東北医科薬科大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2025年04月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東北医科薬科大学について

アドミッションポリシー

1、本学医学部の使命に共感し、将来、東北地方の地域医療・災害医療に従事して、地域住民の健康を支える使命感に燃えた学生を求めています。
2、高度で専門的な知識と技能を兼ね備えながら、病める人とその家族の思いに共感できる強い意志と柔らかな心を持った医師を志す学生を求めています。
3、高等学校等で理科、数学、英語を十分に習得し、論理的に考える姿勢と着実な学習習慣を身につけている学生を求めています。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 東北医科薬科大学 学務部入試課/〒981-8558 宮城県仙台市青葉区小松島4-4-1
TEL:022-234-4181(代表)
募集要項の請求方法 大学のホームページ/テレメール
※詳細は大学のホームページに記載。
大学ホームページ

http://www.tohoku-mpu.ac.jp/

学部所在地

問合せ先に同じ。 3年次以降、福室キャンパス Google Map

アクセス 【小松島キャンパス】JR仙山線東照宮駅下車、徒歩15分。JR仙台駅から市バスで東北医科薬科大・東北高校前下車、徒歩約1分。地下鉄南北線台原駅下車、徒歩15分。
【福室キャンパス】JR仙石線陸前高砂駅下車、徒歩7分。JR仙台駅から市バスで東北医科薬科大学病院入口下車、徒歩3分。JR仙台駅から宮交バスで陸前高砂駅下車、徒歩7分。
学部学科・定員 医学部=医学科100
大学院 医学研究科
おもな付属施設 大学病院、若林病院、メディカルトレーニングセンター
沿革 1939年に東北薬学専門学校として創立。1949年に東北薬科大学薬学部薬学科を開設。2016年4月に医学部を新設し、大学名称を東北医科薬科大学に変更。

東北医科薬科大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

読解量は増加したが、設問が内容一致中心となり、設問内容も易しくなった結果、難度に大きな変化はない。誤り指摘は入試レベルの文法・語法の知識があれば7割程度は正解できるはず。語句整序は23年度とは出題形式が変わり、和文に下線が引かれその箇所のみの作文となった。和文に合わせて並べ替えれば、特別な知識がなくても正解できるため易しかったと思われる。読解対策としては700語前後の医療・科学系の英文を精読し、内容一致中心の設問に取り組む。誤り指摘と語句整序対策としては文法・語法の基本を学んだ後に、入試標準レベルの問題集を演習すれば十分に対応できる。

数学

毎年、出題単元が大きく変わっており、24年度は数学Ⅲの積分法の出題がなく、数学Cの極方程式が出題された。また、23年度は数え上げによる確率が出題されており、24年度は丁寧に場合分けをする確率が出題された。効率よく数えるだけでなく、丁寧に数える練習にも取り組んでおきたい。過去の出題範囲にとらわれず、多くの大学の過去問で頻出内容を学習しておくこと。例年、計算量が多い問題が出題されるので、典型問題の解法がすぐに頭に浮かぶようにしておくとともに、正確かつ迅速な計算を行えるよう練習しておくことが重要だ。基本的な解法を習得した後、同じ誘導形式の他大学の過去問で練習するとよい。

化学

大問4題。理論2題(無機1問あり)、有機2題。設問数は1問増の26問。近年、出題がなかった電離平衡、核酸を含む天然高分子化合物の出題があり、やや難化した。正しい組み合わせを選ばせる選択問題も多かった。内容によっては、概算などでスピードを上げるとよい。普段から計算問題と正誤問題の演習量を増やすことが合格の近道である。従来の出題分野だけでなく、出題が少ない無機化学、油脂や糖類の出題に気をつけておこう。

生物

22年度は大問4題構成だったが、23年度、24年度ともに21年度までと同様に大問3題構成でマーク式。これまでは大問1題が他の大問と比較して極端に難しいという構成だったが、24年度はどの大問もある程度解きにくい問題だった。最初に全体を見渡し、各大問の中で解きにくい問題を避けて、比較的解きやすい大問から手をつけるようにする。遺伝子に関する問題は創立以来、23年度を除いて毎年出題されているので、しっかりとした対策をしておきたい。

物理

大問3題構成で、例年、力学と電磁気は必出、隔年で波動、熱力学が出題されている。大問3については、他の大問に比べて比較的難度が高くなっている。また、設問数が多いため、時間内にすべての問題に手をつけるのは非常に難しい。まずは大問1・2の標準レベルの典型問題から取り組み、時間が余ったら大問3に取り組むといった戦略で臨むとよいだろう。過去問演習を通じて、大問1・2と大問3の難度の差を実感し、どのような順番で問題を解けば、効率よく合格点を獲得できるのかをシミュレーションしておこう。

東北医科薬科大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら