医系専門予備校【メディカルラボ】

医系専門予備校【メディカルラボ】:ロゴ

完全個別指導で業界屈指の合格実績 1,374名!(2023年度)

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導あり
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 3.96 (27件)
医系専門予備校【メディカルラボ】:メイン画像

メディカルラボでは、受験生一人ひとりに対して合格までの【個別カリキュラム】を作成し、そのカリキュラムに沿って、プロ講師陣が【1対1のプライベート授業】を行います。これが他の予備校とは一線を画するメディカルラボ自慢の学習システムです。その他にも【個別ブースの自習室】をはじめとする学習環境や【個別担任制】【質問専任チューター】などのサポート体制で医学部合格へと導きます。 ◆1対1のオンライン授業もご用意しております◆

メディカルラボ福岡校の特徴

校舎情報

住所:
福岡県福岡市中央区天神1-12-7 福岡ダイヤモンドビル 8F
アクセス:
地下鉄空港線「天神駅」より地下で直結、西鉄「西鉄福岡(天神)駅」より徒歩3分
取材協力者
中村 和久氏

中村 和久氏

天神駅直結のビル内にある福岡校
天神駅直結のビル内にある福岡校
新聞記事を張り出し面接対策
新聞記事を張り出し面接対策
教室が離れていてもカメラで安心
教室が離れていてもカメラで安心
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

通学生について

メディカルラボ 中村 和久氏

まずは、福岡校に通学している生徒さんの通学圏はどの範囲かお伺いできればと思います。

中村:県内は全域。「医歯薬系の予備校が少ない」という理由もあって、佐賀、長崎から通う生徒も多数おります。少数ですが宮崎県からも通ってくる生徒がおります。

県外からも多いんですね。九州といっても、佐賀、長崎、宮崎から通うのには結構距離ありますよね。寮生ではなくて通われているんですか?

中村:そうですね。全寮制ではないので、現役生は新幹線やバスで通学するケースもよくあります。校舎のある天神・博多周辺には提携寮もあるので、もちろん遠方の生徒は寮に入ることもあります。およそ生徒の半数は寮に入っていますね。

寮が近くにあるのは便利ですよね。福岡校は現役生と浪人生の割合はどのようになっていますか?

中村:その年によっても多少変わりますが、およそ2対1です。

現役生は主にどの辺の高校から通われているのでしょうか?

中村:県内からは久留米大附設、西南学院、福岡大付属大濠、筑紫女学園になります。県外からは長崎県の青雲や、佐賀県の弘学館、早稲田佐賀ですね。現役生の割合としては、意外に県外から通うケースが多いんですよ。

やはり志望校は福岡大や久留米大など、地元の大学を志望されているんでしょうか?

中村:地元の大学を志望する生徒も多いのですが、「生徒に合っている大学」を受験してもらうに心がけています。幸い、久留米大も福岡大も、医学部の中ではハードルもあまり高くないので、志望校に入ってくる可能性は十分にありますね。

在籍チューターについて

対談の様子

少し話が変わりますが、福岡校のチューターは何名くらいいらっしゃいますか?

中村:12名在籍していまして、九州大学の学生が中心です。やはりチューターとしての役割をきちんと果たすには、「十分な学力」が備わっていることが条件になりますので、採用試験を受けていただき、合否の判定をしています。そのため、学力の高い「九州大学」のチューターの割合が多くなる傾向はありますね。

なるほど。では具体的に、チューターさんはどんなお仕事をされているのでしょうか?

中村:主な業務は質問対応になります。生徒によって科目や分野など質問内容は様々ですが、自身の経験も含め的確な解答をしてくれています。また小テストの採点・解説もチューターが対応しています。そのおかげで講師もより柔軟に生徒対応ができるので、良い循環が生まれていると感じています。

毎日行っている小テストの内容について教えていただけますか?

中村:はい。福岡校では毎朝「計算トレーニング」等理系科目のテスト、午後には「英単語テスト」と、小テストを積極的に行います。また共通テストで重要視されている読解力を上げるために要約の練習もしています。

大学入試の特徴

メディカルラボ 中村 直人氏

地元の大学を志望する生徒が多いとのお話でしたが、面接や小論文の特徴など何かありますでしょうか?

中村:面接試験で特徴的なのは福岡大ですね。集団面接という形をとりつつ、内容は必ずしも医学に関することではありません。「瞬時に対応できるのか」「どんなコミュニケーションの仕方をするのか」などを重点的に見られていると思います。予期せぬ状況でこそ、真価が問われますからね。

それは意外ですね・・・医療に関係のないことで話をするとなると、対策は立てにくくないですか?

中村:そうですね。内容に関して予測することは難しくなると思います。まずは基本的な「話し方」「聴く力」などをしっかり身に付けていることが大前提になるでしょうね。

小論文試験に関してはどうでしょうか?

中村:福岡大の小論文は、一次試験で書くことになりますが、合否判断には2次試験として扱われる事になります。つまり、全員書かされますが、科目で一次を通過できなければ使われないことになります。

受験生へのメッセージ

最後に受験生へのメッセージをお願いします。

中村:周知の通り、医学部受験は最難関ですので、1点の差が合否を分ける程厳しいものです。そんな中合格を勝ち取るために重要となるのは、「目標をどこに置くか」ということです。もちろん、医学部に入ることは大切ですが、短期的なゴール設定はスタミナ切れもすぐに現れます。「医師になる」という将来的な目標があるからこそ、粘り強くがんばれるものです。将来を見誤ることなく、高いモチベーションで挑み、1点差でも絶対に勝利を手にして欲しいと思います。

(※本記事は2022年1月時点での内容になります。)

メディカルラボでは、受験生一人ひとりに対して合格までの【個別カリキュラム】を作成し、そのカリキュラムに沿って、プロ講師陣が【1対1のプライベート授業】を行います。これが他の予備校とは一線を画するメディカルラボ自慢の学習システムです。その他にも【個別ブースの自習室】をはじめとする学習環境や【個別担任制】【質問専任チューター】などのサポート体制で医学部合格へと導きます。 ◆1対1のオンライン授業もご用意しております◆
  • このエントリーをはてなブックマークに追加