日本医科大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2022年11月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本医科大学について

アドミッションポリシー

本学の学是は「克己殉公」、すなわち“己に克ち、広く人々のために尽くす”ことであり、教育理念として「愛と研究心を有する質の高い医師、医学者の育成」を掲げ、多くの臨床医、医学研究者、医政従事者を輩出してきました。

この学是、理念、そして歴史ある私立医科大学という特長を基盤に、最新の医学を教育・研究し、広く国際的な視野に立った見識と豊かな人間性を備えた医師、医学研究者の養成に努め、人々の健康の維持・増進、社会に貢献することを使命と考えています。

本学では、この学是、理念そして使命を理解・尊重し、豊かな資質を持った次のような人を求めています。

1. 医学を学ぶ目的意識が明確で、医師、医学者となるに必要な知識・技能の獲得のために自ら努力する人
2. 生命倫理を尊重し、医学を学ぶための知識・知性および科学的論理性と思考力を備えた人
3. 病める人の心を理解し、相手の立場で物事を考えることができ、主体性を持ちつつ協働して学ぶことのできる人
4. 社会的な見識を有し、周囲との協調性を尊重しながら、自らを表現し、判断できる人
5. 世界の医学・医療の進歩と発展に貢献する強い意欲のある人

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 アドミッションセンター/〒133-8602 東京都文京区千駄木1-1-5
TEL:0800-170-5510(フリーダイヤル)03-3822-2131(大代表)
募集要項の請求方法 大学のホームページ
※詳細は大学のホームページに掲載。
大学ホームページ

https://www.nms.ac.jp/college/nyushi/index.html

学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 東京メトロ千代田線千駄木駅・根津駅、東京メトロ南北線東大前駅・本駒込駅下車、徒歩8分。
学部学科・定員 医学部=医学科125(指定校推薦を含む)
大学院 医学研究科=機能形態解析医学領域、生体制御再生医学領域、健康社会予防医学領域
おもな付属施設 付属病院、武蔵小杉病院、多摩永山病院、千葉北総病院など。
沿革 明治9年創設の済生学舎が前身。37年に日本医学校、45年に日本医学専門学校、大正15年に旧制の日本医科大学となり、昭和27年に日本医科大学医学部となった。

日本医科大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

21年度と同様、大問3題であった。大問1では21年度には出題されていなかった誤り指摘が追加された。大問2が21年度よりやや読みにくくなったため全体的にはやや難化した。読解問題だけでなく、発音・語彙・文法・自由英作文も出題されるため、分野の偏りがない学習を心掛けたい。22年度は要約文に関する設問があったので、読解演習の際は段落要約をするとよい。例年、選択肢を選んだ理由を説明する問題があるので、選択問題であってもただ選ぶだけでなく理由を考え論理的に解答する習慣をつけたい。

数学

例年、数学Ⅲからの出題が多く計算量も多い。大問1と大問4の問1の一部が空所補充となり、大問2の問1、大問3の問1・2・3、大問4の問1の一部が答えのみで、他が論述形式である。問題間の難度差が大きいので標準的な問題を確実に得点することが重要となる。思考力を要するものや見慣れない題材も出題されているので暗記に頼った学習では太刀打ちできない。すべての範囲の頻出問題を習得した上で複数の問題を融合させた総合的な問題を解く練習を積む必要がある。また、文字を含んだ複雑な計算をこなす計算力も不可欠だ。

化学

大問4題。大問1は実在気体の特徴とピロリ菌検査のメカニズム、大問2は蒸気圧(気液平衡や蒸気圧降下)、大問3は錠剤の薬物成分の構造、大問4は染料(インジゴ)の構造で、全体的に日常にかかわっている化学物質を題材にした出題だった。また各大問に論述問題があり、丁寧な記述が求められていた。計算では小数第1位や2位を四捨五入する問題があるが、例年、計算力を必要とする設問が多い。過去問演習を通して難度の高い問題に対する計算力や論述力をつけていこう。

生物

例年同様、大問3題構成。本学は例年、大問3の問題が充分な考察を必要とする問題となっている。そのため、できるだけ速く大問1・2を解き、大問3の考察に時間を割けるように時間配分するのが高得点を狙うカギとなる。大問3は遺伝子発現や膜タンパク質に関連する問題が多く出題される傾向がある。解いてみて解きにくいと感じる場合は類題演習に取り組み、大問3の対策を万全にしておこう。

物理

例年、大問4題で、大問1題あたり設問5問の合計20問だったが、22年度は1題減って大問3題となった。しかし、設問数は計20問のまま。力学、電磁気、波動が出題されたが、以前は原子の出題が多かった。全体的に標準レベルの問題で構成され、時間に対する問題量も適量。そのため、ケアレスミスには十分に気を付けたい。また、例年、煩雑な数値計算も出題されるので対策が必要となる。

日本医科大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら