川崎医科大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2022年11月時点の情報です。
川崎医科大学は、建学の理念に基づいて、社会の要請にこたえ得る有能な医師を養成することを目的としている。この目的を達成するために教育目標及び卒業認定・学位授与に関する方針に示す医学部卒業時の到達目標を掲げて、「良医」を育成する教育を行っている。
本学で学ぶために必要な以下の資質と姿勢を備え、さらに、これらを入学後も知的好奇心をもって主体的に発展させることのできる人材を受け入れる。
求める人材像
1.意志と情熱
地域社会に関心を持ち、医学・医療を通して、そこで生活する人々の健康と福祉に貢献する強い意志と情熱を有する。
2.共感性と思いやり
他者の尊厳を尊重し、他者の「こころ」や痛みに共感できる思いやりと優しさをもって行動できる。
3.協調性とコミュニケーション能力
他者と良好な関係を築き、協働するための基本的なコミュニケーション能力を有する。
チーム内に生ずる困難に対して、誠実かつ適切に対処する姿勢を有する。
自らの考えをわかりやすく伝えることができる。
4.知識と技能
基礎的な知識と技能を幅広く体系的に修得している。
自らの知識と技能を持続的に発展させることができる学習能力を有する。
5.科学的思考力・課題解決能力と表現力
自ら課題にチャレンジし、科学的思考方法に基づいて課題を解決する姿勢を有する。
課題解決のプロセスや結果を的確に伝えるための基本的な表現力を有する。
6.振り返りと自律性
自らの健康を維持管理し、規則正しい生活ができる。
他者の意見を謙虚に聞き入れる姿勢を有し、自らの向上につなぐことができる。
社会規範を守り礼節をもって、他者に信頼される行いができる。
入試に関する問い合わせ先 | 教務課入試係/〒701-0192 岡山県倉敷市松島577 TEL:086-464-1012 |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学のホームページ ※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学のホームページに掲載。全選抜区分においてWeb出願対応。 |
大学ホームページ | |
学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | JR山陽本線中庄駅下車、徒歩約15分。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科96(認可申請予定を含み、学校推薦型選抜【専願】を除く) |
大学院 | 医学研究科=医科学専攻 |
おもな付属施設 | 川崎医科大学附属病院、川崎医科大学総合医療センターなど。 |
沿革 | 昭和45年に開学した。 |
21年度は出題形式が大きく変わったが、22年度は変化がなかった。大問1の文法問題については大半が標準的で、一般的な問題集でも扱われる内容。21年度は内容理解に関する設問が大半を占めた読解問題だったが、22年度は空所補充が多く出題され、内容理解に関する設問が大幅に減少した。対策としては、文法を基本として学んだ後、語法やイディオムなどを重点的に学習する。読解問題は500~700語程度の英文を内容理解中心に学習し、語句をしっかり覚える。
18年度以降、ほぼ同様の難度で、標準的な問題が出題されている。22年度は大問Ⅲのみが数学Ⅲからの出題だったが、全問に数学Ⅲの内容が含まれる年もある。典型問題そのままの問題が多い年もあれば、誘導に従い典型問題の考え方を組み合わせて解く総合的な問題が出題される年もある。難問ではないものの誘導に乗りにくいものもあり、高い順応性も要求されている。相当量の計算が必要な問題もあり、正確な計算力も求められている。なお、マークの形式が独特なので注意が必要だ。
大問3題。大問1は化学基礎メイン9問、大問2は化学メイン9問。大問3で無機3問、有機5問だった。以前のように、問題後半にあった長文問題は出題されずに小問形式になっていた。正誤問題では複数選択もある。基本問題が多いので、ケアレスミスに気を付けて解く必要がある。化学用語の定義、化学物質の性質、反応式を使った計算、グラフ、構造式が頻出。教科書・図説を活用したり、過去問や共通テスト対策問題集で多くの演習をして実力を上げておこう。
21年度は大問3題構成であったが、22年度は大問2題構成に変更された。21年度まであった1つの分野から出題される大問がなくなり、特に関係のない分野の問題を複数集めて1つの大問となっているもののみになった。難しくはないが、データ処理が必要な考察問題も出題されている。複数の分野を集めて出題される大問は出題される分野が幅広くなるので、苦手な分野を作らないようにしなければならない。
例年、基本~標準レベルの問題が多く、取りこぼさないことが重要。どの分野も初歩的なミスをしないよう対策をしていきたい。原子は頻出分野で受験生があまり慣れていない素粒子の知識を問う問題が出題されたこともあるので充分注意すること。また、数列の考え方を用いて解く問題も出題されることがあるので、過去問を解いて対策をしておこう。