物理の勉強の仕方

予備校名:レクサス教育センター  掲載日: 2019/04/23

当校には現役東大生・その他最難関医学部の学生から選りすぐったT.A.(Teaching Assistant)が在籍しており、受験生の質問や日頃の悩みに答えてくれます。
今回のテーマは「物理の勉強の仕方」です。


今回は物理の勉強の仕方について書こうと思います。
物理は暗記する要素が少ない分、しっかりと思考をしないと解けない問題が多く、つまずきやすい教科だと思います。
例えば、力学では、なぜ運動量保存則が使えるのか、なぜエネルギー保存則が使えるのか、法則の式を暗記していても、使いどころの判断が難しいことが多いと思います。

そういうことで悩んだときは、残念ながら参考書ではどうにもならないことが多いです。
例えば、エネルギー保存則の場合では、この法則は仕事を含めればすべての問題に適応できるし、その事実を運動方程式から求められることを書いている参考書は少ないです。

ここまで書いたのですが、正直上のエネルギー保存則の説明は自分でもわかりにくいなと思っています。
やはり、文章で物理を説明されても、読んで理解するのは難しいです。
そういう時は、質問してもらえると、先生たちも我々TAもディスカッションを通じて、よりわかりやすい説明ができると思います。

このようにやっかいな教科(個人的には1番)ですが、質問しまくって頑張りましょう!

予備校情報

レクサス教育センターロゴ

レクサス教育センターでは、情熱と実力を兼ね備えた講師達があなたの学習を厳しく管理し、合格へ導きます。講師の指示通りに課題をこなせば、医学部に合格する実力が必ず身につきます。