福岡大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2022年11月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

福岡大学について

アドミッションポリシー

■養成する人材像・教育課程の特色
医療のプロフェショナルとしての誇りと広い視野を持ち、患者に寄り添い、地域社会に貢献する医師の育成が医学科の目標です。基本的医療専門知識と技術を身に付けるための基礎・臨床医学教育科目を基盤に、低学年からの早期臨床医学体験、共通教育、研究室配属を通し、医療人としての幅広い教養、生命倫理の重要性、科学的探究心、論理的思考力を修得します。高いコミュニケーション能力、グローバルな視野で地域に貢献できるように英語での医療面接も行います。高学年の診療参加型実習で病歴聴取、身体診察・手技など診察技能や診察所見に基づく臨床推論能力の向上をめざし、多職種連携教育、健康行動科学の重要性を追求します。また、医学科では「人が人を治療する」という原点に立ち、高い倫理観と豊かな人間性を併せ持った医師・医学研究者の育成を目指します。


■求める人材像(求める能力)
●知識・理解
 高等学校の教育内容を学修し、医師になるための十分な基礎学力を有する人
●技能
 自らの視点で物事を解釈・表現し、他者と良好な関係を築く能力を有する人
●態度・志向性
 高い倫理観を有し他者を尊重でき、自律学習能力と自己研鑽を継続できる人
●その他の能力・資質
 国際的な医療制度に関心を持ち、公衆衛生学的見地から地域社会に貢献する人

■入学者選抜のねらい
医学科は、学びや諸活動の中で挑戦し続ける意欲あふれる人材や、多様な背景を持ち、さまざまな能力を有する人材を国内外から広く受け入れます。
そのために、これまでに培われた基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入学センター/〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
TEL:092-871-6631
募集要項の請求方法 入試情報サイト
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、入試情報サイトに掲載予定。
大学ホームページ

http://www.fukuoka-u.ac.jp/

学部所在地

〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈7-45-1 Google Map

アクセス 地下鉄七隈線で福大前駅下車、徒歩3分。JR博多駅から西鉄バスで約30~45分、福大正門前下車。
学部学科・定員 医学部=医学科110
大学院 医学研究科=人体生物系専攻、生体制御系専攻、病態構造系専攻、病態機能系専攻、 社会医学系専攻、 先端医療科学系専攻、看護学専攻
おもな付属施設 福岡大学病院、福岡大学筑紫病院、福岡大学西新病院、先端分子医学研究所など。
沿革 昭和47年に医学部を設置した。

福岡大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

大問Ⅲが不適語(句)選択から適語語(句)選択に戻った以外に変化なし。その大問Ⅲは設問も易化し、大問Ⅱの長文と大問Ⅴの語句整序もやや易化した。大問Ⅰの和文英訳は類語の違いの理解が必要。大問Ⅱの読解は本文内容の理解よりも選択肢の正確な解釈が重視されている。大問Ⅲ・Ⅳ・Ⅴは例年より基本的な知識が問われている。この傾向を踏まえると解釈・読解・文法・語法・発音の入試標準問題集を演習し、復習をすれば対応できる。

数学

大問1・2は小問集合で、大問1が3題、大問2が2題で、空所がそれぞれ2ケ所ずつという構成。幅広い分野から出題され、整数やデータの分析、複素数平面は頻出。難問というほどのものはないが典型解法にあてはめるだけでは正解できない。きちんと学習していないと得点しづらい問題が多い。大問3の記述問題は例年、数学Ⅲの微積分の問題で基本的な問題が多い。これを丁寧に計算して完答できるかどうかが合否を左右する。標準的な問題を確実に素早く解く練習をするとよいだろう。

化学

大問4題。基本~標準問題で構成され、選択問題が多い。大問1は例年と同じ形式で、全体の出題バランスもよかった。合格点を取るためには、誰もが正解する問題は迅速に解いた上で、合否を分ける問題に力を注ぐことが必要。22年度では大問3の緩衝液にHClを追加したときのpH変化や大問4のスダンIの構造が該当する。例年、無機の知識問題や反応式からの計算問題、高分子が頻出。参考書や図説を使いながら知識を増やしておこう。過去問に取り組んで傾向に慣れておくことが有効と言える。

生物

例年と同じ大問5題。難度は大きく変化しておらず、変更点は特にみられなかった。例年幅広く出題されるが「体内環境の維持」「生命現象と物質」「生殖と発生」「生物の環境応答」は頻出単元なので、まずはこれらの単元から学習を進めていくとよいだろう。問題の中に例年、小問1問程度でかなり発展的な用語の知識を問う問題があるが、解けなくても気にしなくてよい。それよりも取れる問題をしっかりと取り、合格点以上の得点を取れるようにすること。

物理

大問3題のうち、2題はマーク式、1題は記述式。力学と電磁気は必ず出題され、残りの1題を熱もしくは波動が占める。記述式は力学もしくは電磁気からの出題となっている。難度は基本~標準レベルであり、丁寧に解き進めていけば完答も目指せる。しかし、年度によっては設問数が若干多く、思考力を要する問題も出題されるので、解答時間に余裕はないことが多い。過去に似たテーマの問題が出ていることもあるため、過去問を多く解いておくとよい。

福岡大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら