杏林大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2025年04月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

杏林大学について

アドミッションポリシー

医学部医学科は、本学科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲ある人材を求めている。具体的には、次のような資質をもつ学生を求めている。

(1)求める学生像、資質

(1-1)生涯を通じて医師として他人のため、社会のために奉仕する強い意欲をもつ人
(1-2)生命の尊厳を尊ぶ心をもつとともに、高い倫理観と豊かな人間性を備えた人
(1-3)柔軟な思考力と知的探究心をもち、生涯を通じて医学の修得・研鑽に熱意をもって取り組める人
(1-4)協調性と高いコミュニケーション能力をもち、周囲の人と良好な関係を築ける人

(2)求める学習成果

「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)及び「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に揚げる知識・技能や能力を備えた人を求める。
(2-1)教育、人間、自然、文化などにかかわる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある。(関心・意欲)
(2-2)入学後の修学に必要な基礎学力と、コミュニケーションに必要な日本語運用力及び基本的な英語力を有している。(知識・理解・技能)
(2-3)知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて物事を多面的かつ論理的に考察することができる。(思考力・判断力)
(2-4)自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。(表現力・主体性)
(2-5)多様な人々と積極的にかかわり、相手を理解し共感することができる。(態度・主体性・多様性・協働性)

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入学センター/〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1 
TEL:0422-47-0077
募集要項の請求方法 大学のホームページ  
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載予定。
大学ホームページ

http://www.kyorin-u.ac.jp/

学部所在地

〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 Google Map

アクセス JR中央線・総武線三鷹駅南口または吉祥寺駅南口、京王線仙川駅または調布駅北口から小田急バスで約20分、杏林大学病院前下車。
学部学科・定員 医学部=医学部=医学科119(認可申請予定含む)
大学院 医学研究科=基礎医学系、臨床医学系
おもな付属施設 付属病院、高度救命救急センター、総合周産期母子医療センターなど。
沿革 昭和45年に医学部を設置した。

杏林大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

大問1・3がやや難化した。さらに大問4の長文内容が難しかったため、全体的にもやや難化した。それでも読解量が少なく選択肢が易しいため、平均点が大きく下がることはないだろう。大問1の文法と大問2の語句整序は、オールインワン系の問題集を1冊終えれば十分対応できる。読解も300~400語程度の英文が2題出題されるのみなので、速読より精読重視で演習する。大問3の文整序や大問4・5の文補充の対策として読解演習をする際には、機能語や代名詞を意識して論旨の展開を考えて読むとよい。

数学

計算量はあるものの、大問1・2のような解きやすい問題を確実に得点することが重要だ。例年はハイレベルな有名テーマが誘導形式で出題され、計算量が多い。コロナ禍の影響を受ける前の20年度までの傾向に合わせて学習に取り組むべきだろう。全範囲の基本的な解法を習得した後,過去問などを使って時間配分や誘導に乗ることを意識した練習をしておくとよい。完答を狙わずに解きやすい問題から確実に解いていく姿勢も大切。

化学

大問4題。23年度の大問3題から大問4題に戻り、小問数も減った。例年同様、即答できる問題が多かった。ここ数年、出題のない合成高分子化合物について問われた。例年、グラフ問題が出題される。物質の性質や反応性、基本的な計算問題への対策が必須。また、タンパク質・核酸・酵素などの生命化学的な内容にも注意しておこう。繰り返しの演習や過去問を活用して、2科目で100分に対応できるような解答スピードを身につけておくこと。

生物

大問3題または4題構成の年度が多く、24年度は22年度、23年度と同様に大問4題構成だった。近年は減少傾向にあるが、計算問題が5~10問程度出題されることもあるため、典型的な計算問題の演習を積んでおく必要がある。小問集合の大問がいくつか出題される場合が多いので、正確な知識で素早く処理したい。考察問題も出題されることが多いが、時間に余裕があるのでじっくり考えることができる。ただし、油断せずに対策はしておこう。

物理

小問集合2題と力学、電磁気から各1題の大問4題構成。24年度は熱力学からの出題はなかったが、小問集合では例年、力学、電磁気、熱力学、波動、原子の全分野から出題される。そのため、苦手分野を作らず、偏りなく学習しておく必要がある。また、年度によっては難度が高い問題、計算が煩雑な問題が数問出題されるが、多くの問題は典型問題である。試験時間に対して問題量、計算量が多いため、典型問題から手際よく解答を進めていくなど、試験時間の使い方などを事前に研究しておくとよいだろう。

杏林大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら