高等進学塾

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0.5 4.28 (17件)

高等進学塾は1975年に大阪天王寺に、現役高校生を対象とした大学受験専門塾として開設しました。高等進学塾の特長は、一方通行の講義をするのではなく生徒一人一人に発問しながら根元的な理解にまで遡って指導することに力を注いでいることです。2012年には、西宮北口校舎と天王寺校舎を、東大・京大・医学部受験を専門とする「東京医進館」に進化させ、2019年春には国公立医学科 現役合格102名という実績をだしました。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

高等進学塾の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.71
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.35
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    3.94
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.71
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.94
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
高等進学塾の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

高等進学塾の評判・口コミ

17件中11~17件を表示

高等進学塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2017年度
講師
受験に関して、自分の専門の教科だけでなく総合的な戦略を教えてくださる先生が多く、また受験以外の雑談にも応じてくださる先生方だったので、非常に楽しい塾生活を送ることが出来ました。
志望校を決める時も、かなり相談に乗ってもらいました
カリキュラム・指導方針・授業内容
物理は独特のカリキュラムがありそれに沿って勉強してさえいればどの大学の物理も解けると思います。数学はクラスによってカリキュラムが違うので、志望校にあったクラスに入ることが大切です。背伸びして上のクラスに入っても自分のためになりません。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は小さく、先生との距離が近いというメリットがある反面、多少古いことが気になることがありました。
また、時々空調上手くいかないことがあったので、自習室の環境は大手の予備校と比べると劣るところがあると思います
サポート体制
どの先生も基本的には模試の結果などを見てくれ、しっかりとサポートしてくださるイメージがあります。高等進学塾のスタイルは、総合力で勝負、なので数学の先生も、数学だけでな他の教科のことについても相談に乗ってくれました
料金
高等進学塾の特徴として、学費免除システムがあります。一般的に高めの偏差値を取れば、ほぼほぼ無料で質の高い授業を受けることができます。それに対して模試でいい成績を取れなければ、普通の予備校に比べると割高です。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく関西圏の医学部や、東大を目指すレベルの高い生徒が多いので、塾でできた友達のレベルが高く刺激を受けました。
また、先生方や受付の人もフレンドリーで、塾全体としてアットホームな雰囲気で、とても居心地が良かったです

高等進学塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2017年度
講師
授業で大学ごとの特色などを詳細に教えてくれるだけでなく、個人的に話を聞いてくれて、志望大学やレベルに合わせてアドバイスをくれたりしました。また気軽に話せる雰囲気があり、質問などもとてもしやすかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
東大、京大、医学部というようにクラスが分かれ、それぞれに合わせた対策をしてくれます。医学部のクラスは志望大学は様々ですが、センターで志望が変わったりするため、どの大学でも必要な知識を身につけさせてくれました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
少数制であるため、生徒同士も仲が良く、また教師だけでなく事務の方とも気軽に接することができる雰囲気があり、非常にアットホームです。また質問受けの大学生の方も高進出身の方でとても話しやすく、模試の点数の相談などしている人もいました。
サポート体制
個人的に質問しに行くなどして教えてくれるのはもちろんのこと、本番が近づいてくると定期的に面談をしてくれて、そこで足りないところやするべきことを教えてくれます。
模試が返ってくるたびに自分はアドバイスをもらいに行っていました。
料金
医学部専門予備校ではないため、一般的な予備校と同じかそれよりは少し高めだった印象があります。しかし、模試の成績次第で割引される制度があり、塾生によっては全額免除の人もいました。そうすることで勉強のモチベーションも上がるでしょう。
良かった点(改善してほしい点)
1番良かったと思う点は、生徒同士が非常に仲良くなれることです。自習室で勉強する合間に食事室で息抜きをする際には勉強のことなどいろいろなことを共有して、また授業では小テストで競い合うなど、お互いに高めあっていけたと考えるからです。
進学先の大学
公立大学医学部 

高等進学塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:4
投稿:
2016年度
講師
アットホームな環境で、生徒との距離がとても近く生徒は勉強の悩みを打ち明けられやすいと思います。授業の質もとても良く、他の塾よりも楽しいのに理解できる。そんな授業でした。今でも先生と交流があるくらい生徒は先生に心を許せる環境だったと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
高等進学塾は、毎年大量の東大・京大・医学部合格者を輩出しています。
38年にわたる東大・京大・医学部受験指導の経験に裏打ちされたカリキュラムとそれに基づくシラバスおよびテキストが現役合格をサポートします。
東大・京大・医学部入試を突破するのに必要な課題をいかに効率的にこなせるように配置していくかに私たちは心血を注いでいます。
ですから、超難問を大量にこなすような方法論はとらず、塾生に負荷をかけすぎないような「合理性」「効率性」を追求しています。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
アットホームな環境。それぞれの教室は大小様々あるが、一般的な予備校に比べて小さく少人数制の授業に合わせた作りになっている。しかし、それゆえ隣の授業が聞こえる、ということが多々起きた。食事室は講師室の隣にあるため、長居できず勉強にすぐ戻れる環境であった。
サポート体制
進路指導はとても手厚いと感じる。生徒先生間の距離が近いためか、先生は生徒に厳しく指導するときもあれば生徒が精神的にまいっている時はそばに立ってくれた。先生だけでなく、事務の方がとても良い息抜きになった。というのは事務の方が色々な悩みを聞いてくれたからである。
料金
料金は比較的標準より少し高いくらいだと思われる。しかし成績上位者には割引制度があり、全額無料という生徒もいた。                                              
良かった点(改善してほしい点)
全てにおいてよかったと思う。先生の質はもちろん、一番よかったのは周りの友達だと思う。灘高校や神戸女学院など進学校が集まる塾であったが、みんなで一緒に切磋琢磨して成長していけたと感じる。            

高等進学塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2016年度
講師
講師との距離が非常に近く、授業の質問はもちろん、学校の成績や模試の結果を持って行って指導してもらっていました。勉強の進め方や、参考書の選び方などちょっとした悩みでもすごく熱心に相談に応じてくれてすごく助かりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校レベル別の授業が組まれており、受講しやすかったです。また、お気に入りの講師がいれば、講師でクラスを選ぶこともできたのが良かったです。担当の講師がプリントやテキスト、小テストをそれぞれ準備してくれていて、みんなの理解度に合わせた授業をしてくれていました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
一クラスはどれも40人以外で、少ないものは2,3人のクラスもありました。同じ高校から来ている人も多く、ワイワイと楽しい雰囲気だった印象です。小テストで上位者は発表されたり、と高め合えるような環境を作ってくれていたように思います。
サポート体制
特別なチューター制度のようなものはなかったですが、それぞれ自分の受講している科目の先生が、小テストや授業を通して自分のレベルや実力をしっかりわかってくださっていたので、各教科習っている講師に相談しにいくようにしていました。どんなささいな質問でも、ちょっとした悩みでも、しっかり答えてくれて心強かったです。
料金
医学部以外のコースもあり、どれを選ぶかは自由だったので、普通の医学部以外の学生と同じ値段で通っていました。模試の成績によっては免除もあったので、成績が良ければ良いほど安く通える仕組みになっていたように思います。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく講師がよかったです。距離も近くて質問や相談がしやすかったのはもちろんですが、実際医学部に通っている学生の講師も多数いたので、最近の受験事情や、医学部のリアルな話も雑談できかせてもらっていました。

高等進学塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.3
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:- 料金:3
投稿:
2016年度
講師
大学生の先生が多かったですが、大学生の先生でも教え方がとても上手でした。またテキストが充実していました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
板書は解き方のポイントがまとめられており、実際に学校で配られた問題集を解く際も塾の授業でとったノートを見ながら解くと、大体の問題は解けるようになりました。また、基礎から応用まで授業では扱っていました。高2の冬から始まるリスタート物理の授業は、高3の夏までに範囲を終えるので、物理が苦手だった私はついていくのに大変でした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
進学校の生徒がほとんどなので、自習室の外では雑談している生徒が多かったですが、ブース型の自習室内はとても静かで勉強に集中できました。教室の座席数がギリギリな授業もありました。
料金
料金は少し高かったかもしれません。しかし、模試の偏差値に応じて割引がありました。授業内容としては妥当な料金だと思います。
良かった点(改善してほしい点)
指導内容にはとても満足しています。私は他塾にも通っていたのですが、他塾に比べて受験情報をあまり提供してくれなかった気がします。教室の机が少し狭かったので、もう少し広い机に交換してほしいです。

高等進学塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2015年度
講師
いろんな雑学をしてくれて楽しんで授業うけれたのが一番印象的でした。
中学生のあいだはすぐ集中力がきれるため、雑談をよくしてくれた気がする。
高校生では大学についてなど受験に関わる雑談も多くしてくれた。
質問もいつでも聞いてくれたし進路についても親身に聞いてくれた。先生とは友達のような感覚で喋りやすく、いろんな話ができた気がする。
なにより、授業がわかりやすい先生が多い印象をうける。
カリキュラム・指導方針・授業内容
クラスごとにテキストがあり定期的にテストがある。
塾独自のテキストやプリントですすんでいく。
志望校別は高2、高3あたりでクラスが新しくできてきていた。
医学部であれば基本1番上のクラス、もしくはその次のクラスにいればいいと思う。
また集団授業とは別に個別指導で小論文や面接などの授業もうけれるので、とても助かった。苦手な英語も個別でプラスαで補い、苦手な部分を徹底して指導していただいた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は平日は昼から、休日は朝から夜遅くまであいており、非常によし。
私は学校からも近く、天王寺駅からもすぐなので交通の便はよい。まわりにコンビニがたくさんあり充実。同じビル内にコンビニがあるのが一番便利であった。
サポート体制
先生ごとに進路指導してくれる。基本1対1で模試の結果について話したり大学について聞いたり親身になって聞いてもらった。強制的に進路指導するときもあれば自分から頼みに行くこともできた。中間テストや期末テストの対策はなかったが質問しに行けば教えてくれた。テスト前に休みにしてくれた。
料金
高いほうだとおもわれる。しかし模試である程度よい成績をとれば割り引きしてくれるという制度があった。私は対象の模試を受けていなかったが、私の友達ではほぼ全額免除になっていた子はいた。(東大にいきました。)
高い分といってはなんだが、授業時間はとてもおおかった。延長して多くのことをおしえてくれた。

高等進学塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2015年度
講師
阪大や京大出身や在籍の先生が大半を占め、どの先生も説明がかなりわかりやすい。授業前や授業後に質問などをていねいに教えてもらえ、私立医学部受験に向けての進路方針の相談にも親身になって話してもらえる。
また、大学生の先生は年齢が近い分コミュニケーションが取りやすく、先生と生徒の距離がかなり近く感じる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
限られた時間の中で効率よく学習するために授業で解説する問題はかなり吟味されていた。どの大学にいくにしても必要な必須事項を網羅できるようになっていて、受験勉強の土台を完璧なものにできるようなカリキュラムであった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
天王寺駅から徒歩5分以内である。高等進学塾の入っているビルの1階はコンビニが入っておりとても便利である。自習室はとても静かで一つ一つの席が区切られていて、集中しやすい。また先生が自習室のとなりの講師室にいるため、とても質問しやすい。
サポート体制
普段から先生に気軽に相談しやすい環境が整っており、今後の方針への不安など勉強面以外の相談にも乗ってもらえる。また年に何度か保護者との三者面談もあり、受験校についての相談など詳しく話を聞くことができる。
チューターがいない分先生がサポートしてくれる.
料金
他の医学部系の予備校では何百万も掛かるようだが、高等進学塾は100万も掛からないと思う。また学校や模試の成績によっては申請すれば授業料が安くなる。高等進学塾は現役専門だが、上の階にある系列の予備校の授業料は結構するようで、そのために安いのかもしれない。
良かった点(改善してほしい点)
他の塾より規模は小さいかもしれないが、
その分先生との距離も近く、チューターがいない分生徒のことを先生がよくわかっていて、勉強から進路相談まで何から何まで質問に答えてもらえ、様々な疑問を納得して解決できる。
17件中11~17件を表示
このページの口コミについて
このページでは、高等進学塾の口コミを表示しています。「高等進学塾はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。