慶應義塾大学

世界的な細菌学者として知られる北里柴三郎を初代学部長とし、1917年に私学初の大学医学科として設立されました。以来目標としてきたのは、「豊かな人間性と深い知性を有し、確固たる倫理観に基づく総合的判断力を持ち、生涯にわたって研鑽を続け、医学・医療を通して人類の福祉に貢献する人材」の育成です。6年一貫教育を採用し、1年次で行われるコロナ以降の「EEP1(Early Exposure Program) 」は、「老い」と「ケア」について深く学ぶことを目的とし、高齢者の疑似体験やVRによる体験などを取り入れた教育に刷新され、3年次には教員とマンツーマンで自分で選んだテーマの研究をする「自主学習」など特徴的なプログラムを展開します。さらに、4年次3学期から6年次2学期までを通して豊富な臨床実習を行うなど独自のカリキュラムを設け、高い倫理観と研究能力、実践力を構築します。

医学部基本データ

医師国家試験合格率推移

  総計 新卒 既卒
2024 95.6% 98.2% 0.0%
2023 96.6% 99.1% 25.0%
2022 96.5% 99.1% 40.0%
2021 95.7% 98.2% 40.0%
2020 95.7% 99.1% 50.0%

学納金(2025年度)

初年度
3,903,350円
入学金
200,000円
在籍基本料
60,000円
授業料
3,040,000円
施設設備費
390,000円
実験実習費
210,000円
その他の費用
3,350円
6年間の総額
22,419,600円

※ 入学金を除く学費およびその他の費用は、春秋2期に分けて納入することができる。
※2025年度については、一般選抜要項(11月上旬発表)を参照。
※ 学納金のうち在籍基本料、授業料、施設設備費、実験実習費については、在学中学則に定めるスライド制を適用し毎年定められた額を納入する。

寄付金・学債

入学後、任意で慶應義塾債(学校債)と寄付金を募集する。

学納金関連情報

一般選抜上位10名程度に、4年間継続的に年間200万円を給付する慶應義塾大学医学部人材育成特別事業奨学金のほか、学問のすゝめ奨学金(入学前申請)、医学部奨学基金奨学金、医学部贈医奨学基金、医学部教育支援奨学金、慶應義塾大学給費奨学金などがある。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入学センター/〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
TEL:03-5427-1566
募集要項の請求方法 大学のホームページ 
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載予定。
大学のホームページ https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/
学部所在地

〒160-8582 東京都新宿区信濃町35大学病院、総合医科学研究センターなど。 Google Map

アクセス JR中央・総武線信濃町駅下車、徒歩約1分。都営地下鉄大江戸線国立競技場駅下車、徒歩約5分。
学部学科・定員 医学部=医学科110
大学院 医学研究科=(博士)医学研究系専攻、医療科学系専攻、(修士)医科学専攻
おもな付属施設 大学病院、総合医科学研究センターなど。
沿革 大正6年、北里柴三郎を学部長に迎え、慶應義塾医学科として創設。大正9年に大学令により医学部となる。昭和27年に新制大学医学部設置。

入試情報

※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。

募集人員

一般選抜 66名(栃木県地域枠1名を含む) ※申請中
帰国生入試 若干名
外国人留学生入試 若干名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/25~2025/1/20 ※出願書類の郵送は1/4(土)~1/20(月)消印有効。
試験日 2025/2/9
合格発表日 2025/2/19
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 日吉キャンパス
2次試験
出願期間 12/25~2025/1/20 ※出願書類の郵送は1/4(土)~1/20(月)消印有効。
試験日 2025/3/1
合格発表日 2025/3/5
手続き締切 2025/3/13
辞退締切 未定
会場 日吉キャンパス

入試科目

一般
1次試験
外国語
150点・90分
数学
数ⅠⅡⅢA(図場) B(列統)C(べ複)
150点・100分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
200点・120分
2次試験
小論文 60分
面接 -

合否判定

1次試験の合否は、1次試験の総合点により判定する。最終合否は1次試験および2次試験の成績により総合的に判定する。(前年度)

帰国生入試

若干名を募集する。

外国人留学生入試

若干名を募集する。

募集人員

一般選抜 66名
帰国生入試 若干名
外国人留学生入試 若干名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/25~2024/1/19
試験日 2024/2/19
合格発表日 2024/2/26
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 日吉キャンパス
2次試験
出願期間 12/25~2024/1/19
試験日 2024/3/1
合格発表日 2024/3/5
手続き締切 2024/3/13
辞退締切 未定
会場 日吉キャンパス

入試科目

一般
1次試験
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
150点
数学
数ⅠⅡⅢA(場合の数と確率・整数の性質・図形の性質) B(数列・ベクトル)
150点
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点
2次試験
小論文 -
面接 -

募集人員

一般選抜 66名
帰国生 若干名
留学生 若干名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/23~2023/1/19
試験日 2023/2/19
合格発表日 2023/2/27
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 本学日吉キャンパス
2次試験
出願期間 12/23~2023/1/19
試験日 2023/3/2
合格発表日 2023/3/6
手続き締切 2023/3/13
辞退締切 未定
会場 本学日吉キャンパス

入試科目

一般
1次試験
外国語
コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
150点
数学
数ⅠⅡⅢA(場合の数と確率・整数の性質・図形の性質) B(数列・ベクトル)
150点
理科
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2
200点
2次試験
小論文
面接

入試データ

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪 35名
・2浪以上 その他 6名
※帰国生、外国人留学生入試を除く

入学者の男女別内訳

※帰国生、外国人留学生入試を除く。

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 66
志願者 1483
受験者 1270
1次合格者 261
2次受験者 非公表
最終合格者 139
補欠発表者 96
補欠許可者 30
入学許可者 169
志願者合格倍率 8.8
入学者 110 ※一般選抜、帰国生入試、外国人留学生入試の合計。
帰国生
募集人員 若干名
志願者 10
受験者 10
1次合格者 6
2次受験者 非公表
最終合格者 2
補欠発表者
補欠許可者
入学許可者 2
志願者合格倍率 5
入学者 110 ※一般選抜、帰国生入試、外国人留学生入試の合計。

合格得点(1次合格者)

一般選抜
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 319
合格最低点(得点率) 64%
帰国生
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

ボーダー偏差値

一般枠 70

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪 29名
・2浪以上 その他 2名
※帰国生、外国人留学生入試を除く

入学者の男女別内訳

※帰国生、外国人留学生入試を除く。

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 66
志願者 1412
受験者 1219
1 次合格者 260
2次受験者 非公表
最終合格者 141
補欠発表者 92
補欠許可者 27
入学許可者 168
志願者合格倍率 8.4
入学者 110 ※一般選抜、帰国生、外国人留学生入試の合計。
帰国生
募集人員 若干名
志願者 5
受験者 5
1 次合格者 4
2次受験者 非公表
最終合格者 1
補欠発表者 -
補欠許可者 -
入学許可者 1
志願者合格倍率 5
入学者 110 ※一般選抜、帰国生、外国人留学生入試の合計。

合格得点(1次合格者)

一般選抜
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 315
合格最低点(得点率) 63%
帰国生
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

入学者の現浪別内訳

【浪人内訳】
・1浪 46
・2浪以上・その他 3
※帰国生入試は除く。

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 66
志願者 1388
受験者 1179
1 次合格者 279
2次受験者 非公表
最終合格者 134
補欠発表者 119
補欠許可者 44
入学許可者 178
志願者合格倍率 7.8
入学者 110 ※一般選抜、帰国生入試の合計。
帰国生
募集人員 若干名
志願者 14
受験者 14
1 次合格者 8
2次受験者 非公表
最終合格者 1
補欠発表者 -
補欠許可者 -
入学許可者 1
志願者合格倍率 14
入学者 110 ※一般選抜、帰国生入試の合計。

合格得点(1次合格者)

一般選抜
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 308
合格最低点(得点率) 0.62
帰国生
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

情報提供:時事通信・メディカルラボ

この大学に合格した受験生の合格体験記

この大学と同じ都道府県にある予備校