掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 医学部合格体験記 » 奈良県立医科大学合格 - 大村 起生さん
夏からの入会だったので、過去問を使い、難問に対する取り組み方やどうすればミスが減るのかなど、実践的な授業をしていただきました。問題を解く中で自分では気付かなかった知識の穴や課題が見つかり、それを修正することで完成度が高くなり、入試では苦手だった英語で点を稼ぐことができました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
小2の頃に見た、テレビドラマがきっかけです。
奈良県立医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
自宅から通える距離にあり、留学先の選択肢が多い点です。
![]() | ![]() |
---|---|
1.5 | 11 |
![]() | ![]() |
---|---|
7 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高3の夏
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
英文法の見直し、センター対策、志望校の過去問・模試の間違い直し等です。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
相対的に自分を評価することが難しいかったです。
先生に答案を持って行き、添削をしてもらったりしていました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
特にストレスを感じることはありませんでしたが、自習をするときには1時間おきに5分休憩を挟むのが良いと思います。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | やっておきたい英語長文1000 | ![]() |
理科 | 物理 名門の森 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
特に集めませんでした。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
奈良の地域医療について
海外派遣に行く気はあるか
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
模試が返却される度に偏差値や判定が気になると思いますが、気にすることはありません。模試で大事なのは、自分が分かっていなかった分野を認識し、二度と間違えないように修正することです。
単科医大特有の難問、奇問にある程度対応できるようにするのが指導開始時からの目標でした。
単科医大の数学では、標準問題で失点をせず確実に得点し、受験生の殆どが解けないような超難問は捨て、実力によって差がつきそうなレベルの難問でできる限り得点することが大切です。入試や難レベルの頻出かつ重要な演習価値の高い問題の演習を通じて、問題を選別する力や難問での突破口を発見する力が養成できたことが勝因です。
[数学担当講師 芳澤聡]
盤石な基礎力、深い思考力、確かな実戦力が求められる医学部入試。予備校の一斉指導で詰め込まれる解法とテクニックを身につけるだけでは、勝ち抜くことはできません。名門会には、“あなたの合格には何が足りないのか”を正しく見極めることのできるプロ講師がいます。医学部合格を本気で目指すのなら、医学部受験を知り尽くしたプロ講師といち早くスタートしましょう。