国際医療福祉大学

1995年に開学した日本初の医療福祉の総合大学です。2017年、首都圏では43年ぶりとなる医学部を開設しました。国際性を重視した革新的な医学教育を行いながら、国内外で活躍できる高い総合診療力を持った医師の育成に取り組んでいます。学生の7人に1人が留学生という国際色豊かな学修環境のもと、大多数の科目で英語による授業、学生主導・参加型のアクティブラーニングを行います。キャンパス内には世界最大級5,338㎡のシミュレーションセンターを設置し、6つの附属病院や多数の医療福祉関連施設において、世界水準を超える臨床実習を実施するなど、実践的に学べる環境を整えています。5年次後半から6年次では、協定を締結している世界各国の大学や医療機関で行われる4週間以上の海外臨床実習を必修としています。

医学部基本データ

医師国家試験合格率推移

  総計 新卒 既卒
2024 99.2% 99.2% 100.0%
2023 99.2% 99.2% -

学納金(2025年度)

初年度
4,500,000円
入学金
1,500,000円
授業料
1,900,000円
施設設備費
500,000円
実験実習費
600,000円
6年間の総額
18,500,000円

※ この他、教育後援会年会費45,000円、海外臨床実習の積立金年70,000円等が必要。

寄付金・学債

寄付を求めることは一切していません。

学納金関連情報

一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜、留学生特別選抜、帰国生および外国人学校卒業生特別選抜において特に成績優秀で人物見識ともに優れる者を医学部特待奨学生として選抜する(特待奨学生S:一般選抜20名・特待奨学生A:一般選抜25名、共通テスト利用5名、留学生特別選抜若干名、帰国生および外国人学校卒業生特別選抜若干名)。医学部特待奨学生Aとして入学した場合には最大6年間で1,400万円を、特待奨学生Sには1,700万円を給付し、入学金150万円を免除するほか、本学学生寮への入寮希望の場合は優先的に入寮を許可する。また、特待奨学生Sは本学学生寮の寮費を全額給付する。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入試事務統括センター/〒286-8686 千葉県成田市公津の杜4-3
TEL:0476-20-7810
募集要項の請求方法 大学のホームページ
※ 募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載。
大学のホームページ https://narita.iuhw.ac.jp/gakubu/igakubu/
学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 京成本線公津の杜駅下車、徒歩約1分。
学部学科・定員 医学部=医学科140
大学院 医学研究科=(修士)公衆衛生学専攻、(博士)医学専攻
おもな付属施設 大学病院、大学成田病院、大学塩谷病院、大学市川病院、大学三田病院、大学熱海病院など
沿革 1995年開学。2016年成田看護学部、成田保健医療学部を擁する成田キャンパス開設。2017年同キャンパスに医学部開設。現在5キャンパスに10学部26学科を設置。

入試情報

※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。

募集人員

一般選抜 105名(医学部特待奨学生S 20名、医学部特待奨学生A 25名)
共通テスト利用選抜 15名(医学部特待奨学生A 5名)
留学生特別選抜 20名(第1回と第2回を合わせた人数)
帰国生及び外国人学校卒業生特別選抜 若干名(第1回と第2回を合わせた人数)

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/17~2025/1/10
試験日 2025/1/22
合格発表日 2025/1/26
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 成田キャンパス・東京・大阪・福岡
2次試験
出願期間 12/17~2025/1/10
試験日 2025/1/29~2/3 ※いずれか1日を大学が指定(出願時の希望を考慮する)
合格発表日 2025/2/8
手続き締切 2025/2/14
辞退締切 2025/3/21
会場 東京赤坂キャンパス・成田キャンパス
共通テスト利用
共通テスト
出願期間 9/25~10/7
試験日 2025/1/18・19
合格発表日 2025/2/14
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 大学入試センターから指定された会場
2次試験
出願期間 12/17~2025/1/16
試験日 学力・小論文:2025/2/18、面接:2025/2/22
合格発表日 2025/3/3
手続き締切 2025/3/12
辞退締切 2025/3/21
会場 東京赤坂キャンパス

入試科目

一般
1次試験
外国語(マークシート方式)
200点・80分
数学(マークシート方式)
数学ⅠⅡⅢAB(列)C(べ複)
200点・80分
理科(マークシート方式)
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
小論文(600字以内) 評価結果は1次選考では使用せず、2次選考の合否判定に使用する。 段階評価・60分
2次試験 ※1
個人面接 ※2 段階評価・約30分x2回
共通テスト利用
1次試験 (共通テスト)
外国語
200点
数学
数ⅠA・数ⅡBC
各100点
理科
物、化、生→2科目選択
各100点
国語
現国・言文(近代、古典)
200点
地歴・公民
日史、世史、地理、倫理、政経→1科目選択 
※2科目受験した場合は、高得点の方の1科目を合否判定に使用する。
100点
2次試験 ※1
学力試験(英語/記述式) 100点・60分
小論文(600字以内) 段階評価・60分
個人面接 ※2 段階評価・約30分×2回

合否判定

1次試験/共通テストの結果および出願書類を総合して1次試験の合否を判定する。1次試験合格者に対して2次試験を実施し、1次試験の結果および2次試験の結果を総合して合否を判定する。

留学生特別選抜

20名を募集する。(第1回と第2回を合わせた人数)

※特に成績優秀で人物識見ともに優れると認められる者を医学部特待奨学生A(若干名)に選抜。

帰国生および外国人学校卒業生特別選抜

若干名を募集する。(第1回と第2回を合わせた人数)

※特に成績優秀で人物識見ともに優れると認められる者を医学部特待奨学生A(若干名)に選抜。

募集人員

一般選抜 105名
共通テスト利用選抜 15名
留学生特別選抜 20名(第1回と第2回を合わせた人数)
帰国生及び外国人学校卒業生特別選抜 若干名(第1回と第2回を合わせた人数)

※一般選抜において、特に成績優秀で人物識見ともに優れると認められる者を医学部特待奨学生S(20名)、医学部特待奨学生A(25名)に選抜。
※留学生特別選抜、帰国生及び外国人学校卒業生特別選抜において、特に成績優秀で人物識見ともに優れると認められる者を医学部特待奨学生A(若干名)に選抜。

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/19~2024/1/5
試験日 2024/1/17
合格発表日 2024/1/21
会場 成田・東京・大阪・福岡
2次試験
出願期間 12/19~2024/1/5
試験日 2024/1/24~1/29
※2次試験はいずれか1日を大学が指定(出願時の希望を考慮する)
合格発表日 2024/2/3
手続き締切 2024/2/9
辞退締切 2024/3/22
会場 成田・東京
共通テスト利用
共通テスト
出願期間 9/25~10/5
試験日 2024/1/13・14
合格発表日 2024/2/13
会場 成田・東京
2次試験
出願期間 12/19~2024/1/11
試験日 学力・小論文:2024/2/16、面接:2024/2/20
合格発表日 2024/2/26
手続き締切 2024/3/6
辞退締切 2024/3/22
会場 成田・東京

入試科目

一般
1次試験
外国語(マークシート方式)
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
200点・80分
数学(マークシート方式)
数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
150点・80分
理科(マークシート方式)
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
小論文(600字以内) 評価結果は1次選考では使用せず、2次選考の合否判定に使用する。 段階評価・60分
2次試験 ※1
個人面接 ※2 段階評価・約30分x2回

※1 2次試験後に3次試験(個人面接のみ)を行う場合がある。
※2 希望する者には一部英語による面接を行う。

共通テスト利用
1次試験 (共通テスト)
外国語
英(リスニングを含む)
200点
数学
数ⅠA・ⅡB
各100点
理科
物、化、生→2科目選択
各100点
国語
国(近代以降の文章および古典(古文、漢文))
200点
地歴・公民
世B、日B、地B、倫、政・経→1科目選択 
※2科目受験した場合は、高得点の方の1科目を合否判定に使用する。
100点
2次試験 ※1
学力試験(英語/記述式) 100点・60分
小論文(600字以内) 段階評価・60分
個人面接 ※2 段階評価・約30分×2回

※1 2次試験後に3次試験(個人面接のみ)を行う場合がある。
※2 希望する者には一部英語による面接を行う。

募集人員

一般選抜 105名
大学入学共通テスト利用選抜 15名
留学生特別選抜 20名
帰国生及び外国人学校卒業生特別選抜 若干名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/20~2023/1/6
試験日 2023/1/18
合格発表日 2023/1/22
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 成田・東京・大阪・福岡
2次試験
出願期間 12/20~2023/1/6
試験日 2023/1/25~1/30※いずれか1日を大学が指定(出願時の希望を考慮する)
合格発表日 2023/2/4
手続き締切 2/10(金)
辞退締切 3/24(金)
会場 成田・東京
共通テスト利用
出願期間 12/20~2023/1/12
試験日 2023/2/17学力・小論文2023/2/21面接
合格発表日 (1次)2023/2/13 (2次)2023/2/25
会場 成田・東京

入試科目

一般選抜
1次試験
外国語
コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
200点・80分
数学
数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
150点・80分
理科
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2科目選択
各100点・120分
小論文 評価結果 1次選考では使用せず、2次選考の合否判定に使用する。 段階評価・60分
2次選考 ※2次選考後に3次選考(個人面接のみ)を行う場合がある。
個人面接
※希望する者には一部英語による面接を行う。
段階評価・約30分x2回
共通テスト利用
1次選考 (共通テスト)
外国語
英(リ-ディング:リスニング=1:1)
200点・リ-ディング80分、リスニング60分(解答時間30分)
数学
数ⅠA・ⅡB
各100点・数ⅠA 70分、ⅡB 60分
理科
物理、化学、生物→2科目選択
各100点・各60分
国語
国語(近代以降の文章および古典(古文、漢文))
200点・80分
地歴・公民
世界史B、日本史B、地理B、倫理・政治・経済→1科目選択 
※ 2科目受験した場合は、高得点の方の1科目を合否判定に使用する。
100点・60分
2次選考 ※2次選考後に3次選考(個人面接のみ)を行う場合がある。
学力試験(英語) 100点・60分
小論文 段階評価・60分
個人面接
※希望する者には一部英語による面接を行う。
段階評価・約30分×2回

入試データ

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪 49名
・2浪その他 20名
※留学生特別選抜を除く

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 105
志願者 3249
受験者 3161
1次合格者 643
2次受験者 非公表
正規合格者 324
補欠者 274
繰上合格者 非公表
総合格者 395
志願者合格倍率 8.2
入学者 144(※一般選抜・共通テスト利用の合計)

※総合格者は繰上合格を辞退した補欠者を含まない。

共通テスト利用
募集人員 15
志願者 918
受験者 891
1次合格者 201
2次受験者 非公表
正規合格者 44
補欠者 28
繰上合格者 非公表
総合格者 49
志願者合格倍率 18.7
入学者 144(※一般選抜・共通テスト利用の合計)

※総合格者は繰上合格を辞退した補欠者を含まない。

合格得点〈総合格者〉

一般選抜
満点 550
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
共通テスト利用
満点 900
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

ボーダー偏差値

一般枠 65
共テ枠(2次) 65

共テ利用ボーダー得点率

共テ枠 86%

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪 41名
・2浪その他 24名
※留学生特別選抜を除く

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 105
志願者 3027
受験者 2931
1 次合格者 688
2次受験者 非公表
正規合格者 300
補欠者 329
繰上合格者 非公表
総合格者 367
志願者合格倍率 8.2
入学者 142(※一般選抜・共通テスト利用の合計)

※総合格者は繰上合格を辞退した補欠者を含まない。

共通テスト利用
募集人員 15
志願者 921
受験者 906
1 次合格者 211
2次受験者 非公表
正規合格者 45
補欠者 34
繰上合格者 非公表
総合格者 48
志願者合格倍率 19.2
入学者 142(※一般選抜・共通テスト利用の合計)

※総合格者は繰上合格を辞退した補欠者を含まない。

合格得点〈総合格者〉

一般選抜
満点 550
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
共通テスト利用
満点 900
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪 33
・2浪その他 28
※留学生特別選抜を除く

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 105
志願者 3009
受験者 2938
1 次合格者 635
2 次受験者 非公表
正規合格者 278
補欠者 316
繰上合格者 非公表
総合格者 362
志願者合格倍率 8.1
入学者 140
※一般選抜、共通テスト利用 の合計。
共通テスト利用
募集人員 15
志願者 829
受験者 809
1 次合格者 186
2 次受験者 非公表
正規合格者 31
補欠者 21
繰上合格者 非公表
総合格者 33
志願者合格倍率 24.5
入学者 140
※一般選抜、共通テスト利用 の合計。

※繰上合格を辞退した補欠者を含まない。

合格得点

一般選抜
満点 550
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

共通テスト利用

一般選抜
満点 900
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

情報提供:時事通信・メディカルラボ

この大学に合格した受験生の合格体験記

この大学と同じ都道府県にある予備校