掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 医学部合格体験記 » 東京女子医科大学合格 - 堀野 まいこさん
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
薬学部の5年次に実務実習があって、薬局と病院で約2か月半ずつ実習をするんです。その時、特に病院実習で、薬剤師は薬の専門家としてチーム医療の中で医師や多くの医療従事者とコミュニケーションをとり、患者さんにより良い治療を行うために必要不可欠な存在であると感じる一方で、薬をメインに扱うという点で患者さんとの間に距離を感じたというのが正直なところです。実習での経験を踏まえた上で自分の学んできたことを生かして、医師として自分の手で患者さんの力になりたいなと思って医学部を志望しました。
東京女子医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
偏差値が高く学費が他私大とと比べて安い。旧設大学。高須社長の母校。
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
国試が一段落しないと、受験勉強を始められないと初めからわかっていたので、卒業してから手をつけました。
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
私の場合は、1個1個をちゃんと理解していくというより、層を重ねていくタイプ。1回目は単語暗記、2回目はより深くみたいな感じ。だから、レクサスのテキストや課題を何回もやるっていうシステムはすごく合っていました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
もっと質問に行っていればよかったなって思います。あと、最後数学から逃げちゃったんです。課題だけ終わらせて、苦手分野はそのままにしちゃっていた。自分の中では英語が得意と思っていたので、そこでカバーできるかなって思っちゃってて。でも、やっぱり苦手科目があると厳しかったです。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
1年間やる気を継続させるのは無理だし、レクサスは月曜から土曜までずっとあるので、どこかでOFFを挟まないと辛くなります(笑)。例えば、日曜の午前中を息抜きに利用するとか。私は、土曜の夜に友達とご飯を食べに行っていました。いい気分転換になりましたし、外の世界に触れるって大事だなって思います。私は日曜の午前中はだいたい寝て体をリセットしていました。
あとは、直前期とか受験期に合格体験記を読むのもいいと思います。自分と同じように最初はうまくいってなくても結果が出ている人が多かったので。私はそれでかなり元気づけられました。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
結果が出るまではわからないので、あまり落ち込みすぎないでください。精神状態は本当に試験の出来を左右します。あと、医学部を目指すからには覚悟を決めてやった方がいいと思います。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。
意志の強さが重要なポイントでした。辛くてもきちんと勉強していました。
レクサスでは出欠や課題などを厳しくチェックしながら、1日13時間の学習で一つひとつ完璧に完成させるシステムをとっています。学力別クラスなので基礎学力に不安のある受験生も基礎から徹底補強することができます。 また担任によって精神面、勉強面だけでなく、生活面でもサポートします。「総合教育プランナー」である私たちが、合格へ向け必死に努力するみなさんを全力で後押しします。