国際医療福祉大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2023年12月時点の情報です。
本学は、建学の精神である「共に生きる社会の実現」に基づく深い人間理解の上に、高度な知識・技能を修得し、また多職種と連携・協働してその責務を果たし、日々進化する保健・医療・福祉分野の需要に対応できる指導的な人材の育成を実現すべく、学生、社会人、留学生、帰国生徒に対して学修の機会を提供し、このような社会的な需要に応える教育を展開するものである。本学が入学者に求める要件は、以下のとおりである。
1.知識・技能
幅広い教養と視野を備えた豊かな人間性を養うため、積極的に自らを磨いていける人。なお、日々進化する保健・医療・福祉分野における高度化・専門化及び国際化に対応し学びを深めるために、入学までに身につけていることが望ましい内容は以下のとおりである。
【国語】
物事を的確に理解し、論理的に思考し表現するために必要な国語の文章力と読解力、言語によるコミュニケーション能力
【地理歴史・公民】
多様な文化や歴史、価値観、生活背景を持つ他者を理解するために必要な基礎知識
【数学】
論理的かつ数量的に物事を考え表現するために必要な数学的知識と技能
【理科】
自然の現象や人体に関する諸問題を科学的に理解するために必要な自然科学(物理、化学、生物)に関する基礎知識
【英語】
国際的視点で物事をとらえ、諸外国の人々と交流するために必要な基礎的な英語の理解力とコミュニケーション能力
2.思考力・判断力・表現力
●これからの時代の保健・医療・福祉分野を担っていこうとする情熱を持ち、自ら積極的に学ぶ意欲や課題を発見し解決する能力を有していること。
●保健・医療・福祉分野における情報科学技術の高度化、専門化及び国際化に対応するため、幅広い関心と好奇心を持って努力を継続できる人であること。
●学業・社会貢献・技術・文化・芸術・スポーツの分野で優れた活動実績を有し、本学で修得した技術をもとに、将来それぞれの分野で活躍したいという意欲を持つ人であること。
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
●本学の基本理念及び教育理念を十分に理解し、専門職業人として「共に生きる社会」の実現に貢献する強い意志を持つ人であること。
●あらゆる人に対して自らの心を開き、コミュニケーションをとれる人であること。
●本学での学びを生かし、将来、母国あるいは国際社会において、保健・医療・福祉分野の発展に貢献したいという強い意志を持つ人であること。
入試に関する問い合わせ先 | 入試事務統括センター/〒286-8686 千葉県成田市公津の杜4-3 TEL:0476-20-7810 |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学のホームページ ※ 募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載。 |
大学ホームページ | |
学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | 京成本線公津の杜駅下車、徒歩約1分。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科140 |
大学院 | 医学研究科=(修士)公衆衛生学専攻、(博士)医学専攻 |
おもな付属施設 | 大学病院、大学成田病院、大学塩谷病院、大学市川病院、大学三田病院、大学熱海病院など |
沿革 | 1995年開学。2016年成田看護学部、成田保健医療学部を擁する成田キャンパス開設。2017年同キャンパスに医学部開設。現在5キャンパスに10学部26学科を設置。 |
大問1・2は標準的な問題で基本がしっかりしていれば問題なく正解できる。大問3は医療系ということもあり本文の内容理解は難しくないが、問いが難しい。2題ある読解については22年度と同様、1題は標準的だが残りは専門的な内容だったため、容易ではない。設問の語彙レベルが高いので、一般的な大学受験用の単語集だけでなく、英検やTOEICの単語集も活用するとよい。語彙力が完成したら、700語程度の読解問題集に取り組む。問題量がやや多いため、本学の過去問で時間配分を考えておくとよい。
例年、数学A(場合の数・確率)、数学B(ベクトル、数列)、数学Ⅲ(複素数平面、微分法・積分法)を中心に出題される。大問では基本事項の問題から始まり後半は難しくなり、計算量も多めである。誘導に乗っていけば、典型解法で対応できるものばかりだが、解法は瞬時に出てくるようにしておき、計算時間を確保する必要がある。日頃から面倒がらずに計算に取り組んでおこう。
大問4題。22年度と同様、大問1は小問8題。出題量は多かったが、例年と比べると標準的な内容だった。計算問題では各桁の数字を直接、記載する形式が多かった。無機物質を題材にして、定量的な内容にも強くなっておこう。高分子化合物の出題はあったが、その割合はかなり低かった。ただ今後を見据えて、高分子化合物の素材などの理解も進めておくとよいだろう。対策として標準~難関レベルの問題集に取り組んで、幅広い解答力をつけていく必要がある。
22年度と同様に大問4題構成のマーク式。全体的な傾向は22年度と同様だが、計算問題は少なめになり、考察問題がやや多めになった。創立以降21年度までは毎年出題内容や難度がバラバラだったが、安定してきた感がある。知識問題は標準的な内容が多いので、それを早めに片付けて計算問題や考察問題に時間を使いたい。分野別に見ると「遺伝情報とその発現」や「体内環境の維持」の出題頻度が特に高いので、計算問題も含めてこの2分野の演習を特に強化しておこう。