東京医科大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2023年12月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京医科大学について

アドミッションポリシー

本学の建学の精神は「自主自学」であり、自主性を重んじた医学教育を実践しています。校是として「正義・友愛・奉仕」を掲げ、ミッションとして患者とともに歩むことのできる医療人を一世紀にわたり育成してきました。
本学では、この建学の精神、校是およびミッションを理解し、高い志をもって医療人を目指す、次のような人を求めています。

1.十分な基礎学力を持ち、自ら問題を発見し解決しようとする意欲のある人
2.基本的な倫理観と思いやりの心を持ち、利他的に考えることができる人
3.礼節を重んじながら自らの考えを他者に伝えるとともに、他者の多様な意見を理解しようとする協調性と柔軟性に富む人
4.多様な文化、変容する社会の中での自らの使命を理解しようとする人

入学試験での評価は、以下のように行います。
基礎学力については、筆記試験および小論文で評価します。
自ら学ぶ意欲、自らの使命の理解、利他的な考え方については、面接および調査書で評価します。
自らの意見を他者に伝える能力、他者の多様な意見を理解できる協調性と柔軟性については、面接および小論文で評価します。

入学までに身につけておくべきこと
医学部医学科の6年間では、幅広い分野の知識や技術を修得し、実践していくことが必要です。また卒業後は、医師として、生涯にわたって学習を続けていくことが求められます。そのために、医学部医学科に入学するまでに、以下の教科・科目についての十分な基礎学力とともに、粘り強く自ら学ぶ態度を身につけていることを強く望みます。

数学:数量的な概念の理解、論理的思考力、計算力
理科:物理、化学、生物など自然科学についての基礎的理解と科学的思考力
国語:日本語の文章読解力、文章構成力、論理的表現力
英語:英語の読解力、表現力、基礎的なコミュニケーション能力
地理歴史、公民:基礎的な知識に基づいて、物事を社会的視点から理解する能力
特別活動、課外活動等:医学・医療への目的意識、奉仕の心、協調性

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 アドミッションセンター/〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1
TEL:03-3351-6141(代表)
募集要項の請求方法 大学のホームページ上でダウンロード
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学のホームページに掲載。
大学ホームページ

http://www.tokyo-med.ac.jp/

学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス JR、小田急線、京王線新宿駅下車、徒歩約20分。東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅下車、徒歩約7分。都営地下鉄新宿線新宿三丁目駅下車、徒歩約10分。
学部学科・定員 医学部=医学科123(認可申請予定含む)
大学院 医学研究科=(博士)形態系専攻、機能系専攻、社会医学系専攻、内科系専攻、外科系専攻、社会人大学院臨床研究系専攻、社会人大学院研究系専攻、(修士)医科学専攻
おもな付属施設 東京医科大学病院、茨城医療センター、八王子医療センター、医学総合研究所など。
沿革 東京医学講習所が前身。大正7年に東京医学専門学校、昭和27年に東京医科大学医学部となった。

東京医科大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

22年度まで出題されていたアクセント問題がなくなり、大問5題から4題になった。語彙と語句整序が易しくなったが、大問4の長文の語数が増え内容もやや難しくなったため、全体の難度に大きな変化はない。60分で2,000語近い英文を読むには速読力が必要だ。そのため700語以上のマーク式読解問題集を演習する。語彙・語句整序は易しいので標準的な問題集を演習すれば十分対応できるが、語句整序で熟語が多く出題されていたので対策を万全にしておこう。

数学

20年度に大幅に易化し、それ以降は基本・典型問題が多い。23年度は煩雑な計算もあったが、例年は計算量も多くなく、基本・典型解法で解ける問題が多い。そのため、参考書に載っている解法を偏りなく習得して、正確に計算できるように訓練しておくが効果的と言える。また、マーク形式のため、ある程度答えの見当をつけられると取り組みやすい。同じ形式の他大学の過去問で練習するのも有効だろう。過去には、オイラーの多面体定理といった他大学ではあまり見かけない内容が出題されたことがあるので注意したい。

化学

大問4題。23年度の大問1は誤文選択2問、正文選択3問で、どの設問にも「どこにも誤りは含まれていない(すべてに誤りが含まれている)」という選択肢があった。解きやすくなった22年度から従来の難度に戻った。大問2~4の実験や考察は本学の特徴的な形式で、大問ごとに各段階の変化を追っていけるようにしよう。年度によって大問の難度がかなり異なることがある。例年、計算量が多く時間の余裕がない。計算のレベルと量に慣れるために、過去問でしっかり演習をこなしておこう。

生物

22年度と同様に大問3題構成のマーク式。21年度から急激に難度が上昇し、23年度は過去2年に比べてやや解きやすくなったものの、私立大医学部の中でもかなり高い難度の問題だ。例年、大問1は小問集合で、ここをテンポよく解き終わり、残りの大問に時間を残したい。大問2・3ではデータの読み取りを伴う考察問題が出題されることが多く、解答にかなりの時間を費やさざるを得ない。その中でも知識で解ける問題を素早く片付け、取れる点数は確実に取っておきたい。

物理

全分野から偏りなく出題されており、例年は力学と電磁気からの出題が多い。原子が毎年出題されるので、原子分野まで確実に学習しておく必要がある。例年、基本~標準レベルの問題がほとんどだが、設問数が多い。さらに、有効数字の桁数の多い手間のかかる数値計算が頻出。事例解読のスピード、正確な計算力、解く問題のセレクトが合否の鍵となる。物理定数や三角比の値が、問題ごとではなく、巻末の表で与えられていることにも慣れておきたい。

東京医科大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら