岩手医科大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2022年11月時点の情報です。
本学は、「医療人たる前に、誠の人間たれ」という建学の精神のもとに、地域医療に貢献する医療
人育成を使命として設立されました。学則には、「まず人間としての教養を高め、充分な知識と技術
とを習得し、更に進んでは専門の学理を極め、実地の修練を積み、出でては力を厚生済民に尽くし、
入っては真摯な学者として、斯道の進歩発展に貢献する」ことが掲げられています。医学教育・教養
教育を通して、優れた資質と深い人間愛を有する医療人、研究者、人格的に成長できる人材の育成が、
本学の目指すところです。
医学部では、次のような人材を求めています。
1. 生命倫理を尊重し、医学を修得し実践するための知性と科学的論理性を有している。
2. 広い視野でものごとを捉え、自律的かつ積極的に課題を発見し、解決することができる旺盛な探
求心を有している。
3. 病む人・悩める人の体と心を理解し、彼らに向きあう強い意志と情熱を有している。
4. 世界的視野から医学の進歩と発展に貢献するという向上心を有している。
5. さまざまな地域において、医療に誠意をもって貢献しようとする利他精神を有している。
6. 生涯にわたる継続的な学修をするため、自ら学ぶ意欲と積極性を有している。
7. 自己の身体的および精神的健康に気を配る実績を有している。
入試に関する問い合わせ先 | 入試センター事務室/〒020-8505 岩手県盛岡市内丸19-1 TEL:019-651-5111(内線5105) |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学のホームページ ※詳細は大学のホームページに掲載 |
大学ホームページ | |
学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | JR東北本線矢幅駅下車、徒歩約15分。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科130(認可 申請予定含む) |
大学院 | 医学研究科=生理系専攻、病理系専 攻、社会医学系専攻、内科系専攻、外科系専攻 |
おもな付属施設 | 大学病院、先端医療研究センターなど |
沿革 | 明治30年創設の私立岩手病院・医学講習所が前身。岩手医学専門学校、旧制の岩手医科大学を経て、昭和27年に岩手医科大学医学部となった。 |
ここ3年間、出題形式と難度に大きな変化はない。大問1の読解は空所補充のみの出題であるため、医療系の長文を文構造や品詞まで意識して1語1語丁寧に読む。大問7の読解は内容把握中心の出題であるため、素早く内容を読み取り速読する練習が必要。発音、文法、語句整序、会話文対策としてオールインワン系の問題集を1冊終えると効率がよい。分量が多いため過去問での時間配分の練習が必須となる。
例年、全体的に記述式で出題するのがふさわしいような問題で、難度の高いものや計算量の多いものも出題されている。国公立大の記述式の問題で練習しておいた方がよい。短時間で効率よく得点するためには、典型的な解法が瞬時に浮かぶことと正確かつ迅速な計算力が必要。日頃から面倒がらずにきちんと計算することも大切だ。また、試験時間が英語と合わせて120分のため、時間の使い方にも注意したい。
大問3題。理論6問、無機8問、有機9問で、正誤問題は11問。解きやすい設問の中で、大問1「物質量の新定義」や「安全ピペッター」が目新しかった。どの分野も基本事項から出題されているが、特に無機では族や周期の理解が重要だった(21年度も同様)。入試本番では自信のある問題から取り組もう。教科書や図説を通して用語の定義や物質の性質を理解した上で、正誤の判定力をつけていく。また過去問を使っての設問パターンの把握も効果的だ。
21年度と同様に大問5題構成のマーク式。21年度で減少した考察問題の割合が、以前のように増加していたため、全体的に解きにくくなった。また、21・22年度は計算問題があまり出題されていないが、19・20年度は多く出題されていたので注意しておきたい。典型的な計算問題の解き方を身につけておく必要がある。「動物の反応と行動」「発生」「体内環境」「遺伝子」の4分野は頻出なのでこの分野をまずは仕上げていく。
大問3題は全てマーク式で、25問程度。力学と電磁気が必須で、もう1題が熱、波動、原子のいずれかから出題される。例年よりも全体的にやや易化した。特に大問2は確実に得点したい。過去の難度からすると、ここ数年は相対的に難度は上がっている。どの問題も典型問題の組み合わせであるため、標準的な問題集を用いて、確実に仕上げておけば高得点が狙える。