Kさん
先生との距離が近いので質問しやすく、勉強とひたすら向き合うことができる環境が整っているところ。分からないところは先生に質問しながら、出された課題をひたすらこなすだけで合格できました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
小学校の時、兄の付き添いで行った大学見学で医学部に興味をもった。進路を考える高一の時に、本格的に医学部を目指そうと決めた。
東邦大学に進学を決めた理由は何ですか?
それぞれの大学の特色を調べて、自分の理想の医師像の実現にどう貢献するか結びつけて志望動機を考えた。東邦だったら、チュートリアルの学習法や全人的医療人教育などを絡めた。
![]() |
![]() |
---|---|
7時間 | 秋倉までは3時間くらい、それ以降は6時間くらい。 |
![]() |
![]() |
---|---|
7時間 | 9時間 |
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
ストップウォッチを使って勉強時間をはかって、適度に休憩をとる。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
日々の課題をこなすのが大変だった。夏期からは特に、数学の夜間課題にとにかく時間がかかったので他の教科との兼ね合いに苦労した。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
美味しいものを食べる、先生や友達と話す。
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
レクサスにもらった本
面接試験で良く聞かれた質問はなんでしたか?
医師志望理由、理想の医師像、中高の部活や委員会について
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
毎日必死に勉強していると、本当に時間が過ぎるのがあっという間ですが、夜間課題の時間を有効に使えば苦手科目も伸ばすことができると思います。自分で考えて分からないことはどんどん質問して、レクサスを活用してください!応援しています。
担当講師・担任からのコメント
Kさんは非常に器用なタイプの受験生でした。大抵のことは短時間で理解してコツをつかんでしまいます。しかし、理解するスピードがあまりにも速過ぎて反復練習を軽視してしまう傾向がありました。この傾向は、現代の医学部入試において致命的です。彼女の指導において、如何に手を動かさせるかが最も重要であり、逆にそこさえクリアできれば上位の私立医学部も複数合格できると確信していました。
レクサス理系統括 奥田克之