日本大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2023年12月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本大学について

アドミッションポリシー

医学部は,自主創造の理念を念頭に醫明博愛を実践する,(1)豊かな知識・教養に基づき社会に貢献する高い人間力を有する医師の育成,(2)高い倫理感のもとに,論理的・批判的思考力を有し,世界へ発信できる学際的視野を持った研究者の育成,及び(3)豊かな個性を引き出し,次世代リーダーを育成する熱意ある教育者を志す人材の育成を目指しています。

従って医学部では,医学・医療の分野で社会に貢献したいという明確な目的意識とそれを実現しようとする強い意志を持ち,目標に向かって意欲的に学修を進めていくことのできる学生を求めています。

入学試験では,このような人材を多元的な尺度で評価し,基礎的な能力や資質に優れた人材を見出します。 一次試験では,学科試験(理科,数学,外国語)により,6年間の学修に必要な知識・技能,判断力,思考力を評価します。
二次試験では,小論文と面接により,思考力,判断力,表現力,主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 医学部教務課入試係/〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1
TEL:03-3972-8188
募集要項の請求方法 大学のホームページ 
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載予定。
大学ホームページ

http://www.med.nihon-u.ac.jp/

学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 東武東上線大山駅下車、徒歩約15分。JR池袋駅西口(国際興業バス4番線)から日大病院行で終点下車(約25分)。
学部学科・定員 医学部=医学科120(認可申請予定、付属校推薦を含まない)
大学院 医学研究科=生理系専攻、病理系専攻、社会医学系専攻、内科系専攻、外科系専攻
おもな付属施設 板橋病院、日本大学病院など。
沿革 大正14年創設の専門部医学科が前身。昭和17年に医学部となり、27年に新学制による医学部医学科へ移行。

日本大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

大問8題ですべて標準レベル以下の問題しか出題されない。大問数は多いが空所補充のみと語句整序のみの問いが6題もあり、これを終えるのに30分もあれば十分である。残りの2題についても大問5はやや時間が必要だが、大問6の会話文は易しく10分もかからず解き終えることができる。対策としてはオールインワン系の問題集を1冊、基本から標準レベルの読解問題集を数冊演習すれば十分対応できる。高得点勝負なので基本事項をしっかり確認してから入試に臨みたい。

数学

全問マーク式で、幅広い分野から出題されている。場合の数・確率、ベクトル、数学Ⅲの微分法・積分法は毎年出題されている。数学Ⅲの微分法・積分法はグラフ、面積、体積といった定番の内容。私立大医学部では珍しく、データの分析における図表の読み取りを出題した年度もあった。多くが基本的な問題で、計算量もさほど多くはないので確実に得点すべきだが、60分で6題のため余裕はない。参考書などの基本事項・典型解法を徹底して身につけておくことが重要と言える。

化学

他学部と共通問題で、すべて基本レベルで構成されており、解きやすい問題だった。芳香族や合成高分子化合物が出題される一方、脂肪族や天然高分子化合物の出題がなかった。かなりの高得点が要求されるが、大問数が多く、迅速な対応力を身につける必要がある。普段から解答スピードを上げる勉強が大切となる。対策として、良問が多い本学の過去問と一緒に、マーク形式問題集も解いておくとよいだろう。また薬学部系の過去問も有効だ。

生物

22年度と同様に大問7題構成のマーク式。毎年、計算問題が複数問出題されるので、典型的な計算問題の練習は必須。問題集などでよく見られる典型問題が多いので、しっかり学習していれば高得点を取ることが可能だろう。問題集であまり見かけないような問題でも、落ち着けば解けるレベル。考察問題の対策には過去問の活用が有効だ。本学の過去問に取り組み、データの読み取りや比較の仕方をマスターしよう。

物理

大問5題で,設問数は25問。基礎~標準レベルの典型問題が中心のため、医学部を目指している受験生であれば9割を目指したい。力学、熱、波動、電磁気、原子とすべての分野から出題された。対策としては、N方式の過去問を中心に、同程度の難度と思われる共通テスト以前のセンター試験の本試・追試の過去問演習に取り組み、高得点を狙っていきたい。

日本大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら