大手予備校では手の届かない一人一人の生徒に寄り添える学習環境がここにあります。