杏林大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2023年12月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

杏林大学について

アドミッションポリシー

医学部医学科は、本学科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲ある人材を求めている。具体的には、次のような資質をもつ学生を求めている。

(1)求める学生像、資質

(1-1)生涯を通じて医師として他人のため、社会のために奉仕する強い意欲をもつ人
(1-2)生命の尊厳を尊ぶ心をもつとともに、高い倫理観と豊かな人間性を備えた人
(1-3)柔軟な思考力と知的探究心をもち、生涯を通じて医学の修得・研鑽に熱意をもって取り組める人
(1-4)協調性と高いコミュニケーション能力をもち、周囲の人と良好な関係を築ける人

(2)求める学習成果

「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)及び「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に揚げる知識・技能や能力を備えた人を求める。
(2-1)教育、人間、自然、文化などにかかわる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある。(関心・意欲)
(2-2)入学後の修学に必要な基礎学力と、コミュニケーションに必要な日本語運用力及び基本的な英語力を有している。(知識・理解・技能)
(2-3)知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて物事を多面的かつ論理的に考察することができる。(思考力・判断力)
(2-4)自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。(表現力・主体性)
(2-5)多様な人々と積極的にかかわり、相手を理解し共感することができる。(態度・主体性・多様性・協働性)

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入学センター/〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1 
TEL:0422-47-0077
募集要項の請求方法 大学のホームページ  
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載予定。
大学ホームページ

http://www.kyorin-u.ac.jp/

学部所在地

〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 Google Map

アクセス JR中央線・総武線三鷹駅南口または吉祥寺駅南口、京王線仙川駅または調布駅北口から小田急バスで約20分、杏林大学病院前下車。
学部学科・定員 医学部=医学部=医学科119(認可申請予定含む)
大学院 医学研究科=基礎医学系、臨床医学系
おもな付属施設 付属病院、高度救命救急センター、総合周産期母子医療センターなど。
沿革 昭和45年に医学部を設置した。

杏林大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

23年度は大問1に基本的な問題が多く、22年度よりさらに易化した。大問3の文整序のみ、やや時間がかかるが、読解量が少ないため時間内に終えることは容易だ。大問1の文法と大問2の語句整序対策としては、オールインワン系の問題集を1冊終えれば十分対応できる。読解も300語程度の英文が2題出題されるのみなので、速読より精読重視で演習したい。合否の鍵となる大問3の文整序対策は、東海大の問題で練習し、最後に本学の過去問に取り組むとよい。

数学

大問2・3と空間図形を絡める問題は本学らしい問題。大問1、2のような解きやすい部分を確実に得点することが重要だ。例年はハイレベルな有名テーマが誘導形式で出題されており計算量が多い。コロナ禍の影響を受ける前の20年度までの傾向に合わせて学習に取り組むべきだろう。全範囲の基本的な解法を習得後、過去問などを使って時間配分や誘導に乗ることを意識した練習をしておくとよい。完答を狙わずに解きやすい問題から確実に解いていく姿勢も大切。

化学

大問3題。大問4題から減少したが、小問数は大幅に増加した。即答できる問題が多いので、迅速に解答を進めて、グラフを含めた計算問題を的確に解く必要があった。23年度は天然高分子化合物が出題されたが、ここ数年、合成高分子化合物からは出題されていない。今後に向けては、合成高分子化合物だけなく核酸などの生命化学分野の内容にも注意しておこう。普段からしっかり演習を重ねて、2科目100分に対応できる解答スピードを身につけておこう。

生物

近年は大問3題構成か4題構成の年度が多く、23年度は22年度と同様に大問4題構成であった。23年度は少なかったが、例年は計算問題が5~10問程度出題されることが多いため、典型的な計算問題の演習を積んでおく必要がある。近年は小問集合の大問がいくつか出題されるので、正確な知識で素早く処理したい。考察問題も出題されるが、時間に余裕があることが多いのでじっくり考えることができる。

物理

18年度以降は、小問集合2題と力学1題、電磁気1題の大問4題の出題が続いている。小問集合は、力学、熱、波動、電磁気、原子と全分野から出題されているため、幅広く学習しておく必要がある。年度によっては、難度が高い問題、時間のかかる問題も見られるが、基本的に問題の難度はそれほど高くなく、典型問題が多い。しかし、試験時間に対して、設問数がやや多いため、典型問題を速く、正確に解くことが大切だ。

杏林大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら