掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 医学部合格体験記 » 関西医科大学合格 - S・Sさん
年間4回のクラス分けテストによって、自分のレベルにあった少人数クラスで授業が行われます。大阪に2校舎、東京に1校舎あるので、全校舎一斉に行われるクラス分けテストは分母の大きいテストとして、現在自分がどのレベルにいるのかを明確にすることもできました。私は北海道出身で、1浪目は札幌で浪人しましたが真面目に勉強していませんでした。父が強制的に学習させるビッグバンと松原代表の考え方が良かったらしく、私の気持ちは無視して強制的に入塾させられました(笑)大阪は本当に嫌で不安だらけでしたが、松原代表やプロ講師、そして学生講師にも非常に面倒をみてもらい、あななに嫌だった大阪がめちゃくちゃ好きになり、安心して合格まで突き進む事ができたのが良かったです。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
高校3年生の時に大好きだった祖父が胃がんで亡くなりました。闘病中は当然ながら励ますことしか出来ずに、自分の無力さを感じました。祖父の事があり、自らの手で、多くの人に幸せを提供する立場に立ちたいと強く思ったのがきっかけです。
関西医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
大学の雰囲気、環境は素晴らしいと思いました。学生講師に関西医科の方もおり、大学の指導方針も素晴らしいと思っていました。また正直私立医学部では学費が安いことも良かったです。
![]() | ![]() |
---|---|
12 | 8 |
![]() | ![]() |
---|---|
7 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
2浪目の春
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
「これは後で覚えよう・・・」今までの自分はこの考えでした。やるべきことを先延ばしにしない!腹をくくってその場で覚えさせられました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
1番の苦労は頑張り続ける事。だから息抜きは非常に大切にして、限られた時間ですが塾の仲間と馬鹿な話をしたり、将来の話をしてモチベーションを上げました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
理科 | 新演習 | |
ニューステージ生物図表 |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
ビッグバン 現役医学部の学生講師からの情報は非常に参考になりました。
面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?
高校時代の成績が悪かったので、1次試験で取った点数とのギャップについてどのように考えられるかを良く質問されました。浪人生活で学んだこと。何科に進みたいか?など。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
睡眠時間を極端に減らさないでください。勉強する時は本気で集中する。決して後回しにしないで、覚える事に腹をくくってください。すべて覚えた年が合格する年です。多くの人が医学部合格することが可能です。雲の上の存在だと思っていた私が合格する事ができました。自分の努力と環境が整えば、必ず合格できます!!
受験日から逆算式に計算された管理学習により、生徒を合格へ導く指導を実践。入試に向けて年間スケジュールを立て、その時々に必要な対策に取り組みながら、年間3回繰り返す徹底学習。1日630分年間2700時間(高卒生科)に及ぶ学習時間を課す。大手予備校の名だたる講師によるきめ細やかな学習指導と、東大、京大、医学部の学生講師サポートチームによる完璧な復習フォロー体制で「知識の完全定着と応用力の涵養」を図る。