過ごしやすい環境で安心して勉強に集中

- 創医塾京都
- 京都市下京区綾小路烏丸西入ル
綾小路スクエア202 -
日本有数の観光都市である京都市。その京都市の入口となる「京都駅」は1877年に開業した伝統的な駅です。その京都駅から10分、阪急京都線「四条駅」から徒歩3分の位置に本日の目的地、創医塾京都があります。
京都のビジネス街の中心ですが、商業施設も多く、カフェもあちらこちらにあります。繁華街にありがちな雑然とした雰囲気がありませんから、勉強に少し疲れた時に外に出て息抜きをするのにぴったりの環境ではないでしょうか。
朝テスト、週テスト、スケジュール手帳で効率的に学習!

効率的な勉強のためのシステムが満載
創医塾の授業には当校ならではの工夫があふれています。一つはスピーカー設置によるリスニング授業の最適化。リスニング自体はなんと無料!さらに、入試問題はすべてデータ化してあり、生徒には入試問題はもちろん、センター試験など様々なリスニング教材が入ったタブレットを貸し出しています。生徒はこれを自由に使うことでプリントアウトをしなくても画面を見ながら好きなタイミングで勉強をする事ができます。もちろん書き込みできるようにプリントアウトすることもできます。
毎日授業前には「朝テスト」を実施。前期は英語、後期に英語・数学という流れで、16点以上が合格です。加えて科目毎に前週の授業内容の定着を確認する「週テスト」があります。目標を設定してテストを受け、結果が返ってきたら次回のテストに備えて新たな目標を設定、これを繰り返します。

スケジュールは生徒が管理
創医塾ではスケジュール手帳を生徒に配り、自ら勉強スケジュールを管理させています。「今週は何を勉強したか」や「次の一週間は何を勉強するか」を一週間単位で担当チューターと一緒に設定し、予定の進み具合をチェック。チューターとは別にコーチもいて、毎月のコーチングセッションで生徒のメンタルケアを担当しています。セッションの内容は塾側には知らされないので生徒も気軽に相談しやすい体制になっています。
こだわり抜かれた最適環境

長時間の勉強に耐えられる環境
4階と9階に設けられた自習室は、レギュラー授業を受けている人だけでなく、個別授業だけを受けている人ももちろん使えます。席は生徒ごとに決められていて、一日勉強して過ごす事を考えて、レギュラー生用のデスクは120cm×70cmの広いタイプのもの。本立ても荷物置きもあるのでゆったり使えます。椅子はすわり心地の良いものを揃えて生徒の身体的なストレスを和らげて勉強しやすい環境を整備しています。室内に置いてあるコピー機は、入退室用のICカードで無料で使えます!かつて参考書をまるまるコピーした生徒もいるとか(笑)

備品も充実
デスク周り以外にも生徒が過ごしやすいような様々な工夫があります。一例として、コンビニなどに行くために勉強の手を止めたくない生徒に配慮してお菓子やスナック、ドリンクを低価格で提供しています。ポットもあるのでインスタントコーヒーを淹れたり、カップラーメンを食べたりする事もできます。ロッカーも設置されていて、デスク周りに置けないものはこの中に入れて保管可能。本棚には赤本を始め、様々な受験対策資料が置いてありこちらも自由に借りる事ができます。
より集中できる個別教室

個別授業を集中して受けたい生徒のために
5階には、個別授業専用教室があります。全ての部屋がドアのついた個室になっていて周りの音もほとんど気になりません。講師とマンツーマンで授業をするにあたって最適な環境であると言えるでしょう。ブース形式の個別指導だとどうしても周りに気が散ってしまう生徒が多いため、完全個室の教室にしたそうです。
個別授業は終了後に講師が毎回指導レポートを書き、授業料の請求時に一緒に送っています。

シンプルな教室
個別教室はデスクが2つ向かい合ったレイアウトにホワイトボードがあるシンプルな部屋です。雑念を捨てて確実に勉強に集中出来るような環境といえるでしょう。なお、各部屋一つ一つにエアコンが完備されていて空調管理も生徒一人ひとりに合わせられます。必要最小限の教室で最大限の成果をあげていくのが個別教室の強み。
お寺での座禅
プロの整体師によるマッサージ
一日中座って勉強をしていると肩がこったり姿勢が悪くなったりする生徒も少なくありません。そこで創医塾京都では校舎に整体師を呼んで生徒にマッサージをするサービスを用意。身体をほぐしてしっかりと勉強に集中できるようにしています。生徒からは非常に好評なサービスで卒業生の生徒ですらマッサージだけを受けに来ることもあるとかないとか(笑)
自分自身を見つめなおす座禅
さらに創医塾では大雲山龍安寺に座禅をしに行きます。これは受験期直前に自分を見つめなおし、色々なしがらみや悩みを一度リセットしましょうという考えで毎年12月に開催。
「生徒にとって座禅がリラックスになるかわかりませんが(笑)」と、塾長の箕輪 誠氏は笑いながら答えていました。他の塾にはないこういった行事も創医塾京都ならではでしょう。取材してきた中で整体や座禅がプログラムに組み込まれている予備校は今までなかったのでとても新鮮でした。
生徒への細かな配慮を感じる様々な取り組みですが、全てはその方針に集約されていると感じました。よくある生徒に対しての「がんばれ!」というアドバイスは抜本的な解決にならないと塾長は考え、レギュラー授業講師、個別授業講師、チューター、コーチにそれぞれ役割を振り、心身ともに生徒が成長できるように努めていると思います。多感な時期で色々と悩みのある医学部予備校生の勉強はもちろんの事、様々な悩みも相談できる創医塾京都をご検討されてはいかがでしょうか。