藤田医科大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2025年04月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

藤田医科大学について

アドミッションポリシー

1.独創的な学究精神を持った謙虚で誠実な医師の育成を使命とする藤田医科大学医学部は、卒業までに身につける能力として卒業コンピテンス・卒業コンピテンシーを定めました。本学でこれらを達成するために必要な能力・資質を有する者として、以下のような人の入学を求めています。

(ア)藤田医科大学医学部および藤田医科大学病院の理念を理解し、その発展のために尽くす決意のある人
(イ)地域の健康と福祉に貢献する熱意を有し、そのための努力を怠らない人
(ウ)職業人として長く社会に貢献する意思のある人
(エ)他の医療専門職と連携して、患者および地域住民の健康問題を解決するため、主体性を持って多様な人々と協働して学び、行動しようとする姿勢を有する人
(オ)誠実で協調性に優れ、柔軟な心と広い視野を持つ人間性あふれる人に成長していくための素直な心を持ち、努力を続けられる人
(カ)自律的に自らの健康管理、社会規範の遵守ができ、計画的な行動と多面的かつ慎重な判断ができる人
(キ)以下に代表される多面的で高い学力を有する人
  英語:英語で記述された教科書や医学論文等を理解し、海外での臨床実習や国内外の国際的状況において十分なコミュニケーションが取れるようになっていくために必要な基礎的英語力
  数学:論理的、数量的な思考が十分可能であることを示す数学力
  国語:人間と人間との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら、言語を通して円滑に相互伝達、相互理解を進めていくのに十分な国語能力と、問題を解決しようとする創造的かつ論理的な思考力
  理科:自然に対する関心と探求心、観察力および実験能力を前提とした深い理解とそれらによって培われた科学的態度
  地理歴史・公民:多様な価値観を有する国際社会において主体的に生きることや、生を尊べる平和で民主的な社会を形成するための資質と自覚に繋がる社会科の能力

2.性、人種、宗教、性的指向、社会経済的地位、身体能力の如何によって、入学に関する優先性が影響されることはありません。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 医学部入試係/〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98
TEL:0562-93-2493
募集要項の請求方法 ①大学のホームページ②テレメール③アドミッションセンターあてFAX(0562-93-9597)で申し込み 
※詳細は大学のホームページに掲載。
大学ホームページ

http://www.fujita-hu.ac.jp/

学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 名鉄名古屋本線前後駅から名鉄バス藤田医科大学病院行または赤池駅行約15分。名古屋市営地下鉄桜通線徳重駅から名古屋市営バス徳重13系統藤田医科大学病院行約16分。
学部学科・定員 医学部=医学科120
大学院 (博士)医学研究科医学専攻(基礎医学領域=形態系、機能系、保健衛生系、分子医学系、病態制御系、臨床医学領域=内科系、外科系)
おもな付属施設 藤田医科大学病院、ばんたね病院、七栗記念病院、岡崎医療センター、中部国際空港診療所、医科学研究センター、ダヴィンチ低侵襲手術トレーニングセンターなど。
沿革 1971年に医学部の設置認可を受け、1972年4月に開学した。2018年10月、藤田医科大学に校名変更。

藤田医科大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

大問5の読解内容は23年度より難化したが、その他の大問は標準的だった。大問1・2は単語や熟語を覚えるだけではすべてを正解できない。文法を根本からしっかりと理解し、応用力をつけることを意識して学習する。マーク式の読解は標準的ではあるが、論理的に考えて解答しなくてはならない。大問5は記述中心の出題で、まず解答の中心となる箇所を見つけ、和訳する練習から始めたい。そのため解釈の練習は欠かせない。英作文は近年、易化傾向にあるので制限英作文の問題集を1冊仕上げれば十分対応できる。

数学

23年度は半数が数学Ⅲからの出題だったが、その反動か数学Ⅲからの出題が減った。大問1のマーク式の小問集合は23年度と大差はなく、基本的な問題も多く出題された。過年度の大問1ではデータの分析、循環小数、正多面体なども出題されているので注意したい。例年、大問2・3のどちらかは難度の高い問題が多い。かなりの知識と思考力が必要な問題も多く、難関大や国公立大の問題をどれだけ数多く経験しているかがポイントとなるだろう。小問集合のできが合否を分けていると考えられる。

化学

大問6題。天然・合成高分子化合物を含む各分野からの典型問題だが、空所補充や計算問題(有効数字指定)が多く、解答スピードが必要だった。20字の論述も出題された。23年度と同様、有機の構造決定で差がついた。本番では迅速に知識問題を解いて、計算問題と有機に取り組もう。本学のWebサイトなどで前期・後期の過去問をチェックして形式や難度に慣れておこう。メディカルラボの実力判定テストも有効である(23年度実施分で窒素酸化物の化学平衡の類題あり)。

生物

23年度から1題減少して大問3題構成の記述式。単純な知識問題ではなく、リード文を読んで考えさせる問題が多い。論述問題、計算問題は例年通り出題されている。24年度は出題されなかったが、描図問題は過去に何度も出題されているので、日頃から教科書の図を意識して見る習慣をつけておく。見慣れない問題や内容が分かりにくくて解きにくい問題が出題されることがあるので、過去問で感覚をつかんでおくとよい。

物理

ここ数年は大問4題で構成され、力学、電磁気から3題、残り1題を波動、熱力学のどちらかから出題されている。過去には原子の知識を問う問題も出題されているため、原子分野の学習もおろそかにはできない。24年度は、23年度に比べ易化し、非常に解きやすかったものと思われる。例年、基本~標準レベルの問題で構成され、いわゆる奇問・難問は見られないが、力学の問題は計算量が重たくなる傾向にあるため、時間配分には十分に気をつけること。出題形式は、記述、選択、描図と多岐にわたる。過去問を通じて慣れておきたい。

藤田医科大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら