藤田医科大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2023年12月時点の情報です。
1.独創的な学究精神を持った謙虚で誠実な医師の育成を使命とする藤田医科大学医学部は、卒業までに身につける能力として卒業コンピテンス・卒業コンピテンシーを定めました。本学でこれらを達成するために必要な能力・資質を有する者として、以下のような人の入学を求めています。
(ア)藤田医科大学医学部および藤田医科大学病院の理念を理解し、その発展のために尽くす決意のある人
(イ)地域の健康と福祉に貢献する熱意を有し、そのための努力を怠らない人
(ウ)職業人として長く社会に貢献する意思のある人
(エ)他の医療専門職と連携して、患者および地域住民の健康問題を解決するため、主体性を持って多様な人々と協働して学び、行動しようとする姿勢を有する人
(オ)誠実で協調性に優れ、柔軟な心と広い視野を持つ人間性あふれる人に成長していくための素直な心を持ち、努力を続けられる人
(カ)自律的に自らの健康管理、社会規範の遵守ができ、計画的な行動と多面的かつ慎重な判断ができる人
(キ)以下に代表される多面的で高い学力を有する人
英語:英語で記述された教科書や医学論文等を理解し、海外での臨床実習や国内外の国際的状況において十分なコミュニケーションが取れるようになっていくために必要な基礎的英語力
数学:論理的、数量的な思考が十分可能であることを示す数学力
国語:人間と人間との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら、言語を通して円滑に相互伝達、相互理解を進めていくのに十分な国語能力と、問題を解決しようとする創造的かつ論理的な思考力
理科:自然に対する関心と探求心、観察力および実験能力を前提とした深い理解とそれらによって培われた科学的態度
地理歴史・公民:多様な価値観を有する国際社会において主体的に生きることや、生を尊べる平和で民主的な社会を形成するための資質と自覚に繋がる社会科の能力
2.性、人種、宗教、性的指向、社会経済的地位、身体能力の如何によって、入学に関する優先性が影響されることはありません。
入試に関する問い合わせ先 | 医学部入試係/〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 TEL:0562-93-2493 |
---|---|
募集要項の請求方法 | ①大学のホームページ②テレメール③アドミッションセンターあてFAX(0562-93-9597)で申し込み ※詳細は大学のホームページに掲載。 |
大学ホームページ | |
学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | 名鉄名古屋本線前後駅から名鉄バス藤田医科大学病院行または赤池駅行約15分。名古屋市営地下鉄桜通線徳重駅から名古屋市営バス徳重13系統藤田医科大学病院行約16分。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科120 |
大学院 | (博士)医学研究科医学専攻(基礎医学領域=形態系、機能系、保健衛生系、分子医学系、病態制御系、臨床医学領域=内科系、外科系) |
おもな付属施設 | 藤田医科大学病院、ばんたね病院、七栗記念病院、岡崎医療センター、中部国際空港診療所、医科学研究センター、ダヴィンチ低侵襲手術トレーニングセンターなど。 |
沿革 | 1971年に医学部の設置認可を受け、1972年4月に開学した。2018年10月、藤田医科大学に校名変更。 |
大問2の語句整序と大問5の読解内容がやや難化したため、全体の難度も上がった。大問1・2は一般的な問題集を繰り返し解くだけでは、高得点は取れない。文法を根本からしっかり理解し、それを応用する必要がある。大問3・4の読解は標準的だが、論理的に考えて解答しなくてはならない。大問5は記述中心の出題で難しいので、まず解答の中心となる箇所を見つけ、和訳する練習から始めたい。そのため解釈の練習は欠かせない。英作文は近年、易化傾向にあるので制限英作文の問題集を1冊仕上げればよい。
半数が数学Ⅲからの出題であったが、過去2年はコロナ禍の影響を受け、数学Ⅲの出題が少なかったと思われる。大問1のマーク式の小問集合は22年度と大差はなく、基本的な問題も多く出題された。これまでに大問1ではデータの分析、循環小数、正多面体なども出題されているので注意したい。例年、大問2・3は難度の高い問題が多い。かなりの知識と思考力が必要な問題も多く、難関大や国公立大の問題をどれだけ数多く経験しているかがポイントとなるだろう。小問集合のできが合否を分けていると考えられる。
大問6題。例年同様、全体的にやや出題量が多く解答スピードが必要だった。奇抜な問題がなく、典型的な良問が多かった。選択問題では、これまで選択数は1つか2つだったが、最大3つ選択する形式もあった。様々な化学反応式、%計算、論述(20字以内)などが特徴だった。空所補充などの知識問題を速やかに済ませて基礎得点を取り、有効数字に注意して計算問題で勝負しよう。前期と後期の過去問を大学Webサイトでチェックしておこう。またメディカルラボの実力判定テストを活用するとよい。
22年度と同様に大問4題構成の記述式。20年度に問題量の増加に伴って難度が上がって以降、やや高い状態を維持している。単純な知識問題ではなく、問題文から考えさせる問題が増加している。論述問題、計算問題は例年通り出題されている。23年度は出題されなかったが、描図問題は過去に何度も出題されているので、日頃から教科書の図を意識して見る習慣をつけておく。見慣れない問題や内容を把握しづらい問題が出題されることがあるので、過去問で感覚をつかんでおくとよい。
近年は、力学・電磁気で大問4題中3題を占め、残りの1題は熱もしくは波動が多い。例年、基本解法を用いる問題が多いが、23年度は例年よりやや難化した。特に力学の2題は計算量も多く、時間がかかった受験生もいたかもしれない。また、年度によっては出題形式が記述、選択、描図と多岐にわたり、さらに解答に用いる文字の指定が細かいことがある。これに加え、問題量が多いため、過去問を解く際には時間配分にも注意していきたい。また、17年度には原子の知識を問う問題も出された。